学校日記

【戦後80年】③指導要録から見えるもの 修身の廃止

公開日
2025/09/20
更新日
2025/09/20

恩方の歴史と暮らし

学校の文書には保存年限が定められ、過ぎれば適切に処分します。しかし、本校には歴史的価値のある資料(史料)が文書庫にあり、最も古い物はなんと明治42年度でした。いずれ博物館やしかるべき研究機関に委ねるのが良いのかも知れません。

生活科や総合的な学習の時間が創設されたように、時代とともに教科も変遷します。

【写真】昭和十年代の初等科の書式です。教科/科目の内訳は、国民科/修身・国語・国史・地理、理数科/算数・理科、体練科/体操・武道、芸能科/音楽・習字・図画・工作・裁縫・家事、実業科/農業でした。ほかに加設科目も設定できたようです。

戦後、軍国主義や極端な国家主義的思想を排除すべく、道徳にあたる『修身』と、日本歴史、地理の授業が停止され、教科書は回収されました。あらゆる物資が不足する戦時下、紙質も粗末だったことが分かります。