10月27日(月)全校朝会講話(音楽会・ふれあい月間・八ヶ岳移動教室)
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/26
学校長より
10月27日(月)
本日の全校朝会では、PDF資料を用いながら、以下の内容について、子ども向けに言い直しながら話をしました。
1 音楽会
保護者、地域の皆様のアンケート結果の概要を子どもたちに伝えました。
「自己効力感(挑戦したらできた)」「自己有用感(人の役に立てた喜び)」が高まる機会となったこと、また、他の場面でもこれらの感覚を高められる言動をしていこうと励ましました。
★アンケートを寄せてくださった保護者、地域の皆様の思いが子どもたちの心に響いていきます。アンケートを寄せてくださった皆様、教育活動への参画ありがとうございました。
2 ふれあい月間
「怒り」は二次感情であること、また、「怒り」の感情ではなく、その前の感情(一次感情)で対話をすることを目指そうと話しました。
これができれば、いじめや虐待、けんか別れはぐんと減るよと助言しました。
3 八ヶ岳移動教室
宿泊当日だけ頑張るものではなく、それまで身に付けてきたことが発揮できるか試してくる行事であることを伝えました。
「合意形成力」「相手意識」「よりよい自分のために行動する力」を普段から高めて行きましょうと話しました。
これらのことができるようになれば、自分のことがもっと好きになり、幸福度が上がります。
全校朝会での提示資料を以下に添付します。「ホームページはこちら」からホームページに移動して、「校長室より」内の投稿からご覧いただくことができます。
どんな話だったか、お子さんと一緒に話題にしてみてください。