10月21日(火) 学校の教育力を向上させる(教員研修日、授業観察OJT、一部教科担任制、働き方改革)
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
学校長より
★音楽会明けの本日は、2年1組の「特別の教科 道徳」の学習【写真1】と、6年生と6年主幹教諭との「算数」「総合的な学習の時間」の学習【写真2、3】を、時間をかけて見てきました。明日以降、他クラスもどんどん見に行きます。
【写真1】互いに考えたことを対話、議論する様子がたくさん見られました。自分の誤ちがばれるかばれないかにかかわらず、よりよい自分になるためにきまりが守れる道徳的実践力が一歩ずつ高まっていくとうれしいです。
【写真2、3】教師の明るく、あたたかい声のトーンが印象的でした。教師からの問いかけに何人もの子どもたちから口々に問いに迫る発言がみられるなど、他クラスの教師とのかかわりを構築していっていることが伝わります。中学校への接続も見通して、小学校でも一部教科担任制、一部教科交換授業を進めてまいります。
山田小学校では、全教員が毎学期、授業を校内の教員に公開し合い、相互に研鑽を積んでいます。つまり、どの教員も1人あたり年3回、他の教員に授業を見てもらい、自身の授業に助言を受けることができます。また、自分のクラスに少しの間自習の指示をしつつ、隣のクラスの教員に児童の安全管理を委ねることで、他の教員が公開している授業を最大年間で60回ほど見に行くこともできます。★本日の2年1組の授業にも、3名の教員が参観に来ていました。(校内における相互授業観察OJT研修)
山田小学校から外に出て行う研修もあります。明日午後の教育研究会がそれにあたります。国語や社会など、自分が深めたい教科等を選び、同じ教科を選んだ八王子市立小学校(義務教育学校)の教員とともにその教科の専門性を深める勉強会を行います。これはおよそ月に1回開催されています。全ての学校が午後の授業をカットして研修の時間を創出しているのです。ほかにも、八王子市や東京都が主催する研修や市内、都内他校の研究発表会等を活用しながら、教員は自身の資質や能力を向上させています。(校外における研修)
校外における研修で学んできたことは、校内の他の教員に対して、エッセンスだけでも還元がしたいものです。山田小学校では、この還元研修の時間確保が必要です。このような、教員でなければならない仕事を行うための時間を創出するためには、教員でなくてもよい仕事を保護者や地域の方に依頼していくことになります。その際には、ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
教員が相互に強みを生かし合いながら、学校全体の教育力が高まる方策を模索し、実践してまいります。