学校日記

10月22日(水)3年生 蚕の命をいただいている

公開日
2025/10/22
更新日
2025/10/22

今日の出来事

 3年生の総合的な学習の時間「桑都八王子」では、蚕の飼育をしながら蚕について調べまとめていきました。

学習の一環で、市内で江戸時代から養蚕農家を営んでいる「長田養蚕」の方が来てくださり、養蚕について教えてくださいました。

蚕は繭から絹糸を取り衣料品に加工されることが多いですが、傷を縫う糸として使われていたり、粉にして化粧品や料理にも使われたりしているそうです。

また、糞は「蚕沙茶(さんしゃさ)」というお茶に、さなぎは鯉の餌(赤が鮮やかになるそう)やイナゴのように佃煮にして食べることができるとのことで、全部使える無駄のない動物(家畜)とおっしゃっていました。

蚕に限らず牛や豚、鶏など私たちは動物の命をいただいて生活しています。そのことに感謝していってほしいというメッセージ、子どもたちの心に響いたことと思います。