トップページ

ご来校の皆様へ

  • 保護者の皆様は、学年別のネームプレートを着用してください(乳幼児のみ名札不要)。
  • 地域の皆様は、校庭東側に沿った路地を入った突き当たりの東門にお越しいただき、インターホンを押して門の解錠をご依頼ください。
  • 自動車での登下校の送迎、学校周辺の駐停車はお控えください。(やむを得ない自動車利用は前もってご相談ください。)

一部保護者の方のマナーについて(啓発)

一部保護者の自動車や自転車での児童の送迎について、学校に苦情が届きます。
  • 児童を自転車に乗せた二人乗り(児童の送迎)
  • 速度違反等の危険運転行為
  • 東門前での駐停車(主に児童の下校待ち)
  • 東門入ったところ、給食室前での転回、駐停車(主に児童の送迎時)
お心当たりのある保護者の皆様は、今後ないようにしてください。また、触法行為につきましては、現認された方がその場で注意いただき、必要と判断したら警察へ通報をお願いいたします。

11月22日、23日大けやきが剪定されます!

校庭の大けやきの幹や枝の一部に腐朽が見られます。上壱分方小学校の大切な

シンボルではありますが、安全を最優先として、11月22日と23日

に、大規模な(高さ5m程度の)剪定作業を行うこととなりました。

 保護者や祖父母、また、地域の皆様にとっても思い出深い「大けやき」かと思

います。登下校の送迎等でご来校の際に、雄姿を写真等に収めていただければと

思います。

★本校卒業生等「大けやき」に愛着がある方々にもお知らせいただければ幸いです。


 大けやき


ツキノワグマ対策

1 ツキノワグマの情報について
ツキノワグマとの遭遇を避けるための取り組み等について、八王子市ホームページで紹介しています。
また、都内でのツキノワグマの目撃等情報は、東京都環境局のホームページ(東京都ツキノワグ
マ目撃情報マップ~TOKYOくまっぷ~)にて随時更新していますのでご確認ください。
八王子市ホームページhttps://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/sangyo/004/001/004/p034133.html
東京都環境局ホームページ(東京都ツキノワグマ目撃情報マップ~TOKYOくまっぷ~)
https://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiMTI3ZWMwMzktODJkZS00NzMxLWI0MTctOTVlODBhMjEzMGY0IiwidCI6ImQwMzAyZmNjLTNlODEtNDljMy04MjM1LWQzMTFhMzY4NGNmYyJ9
※本市では、現在のところ(10月30日時点)ツキノワグマによる人の生活圏への出没や農作物、
生活環境や人身被害は発生していません。

2 遭遇しないために
・早朝と夕方の薄暗い時間帯の外出や山林や藪の近くは注意しましょう。
・クマ鈴や携帯ラジオなどで音を出して、自分の存在をクマに知らせましょう。 

3 遭遇してしまったら
・万が一クマに出会ったら、走らずに、様子をうかがいながら、静かに後ずさりしましょう。
決して背を向けないでください。
・大声を出したり、石や棒等を投げつけたりすることは、クマをいたずらに興奮させるだけです。
絶対にやめましょう。
・子グマの近くには、母グマがいる可能性が高いため、子グマを見ても絶対に近づかないでくだ
さい。
・一般的に言われている「死んだふり」による被害防止には科学的な根拠はありません。

4 クマ対策等に関するお問い合わせ先
  産業振興部獣害対策課 042-620-7375(直通)

学校日記  最新の投稿 new arrival

学校日記 過去の投稿 back number

  • 11.06 協力することから生まれるハーモニー(3年生音楽・豊かな心)

    11月6日(木)、3年生の児童は、「ゆかいな木きん」の歌と合奏を担任と副校長の前で披露しました。上壱分方小学校の児童は、明るく口形を意識して歌うことができます。歌を歌い終わり、次は合奏です。みんなでパ...

    2025/11/12

    学校から

  • 11.06 環境が心にも影響する(環境委員会・3年生)

    11月6日(木)環境委員会の児童は、登校時刻よりも早めに登校し、階段掃除をしています。委員会活動の中から、自分たちができることは何だろう、分かりやすく人のためになることは何だろうと考えた結果、朝の清掃...

    2025/11/12

    学校から

  • 11.05 人や物を大切にしよう(全校朝会・自律)

    11月5日(水)全校朝会がありました。学校長の講話は、全校遠足での成長についてでした。(HP内の配布文書 学校からのお知らせ 071105 全校朝会講話の内容もご確認ください。)生活指導主任から11月...

