八王子市立恩方第二小学校
配色
文字
学校日記メニュー
新緑の「守り猫」と 満開の「ハンカチ」
恩方の自然
初夏の爽やかな陽ざしと風の中、運動会練習に励んでいます。 さて、いつの頃からか...
ウラシマソウと筍
早くも初夏を思わせる陽気になってきました。運動会に向けて練習を始めた学年もありま...
3月19日 雪の登校風景
未明の雨が雪に変わりましたが、路線バスも順調に運行しました。 安全な登校にご配慮...
ヤマメ 大水槽へ!
発眼卵を受け取り、玄関の冷蔵庫で水替えをしながら、孵化から成長してく様子を見守っ...
11月22日 朝の月を観察
4年生と6年生は理科で月について学びますが、ちょうど登校時に見えている半月を、み...
11月12日 ヤマメ里親教室 発眼卵
ヤマメ里親教室の2回目は、眼が透けて見える「発眼卵」から稚魚に育てるまでの学習で...
遠足の日に おサルさんが
陣馬山の全校遠足から戻ってみると、ニホンザルの群れが来ていました。 児童の留守中...
10月19日(土) 自然教室
19日は学校公開にご来校いただきありがとうございました。 2校時に行われた6年...
10月15日 ヤマメ里親教室
里親教室は雨で1週間延びて、今日になりました。島しょ農林水産総合センターと恩方漁...
白いツユクサが咲きました!
【左】きれいな青い花が咲くツユクサ。朝、開いた花は午後にはしぼんでしまいます。ひ...
秋空に黄金の五線紙♪
この時期になると急に目立つようになるジョロウグモの巣。キラキラと輝く細い糸が、4...
8月26日 イネの花と草むしり
夏休みも今日を入れてあと3日!みなさんお元気でしょうか。 【上】5年生の田んぼ...
目撃!!セミの進化
朝一番で学校を見回っていた先生が、セミが脱皮しているところを発見!! 渡り廊下の...
8月9日 夏休みの真ん中です
残暑お見舞い申し上げます。 昨年の夏はカラカラ天気でしたが、このところ毎日のよう...
ツバメの巣 その後
落ちた巣をバケツで応急手当し、そこから無事雛が巣立ちました。 バケツを片付けたと...
7月8日 ヤマメの稚魚放流
昨年11月15日のヤマメ里親教室で、奥多摩さかな養殖センターさんから発眼卵をいた...
アリバチとナガメ
【上】きれいな模様のアリ!…触ると刺されるかも知れません。これはアリバチのメスで...
半夏生のハンゲショウ
校庭に下りる所に沢水が流れる溝があり、ハンゲショウを植えてあります。 ちょうど花...
ツバメの巣が落ちてしまいました!
5月28日 火曜日の掃除の時間帯は委員会活動です。玄関に集合した飼育委員がツバメ...
玄関にシカの角を飾りました
シカの角は毎年生え変わるのを知っていますか? これは校長先生が裏山で見つけたもの...
年度末学校評価
学校経営報告
小中一貫教育
体罰
いじめ
子ども見守りシート
生活時程表
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2025年7月
RSS