学校日記

11月19日(水)義務教育終了時のミニマム学力目標(全学年ドリルパークの活用、6年はちおうじっ子ミニマム)

公開日
2025/11/19
更新日
2025/11/19

学校長より

八王子市では、小学6年生から中学3年生までの間に「はちおうじっ子ミニマム」という学力調査に毎年取り組みます。

「はちおうじっ子ミニマム」は、社会的自立の納税者になる)ために、義務教育終了時までに最低限身に付けさせたい小学5年生までの学習内容にて構成されています。


6年生が1学期に取り組んだ問題の結果は夏休み前に子どもたちに返却され、子どもたちには夏休みの期間を活用して全問正解チャレンジに取り組むよう励ましました。

そして先週、6年生ははちおうじっ子ミニマムの2回目に取り組みました。おそらく12月、または1月に結果が返却されますが、1学期よりも個人内で正答率が上がっていることと思います。


大切なのは、結果を受けて、自分の学力のよさや課題を把握できるようになることです。

家庭学習等で得意を伸ばし、家庭学習の他補習学習、パワーアップタイム等で苦手を補うという学び方を身に付けることは、中学校での定期考査に向けた家庭学習に生きていきます。


6年生に限らずどの学年でも、学習用端末やご家庭のタブレットやPCから入れるミライシードのドリルパークでは、学習の軌跡が個々に記録されるとともに、下学年に立ち戻って学び直しができます。

特に算数は、これまで習ったことを土台として学びを積み上げていきますので、家庭学習でも積極的に活用させてください。


★学年だよりで学習予定を確認していただき、その学習の支えとなる下学年の学習が定着しているかを見直すようにすると効果的です。

★ミライシードの入口を、学校HPの「子どものおうえんページ」内に掲載いたしました。ご家庭のPCやタブレットから学校HPにアクセスいただき、お子さんの出席番号とPWでログインできます。ミライシードにアクセスするためにはじめに入力するパスワードについては、home&School通知にて合わせてお伝えしてします。

★感染症等による出席停止期間、回復後の自宅療養時などにもご活用ください。、