11月20日(木)スポーツ(運動)の楽しみ方は多種多様!(運動会の参加の仕方は?)
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/19
学校長より
【写真左:オリパラ教育の目的】
【写真中:5年生の運動会練習風景】
【写真右:1・2年生の運動会練習】
運動会までおよそ一週間。当日に向けた取組(この過程も運動会本番)が進み、子どもたちは自分の出場種目の全体像に見通しがもてた頃かと思います。
さて、スポーツ(運動)の楽しみ方には、「○する」以外にもいくつかの方法があります。運動会にあてはめて考えてみます。
○見る
自分がする以外の演技や競技を見て、仲間や友達の応援をすることもスポーツの楽しさです。プロスポーツの応援、観戦はお金を払ってでも行きますね!
○知る
他学年の表現種目は、リズムダンス、日本の民謡、世界のフォークダンス、集団行動、創作表現のいずれかで構成されます。自分たちが演じた以外の表現種目の背景を知ることも一つの楽しみ方です。
○支える
高学年の子どもたちは、会場準備、係活動で運動会を支えます。「今から○○係、活躍します」などの日の目を見ることはありませんが、なくてはならない存在なのです。まさに縁の下の力もち!大会の運営やボランティアに携わるのが好きな大人もたくさんいます。諸事情で運動会練習に参加できず、当日の競技や演技に制限があったり出られなかったりする子もいます。皆と同じように参加するだけが運動会の楽しみ方ではありません。
≪運動会への参加の仕方を悩んでいたら…≫
○一部に参加「する」
○保護者と一緒に、または応援席や教室から、はたまたリハーサルを「見る」
○プログラムの競技や演技の成り立ち・など背景を調べて「知る」
○仲間へのメッセージや感想、または準備やボランティアなどの運営などで「支える」
運動会の参加の仕方が決まっていない場合は、これらスポーツ(運動)の楽しみ方を参考に、担任や相談しやすい教員と相談をしてください。お子さんの様子を一番理解しているのは保護者です。保護者の方から「家の子の参加の仕方を~にしてもらえますか」という相談をお待ちしています!