学校日記

11月5日(水)学校の応援団、学校運営協議会!(地域、保護者に開かれた学校)

公開日
2025/11/05
更新日
2025/11/05

学校長より

学校運営協議会は、校長や保護者、地域住民等で構成され、主な役割には、つぎの3点があります。

1 校長が作成した学校運営に関する基本的な方針について承認する。

2 学校運営協議会は、学校運営に関して、校長または教育委員会に意見を述べることができる。

3 学校運営協議会は、教職員の採用その他の任用に関して、教育委員会に意見を述べることができる。


昨夕、教育委員会より指導主事がオブザーバーとして参加をして、現校長着任後初めての学校運営協議会が開催されました。議題は以下の通りです。

○学校経営方針の重点 ○年度替わりのクラス替えの目的 ○一部教科担任、交換授業の目的 ○校内別室指導の目的 ○宿泊行事の目的と費用高騰 ○運動会の防寒対策 ○SNSを利用させる保護者の責任と学校の役割 ○どんど焼きの計画 ○50周年記念行事

協議では、「すべての児童、保護者が心底納得することはないだろう。保護者は、その方策を選択する根拠を聞きたいと思っていると思う。そして何よりも、子どもたちが理解、納得しているかが大切である。」という内容の議論が交わされました。


教育課程、学校経営方針、学校行事、その他教育施策等については、学校運営協議会委員の承認を得ながら、子どもたち、保護者、地域の皆様にお示ししていきます。

保護者のご意見は、「学校評価アンケート」「行事等のアンケート」「保護者会での質問」等の機会を活用してお寄せください。

また、学校運営に関するご質問やご意見がございましたら、校長までご連絡の上ご来校いただければ、お話を聞かせていただきます。


山田小学校は、地域、保護者に開かれた教育活動を推進してまいります。


☆学校運営協議会の詳細については、以下にてご確認いただけます。

地域運営学校(コミュニティ・スクール)・学校運営協議会について


☆学校HPの投稿をご覧いたければ、保護者会や各種お便りでお伝えする学校の方針やその意図について、事前に知っていただくことができます。ぜひご覧ください。