    2025/11/12

    学校から

  • 10.31 バランスがとれた食事をとれるようにする(調理実習)

    10月31日、6年生は調理実習を行いました。5年生では、ご飯とみそ汁を作ることができるようになっているので、6年生はおかずを作れるようにしていきます。ただ作ればよいのではなく、栄養のバランスも考えて作...

    2025/11/07

    学校から

  • 10.29 八王子の伝統を知る(車人形)

    10月29日(水)、3年生は元八王子小学校まで出かけました。車人形の体験をするためです。車人形は、令和4年(2022)に国の重要無形民俗文化財になりました。車人形を操作するのは難しく、なかなかできない...

    2025/11/07

    学校から

9/18.19.20 6年 日光移動教室 現地から当日配信

対象の記事はありません

令和7年度 年間行事予定


  • 令和7年1月31日時点での予定です。今後変更となる場合があります。

直近の予定

  • 東京都教育の日

    2025年11月1日 (土)

  • 文化の日

    2025年11月3日 (月)

  • 委員会活動

    2025年11月5日 (水)

  • キャリア教育講座(6年)

    2025年11月5日 (水)

  • 元八王子地区クリーン活動

    2025年11月8日 (土)

子ども見守りシートの提出でお子さんの様子の共有を!〜小さな変化は1つのサイン〜

子ども見守りシート(印刷・ご記入の上ご提出ください)


保護者向けお便り


保健室より

八王子市立学校の感染症による学級閉鎖の状況

八王子市のHPにジャンプします
  • 通院時の医師との情報共有や登校判断の参考としてください。

出席停止となる感染症の登校再開基準


学びの多様化・合理的配慮・登校ガイドライン

不登校児童・生徒の出席の取扱いに関するガイドライン


八王子市特別支援ハンドブック

就学相談ガイド


フリースクール利用助成申請について

支援内容を都立高校へ伝えてください


東京都都立高校受検における合理的配慮

障害の特性上、受検に当たって必要となる配慮であって、以下のような事例があります。 実際の措置内容は、在学する中学校等で受検者が現在受けている配慮の内容を十分参考にしながら、受検者の状況に応じ、個別に決定します。 ( 例 )  ・ 検査時間の延長  ・ 問題用紙や解答用紙の拡大  ・ 問題用紙や解答用紙へのルビ振り  ・ 座席位置の指定  ・ 別室での受検  ・ 車椅子の使用や、補聴器やルーペ等の器具の持込み・使用  【東京都教育委員会HPより】

東京都教育委員会 障害のある受検者への特別な措置 HPへ

学校給食

  • 11月11日(火)の給食

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    今日の給食

    ☆11月11日(火)の給食☆・ごはん・四川豆腐・きのこスープ・ポップビーンズ...

  • 11月10日(月)の給食

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    今日の給食

    ☆11月10日(月)の給食☆・ごはん・さごちの照り焼き・よごし・肉じゃが・牛...

  • 11月5日(水)の給食

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    今日の給食

    ☆11月5日(水)の給食☆・ごはん・豆腐ハンバーグおろしソース・茎わかめのき...

  • 11月4日(火)の給食

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    今日の給食

    ☆11月4日(火)の給食☆・はち大根と豚角煮丼・じゃがいもとわかめのみそ汁・...

  • 10月30日(木)の給食

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    今日の給食

    ☆10月30日(木)の給食☆・パン・焼きコロッケ・大根ごまサラダ・白いんげ豆...

保護者や地域の方の力を募集しています!

  • *学校サポーターの募集は休止しています(r7.2.5より)

○ 学校サポーターとは(市hpへ) *募集休止中(r7.2.5より)*

配布文書

学校だより 大欅

学校からのお知らせ

給食室より

学校運営協議会

交通安全について家庭指導を


  • 横断歩道をわたる
  • 駐停車車両近くの横断や飛び出しは絶対にしない
  • 信号が青でも、左右の安全確認をして、車が止まってから、運転手と目を合わせたあとに横断する
  • トラックなど大きい車両が右左折してくるときは、車両に近づかない
  • 自転車に乗るときはヘルメットをかぶり、一時停止等の交通ルールを守る
  • キックスケーターやローラーブレードなどの道具を道路で使用しない

小中一貫校・教育委員会HPへのリンク

四谷中学校

元八王子東小学校

八王子市教育委員会

学校の働き方改革にご理解、お力添えを

  

服務事故ゼロ宣言