5月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月20日(火)の給食☆

・ひじきごはん
・焼きししゃも
・ごまじゃこあえ
・具だくさんのみそ汁
・牛乳

5.20 健康安全>できばえ(熱中症対応、運動会)

運動会ウィークの今週、教員は、子どもたちが保護者や地域の方の前で自信をもって演技や競技ができるようにと思い、一日、一時間を大切に指導を進めています。

一方で、その貴重な一日、一時間に水を差すかのように木曜日は雨予報となっています。
木曜日が雨なら、当然火曜、水曜、金曜がより貴重なものになってきます…

しかし、昨今はここに熱中症の不安が横たわってくるのです。

教員と子どもたちが思う「できばえをよくしたい」の気持ち、よくわかります。でも、できばえ以上に大切なのは、子どもたちの健康・安全です。
気温のみでなく、熱中症指数(WBGT)にも気を配り、こまめな休憩をとり、指数が規定の数値に達した時には、運動を中止といたします。

5.20 健康安全>できばえ(熱中症対応、運動会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会ウィークの今週、教員は、子どもたちが保護者や地域の方の前で自信をもって演技や競技ができるようにと思い、一日、一時間を大切に指導を進めています。

一方で、その貴重な一日、一時間に水を差すかのように木曜日は雨予報となっています。
木曜日が雨なら、当然火曜、水曜、金曜がより貴重なものになってきます…

しかし、昨今はここに熱中症の不安が横たわってくるのです。

教員と子どもたちが思う「できばえをよくしたい」の気持ち、よくわかります。でも、できばえ以上に大切なのは、子どもたちの健康・安全です。
気温のみでなく、熱中症指数(WBGT)にも気を配り、こまめな休憩をとり、指数が規定の数値に達した時には、運動を中止といたします。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月19日(月)の給食☆

・ルーローファン
・タンファータン
・パインヨーグルト
・牛乳


5.19 教室の中にある多様性を受け入れ合う(インクルーシブ教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1クラス35人学級だとすると、個に応じた支援が必要な子は何%程度いると思いますか。

(thinking time)

《写真2》
水…不登校、不登校傾向(12.8%・4.5人)
黄…特異な才能(2.3%・0.8人)
緑…発達障がいのある可能性(7.7%・2.7人)
《写真3》
赤…家に本が少なく低学力傾向(29.8%・10.4人)
桃…家であまり日本語を話さない(2.9%・1.0人)
茶…性同一性障がい・LGBTQ+(4.0%・1.4人)
薄緑…保護者が発達障がいの可能性(7.7%・2.7人)
灰…虐待確認率(1.2%・1.0人)

複数の困り感が重複している子もいるので、必ずしも単純に計算できるものではありませんが、重複しなかったと考えると、個に応じた支援が必要な子の割合は77.1%、35人のうち27人にあたることになります。

そして、色のつかなかった白の8人も、「どのように勉強すれいいのだろうか」とか、「傷ついた友をどう励ませばいいのだろうか」とか、「苦手な仲間とどう接すればいいのだろうか」などと、一人一人が大なり小なり悩みを抱えているはずです。

もしかしたら、「うちの子に特別な支援は必要ありません。普通の子です。」という親がいるかもしれません。
この子には、「『普通でいて当たり前』と思われている親からの無形のプレッシャー」という困り感があると思います。

個に応じた支援が必要な子は、限りなく100%です。
公立学校は社会の縮図です。学区域ごとに小さな小さな社会をつくり出し、9年間をかけて、いくつもの間違いを経験しながら、大人に見守られ、助言を受けて、予測困難な社会を一人で歩むための準備をしているのです。

