学校日記

10月29日(水)体験的な学びを大切に(地域人材・地域資源活用、ラーニングピラミッド)

公開日
2025/10/29
更新日
2025/10/27

学校長より

先週は、3年生で養蚕専門家をお招きした出張授業を行うとともに、1.2年生が地域での学習へと出かけました。(2年生は今週も引き続きです)


【写真1】  3年生が加住町の養蚕農家の方をお招きして郷土学習を行いました。詳しくは、ホームページへと移動していただき、以下の投稿をご覧ください。

10月22日(水)3年生 蚕の命をいただいている

★3年生は今週の木曜日に、消防署の見学にも行きます。


【写真2】  先週から今週にかけて、2年生が学区域のに生活科地域探検に出かけています。広園寺、こども食堂ふくろうはうす、磯沼ミルクファームの皆様にご協力いただき、地域の方々の思いなどを教えてもらっています。見学、インタビューを受け入れてくださっている皆様、また、子どもたちに付き添い、安全を見守ってくださっている保護者の皆様、ありがとうございます。


【写真3】  1年生がヘビ山公園に秋探しに行きました。色付いた葉や落ちている木の実などを持ち帰り、秋にまつわる工作をしました。季節感を体感できる、いかにも生活科らしい取組です。


これらのような実体験に基づいた学習の定着率は、机上の講義よりも何倍も高いことが研究されています。(「ラーニングピラミッド」で検索してみてください)

山田小学校では、地域人材や専門家や学区域や市内の地域資源を活用するなどして、実体験に基づいた深い学びを積極的にすすめてまいります。