ヤマメの里親教室

10月27日(金)
20日を予定していたヤマメの里親教室ですが、台風の来襲により、醍醐川の水位が上がり危険なため延期しました。この日も水に入るのはどうかと心配したのですが、水位が落ち着いて、川に入って放流することができました。(5・6校時)
4校時は、全校でヤマメのお話を聞きました。今年はサケについて詳しく教えていただき、様々なサケの種類も学習しました。5・6年は産卵床を作ります。学校の正門前の淵は天然の産卵床のようで、すぐ放流できました。11月に発眼卵をいただきます。楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート2

10月24日(火)
チェロの体験は身長順に5・6年混合で4グループに分かれて行いました。チェロの大きさによるものです。4時間目はチェロとピアノのコンサートです。白鳥などチェロの有名な曲とともに、リクエストした夕焼け小焼けも弾いてくださいました。さらにアンコール曲として、音楽会でもやる「彼こそが海賊」を演奏してくれ大感激です。そして、チェロに合わせて校歌を歌いました。
子供たちは、チェロを身近に感じたようでした。チェリストの佐々木さん、ピアニストの虫明さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アウトリーチコンサート1

10月24日(火)
市制100周年を祝って実施された企画の中に、プロのチェリストが小学生を教えるアウトリーチコンサートがありました。応募したところ来校して下さることになり、24日3・4校時に5・6年対象で行いました。まずはチェロを弾く体験です。初めて触ったのにきらきら星が弾けました。すごい!これもスタッフの方の熱心なご指導のおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座3

10月21日(土)
授業の後は視聴覚室で、学校運営協議会の皆様、保護者、教員で3つのグループを作り、「家庭で生かす道徳の力」をテーマに話し合いました。最後にグループごとに話し合ったことを報告しましたが、和やかな充実した話し合いになりました。ご参加の皆様ありがとうございました。
一方体育館では、2回目のスポーツ鬼ごっこ大会が行われました。白熱した戦いだったようです。関係の保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座2

10月21日(土)
4年から6年の授業の様子です。道徳は資料をしっかり読み取り、感じたことや考えたことをグループで話し合い、最後に自分自身の振り返りをワークシートに書きます。年間通して書き溜めたものは、児童の大切な財産です。持ち帰った際は、ご覧いただきお話されてはどうでしょうか。6年は教材をプレゼンにして資料としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座1

10月21日(土)
道徳授業地区公開講座は5校時に道徳の授業公開、6校時は地域・保護者・教員のグループ討議でした。まずは1年から3年までの道徳の様子です。1年生が橋の上のオオカミを演じています。2年生もさるくんはだめを演じようとしています。3年は気持ちを紙に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営計画

授業改善推進プラン

教育課程

学校便り

保護者へのお便り(PTAから)

放課後子ども教室

給食のお知らせ

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

体罰

いじめ

放課後子ども教室 予定表

年間行事予定