すべての子ども、教職員、保護者、地域の方が、「教室の中にある多様性」を認め合える、インクルーシブ教育に先進的な上壱分方小学校を皆でつくっていきたいと思います。

★文中で、「保護者が発達障がいの可能性」と書きましたが、当然ながら教職員や地域の方にも発達障がいの可能性が同程度あると考えています。

【参考】
「VIEWnext教育委員会版2022Vol.1」、「VIEWnextONLINE」、「子どもの虹情報研修センター資料」

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
☆5月16日(金)の給食☆

・ごはん
・白身魚のみそマヨネーズ焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

5.16 当日までの過程も本番!(運動会での学び、内発的動機づけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日の運動会は、「表現運動や短距離走の技能」、「仲間を認めて、励まし合う態度」、「勝敗を受け入れる態度」、「人のために役割を果たす姿(高学年の係活動)」など、前日までに高めてきた「体育の技能や態度」や「非認知能力(学校経営計画や過去のHP投稿を参照)」の成果を発表するものです。

運動会に向けた取組では、便宜上、前日までの取組を「準備」や「練習」と、そして、当日を「本番」と呼びますが、先のように考えると、本番がある程度うまくいったことだけをもって、必ずしも「運動会が成功した」とは言えないと思います。
「当日までどう過ごしてきたか」が大切です。

応援団(写真左)、選抜リレー(写真中)、表現種目(写真右)や係活動などに取り組む子どもたちの姿勢には個人差があります。
運動会当日まで残り1週間。それぞれの活動に対して、内発的に楽しさや意義を見出して頑張れる子を育めるよう、教員一同子どもたちへの働きかけ方を今一度確認、共有して指導にあたってまいります。

〇結果以上にそれまでの過程が大切なので、当日までの過程も本番である
〇まわりの人や環境がどうなのかではなく、自分がどうなりたいのかが大切である
この考えに共感いただき、お子さんの体と心にエネルギーがたまるようにご家庭で寄り添っていただきますようお願いいたします。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月15日(木)の給食☆

・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

5.15 遅刻させるとお子さんが損をします!保護者が送り出しを!(「短国語」、朝学習、保護者の責任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上壱分方小学校では、8:20に登校後の支度を終えると、朝学習、集会・朝会、ことばタイム、そして、今年度からは、授業としてカウントする国語(学校だよりの「短国語」)を行います。

本日は「短国語」の日です。
【写真中】は1年2組。写真右端の時計を見ていただくとわかりますが、朝の支度に一番時間がかかるはずの1年生でも、しっかりと学習が始めることができています。

朝の時間は15分あります。15分あれば、「短国語」では新しく習う漢字を2〜3文字学ぶことができます。また、朝学習の日には、下学年で学んだ算数などの内容を個々に応じて学習用端末で復習したり、漢字や算数のミニテストを行ったりします。

一方、写真の外側には、遅刻のためにまだ支度をしている子がいます。
安定して遅刻をしてしまう子は、先ほど述べたような学習機会を日々失ってしまっているのです。遅刻をさせると、お子さんが損をしますので、特段の理由が特になく、家庭環境の見直しで遅刻がなくせるのであれば、保護者の方の責任として、ひと頑張りしてほしいと思います。

朝は8:10から8:15にお子さんが昇降口を通れるように見通して家を送り出してください。

5.14 みんなのできることを合わせてつくる運動会(用務員、などの活躍、保護者ができること)

画像1 画像1
来週末の運動会に向けて、子どもたち、教員のみでなく、縁の下でできることを行ってくれている人がいます。

本日は、用務員さんが子どもたちの日よけ用のテントを他校に借りに行ってくれました。
おかげで、当日の子どもたちら、直射日光を避けて他学年の応援ができます。
ちなみに、テントを貸してくれたのは、たがの杜小学校と弍分方小学校です。ありがとうございます!

スクールサポートスタッフは、保護者用名札を用意してくれたり、用務員の入退場門づくりを手助けしてくれたりしています。

地域の方は、今年度も子どもたちのためにテントを張りに来てくれたり、上壱音頭を教えに来てくれたりします。

保護者の皆様は…
子どもたちの健康、こころ、体の管理が一番の役割です。よろしくお願いいたします。
そして、お手伝いいただける方は、ボランティアへのご参加をお願いします。

子どもたち、教職員、地域の方、そして保護者の方一人一人が、「〜してもらう」ばかりでなく、自分にできることで運動会づくりに参画し合い、かかわるみんなで上壱分方小学校の運動会がつくられたら嬉しいです。

テント、入退場門の様子は、当日の校庭でご確認ください。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月14日(水)の給食☆

・ハヤシライス
・フレンチサラダ
・りんご缶
・牛乳

5.13 家庭学習、やってるかな?(個別最適な学び、スタディ・ログ、学力調査)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は八王子市学力定着度調査。4〜6年生が問題に挑みます。

習った内容は家庭に持ち帰っている学習用端末のミライシードにて、下学年にさかのぼって学び直しができます。
そして、ミライシードで学んだ内容は、学習履歴で確認をすることができます。

明日の学力定着度調査や普段の単元末テストの前に復習ができるよう家庭学習に助言をしてあげてください。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆5月13日(火)の給食☆

・きなこ揚げパン
・ウインナーと野菜のスープ煮
・わかめとツナのサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

5.12 安全に遊べてるかな?(休み時間の校庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の安全指導の内容は「校庭での安全な遊び方」です。各クラスで、遊具の使い方やボールの使い方などの指導が行われました。

休み時間のには、写真のように教員も一緒に校庭に出て、子どもたちが安全に遊べているか、トラブルはないかと気にかけています。

休み時間、困ったことがあったら、近くの先生に相談してね!

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月12日(月)の給食☆

・カレーピラフ
・豆腐ハンバーグ
・ABCスープ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳


5月9日(金)の給食

画像1 画像1
☆5月9日(金)の給食☆

・あんかけやきそば
・のり塩ポテト
・コーンと卵のスープ
・牛乳

5.9 教室、廊下が生き生きと!(学習環境整備、教員の思い)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教員は、何かしらの思いやねらいをもって教室や廊下の掲示物を選定、作成しています。その一部を紹介します。

写真左
一年生の廊下です。小学校ではじめて描いた絵でしょうか。
上級生「どれが〇〇さんの絵なの」
一年生「これだよ」
上級生「じょうずだね」
作品が話題、交流の材料になっています。

写真中
にじいろの廊下です。こいのぼりになるように手型をペタン!
個性豊かな作品になっています。
画材の手触りの非日常感を味わい、受け入れることも、子どもたちにとって貴重な学びになっています。
子どもたちが季節を感じられる題材でもあります。

写真右
にじいろの壁面です。子どもたちの活動の様子や作品が掲示されています。こちらは新規採用教員が作成しました。
子どもたちにとっては、自分のがんばりが認められたと感じ、次の活動への意欲づけとなっていることと思います。

教室や廊下の掲示物が学校を生き生きとさせます。そして、掲示物が対話や学習意欲を生み出していきます。

保護者のみなさん、6月の学校公開の時にはどんな壁面となっているか、お楽しみに!

5.8 みんなでつくろうR7上壱小!(全校朝会、非認知能力)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨朝は5月の全校朝会でした。校長より子どもたちに向けて、「こんな学校、いいと思わない?」という提案がありました。

○あいさつ
人への敬意をあらわせる子
○おもいやり
やさしさを具現化できる子
○しなやかさ
課題に柔軟に対応できる子

この全校朝会の校長講話をもって、令和7年度の上壱分方小学校が目指す方向性が子どもたち、教職員、保護者で共有されたと思います。
「見通しをもち、挑戦をして、よさや課題を見直し、よさを伸ばしだり課題を解消したりしていく」このサイクルをスパイラル的に繰り返し、子供たちも、保護者も、教職員も、地域の方も、居心地がいい、過ごしやすい令和7年度の上壱分方小学校をみんなでつくっていきましょう!

写真3
朝会の最後、校歌をみんなで歌いました。立候補をして指揮をしてくれた子、そして、1年生のために歌詞カードを持ってくれた子、ありがとう!

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月8日(木)の給食☆

・にんじんごはん
・アジのサンガ焼き
・呉汁
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

5月7日(水)の給

画像1 画像1
☆5月7日(水)の給食☆

・ビビンバ
・たまごスープ
・さかなナッツ
・牛乳

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31