子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会で、保健委員会が睡眠の大切さをうったえました。
言葉だけでなく、寸劇を取り入れた発表で、とても分かりやすかったです。

体育 ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で、ソフトボールをしています。
初めてグローブを持つ子も多いですが、経験のある子がよく教えてくれ、ゲームもすることができました。

はじめと終わりはあいさつをすること。
3アウト交代ではなく、打者が一巡したら交代。
ピッチャーは、打たせるように投げること。

特別ルールで、みんなが打てて、楽しめるようにしています。

ソフトボールを早くやりたくて、準備や整列が驚くほど早い・・・。
ソフトボールの魅力にはまっています。

12月19日の給食

画像1 画像1
とりつくね丼 のっぺい汁 茎わかめの炒め煮 果物(早香) 牛乳

今日の果物は「早香」といいます。
温州みかんとポンカンの交配種です。さわやかな香りです。

かんきつ類がおいしい季節です。
みかんやオレンジなどを掛け合わせたかんきつ類がたくさん出回ります。給食でも使用していきたいと思っています。


12月14日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー 冬野菜のクリーム煮 ココアアーモンド オレンジジュース

冬野菜のクリーム煮にはブロッコリーとカリフラワーを入れました。
花束のような形をしているので 花野菜と呼ばれています。
ボコボコしたところは つぼみです。

12月16日の給食

画像1 画像1
エビドリア ポトフ ぴりからきゅうり キウイフルーツ 牛乳

かぜやインフルエンザに負けない体をつくるためには 食事前の手洗いうがい、栄養のバランスのとれた食事とじゅうぶんな睡眠、そして適度な運動が大切です。
この基本をおさえた上で、じつは笑うことにも抵抗力をアップさせる効果があるそうです。
楽しい食事はからだの栄養になるだけでなく、心をリラックスさせてくれます。
年末年始は大勢で食卓を囲む機会が増えます。
ぜひ、楽しく会話をしながら食事を味わってください。

12月15日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯 鰤の照り焼き けんちん汁 揚げボールの甘辛煮 牛乳

ぶりは出世魚と呼ばれ、成長するごとに呼び名も変わります。
フクラギ→ ハマチ→ メジロ→ ワラサ→ ブリとなります。
江戸時代には、武士が出世すると名前をかえる習慣にちなんで、ブリを縁起のよい魚と考え、正月料理やお祝いのときに使うようになりました。
ブリには脳の働きを助けるEPTやDHA、骨をつくるカルシウムの吸収をたすけるビタミンDが豊富に含まれています。

12月13日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 春雨スープ さといももち 牛乳

冬になると、ほうれん草、こまつな、しゅんぎくなど食卓に並ぶことが増えますね。
青菜 とよばれるこれらの野菜は、ビタミンAを多く含み、からだの抵抗力を強め、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。
おもに、雪の降らない地方で、虫の少ない冬に作るので葉っぱがとてもきれいです。
また、寒さにあたって 甘みも増します。
今月の給食で使う 青菜 は八王子で取れたものです。
きれいな青々とした葉っぱを農家の方が運んできてくれます。

2学期の読み聞かせ最終日

 12月15日(木)は図書ボランティアの方々による読み聞かせ活動の2学期最終日でした。今学期もいろいろな本を紹介していただきありがとうございました。
 もう冬休みまで1週間足らずになっていますが、長期の休みは読書のよさに触れることのできるよい機会です。終業式には私も子供たちにクリスマスにちなんだお話を一つ紹介するつもりです。御家庭でも皆様の読んだ中で心に残っている本をお子さんに紹介してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日のサタデースクールは餅つきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元二町会の御協力で今年も公会堂前で盛大に餅つきを行いました。天候にも恵まれ、暖かい日だったので、100名を超える催しとなり、準備したお持ちと焼き芋は時間内にすべてなくなってしまうほどでした。御協力していただいた皆様に、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。

東京ガスの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ガスから来ていただいて、液体窒素を使った実験や液化ガスのお話をしていただきました。
まず、液体窒素の温度を測定しました。マイナス196度!驚きの声が上がりました。
実験は、「花」 「ボール」 「風船」
花やボールは液体窒素に入れると、粉々になりました。
風船は、液体窒素に入れると、縮みました。液体窒素から出すと、またふくらみ始めました。
どの実験にもびっくり!
ものを冷やすことは、リサイクルなどに使われているそうです。
それと、液化ガスの冷たさは、マグロの冷凍などにも使われていることを教えていただきました。
東京ガスの方々、ありがとうございました。

12月12日の給食

画像1 画像1
ごはん 鰆のゆず味噌焼き じゃがいものそぼろ煮 わかめのさっと煮 みかん 牛乳

鰆のゆず味噌焼きは ゆずとみそを混ぜ、鰆につけてオーブンで焼きました。
今が旬のゆずの皮やしぼりじるを使っています。
ゆずは そのまま食べてもおいしいみかんの仲間の果物です。
ビタミンCやクエン酸がたっぷりで かぜの予防に役立ちます。

12月9日の給食

画像1 画像1
ミルククリームサンド ポークビーンズ 温野菜中華ソースかけ 牛乳

ミルククリームの作り方(5人分)
牛乳170g、砂糖30g、コーンスターチ10g、バター5g 

鍋に材料を入れ混ぜながら弱火で煮詰めていきます。
トロトロになったら出来上がりです。

12月8日の給食

画像1 画像1
里芋ご飯 焼きししゃも みそ汁 ごま大根 牛乳

芋やきのこは野菜の次に必要なものとして 昔からわたしたちに身近な食べ物です。
食生活の変化による肥満や生活習慣病が増えてきた現在、その栄養成分がみなおされています。
今日の給食では 里芋、おみそ汁になめこを使用しました。

12月7日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン 角煮 春巻き 牛乳

八王子ラーメンと名乗るのには決まりがあるそうです。
1、しょうゆ味であること
2、脂が浮いていること
3、刻みたまねぎをいれること
だそうです。



なわ跳び教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日、なわ跳び教室がありました。
インストラクターの方が軽々と三重跳びをやって見せて下さり、「オオーッ!」と歓声が湧きました。
なわを小さく速く回すことができると、二重跳び、三重跳びと、できるようになるそうです。
なわを止める技もいろいろ教えていただきました。
それらを組み合わせてやって見せて下さったパフォーマンスには、「かっこいいー!」とどよめきが。
早速みんなで練習に取り組みました。

脱穀?

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 かなり遅くなりましたが、バケツ稲をの脱穀(?)をしました。
割り箸や手を使って籾をとっただけですが、みんな楽しそうに活動していました。

12月9日はわらを使って、しめ縄作りをするので、そちらも楽しみです。

しめ縄作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方からしめ縄づくりを教えいただきながら、しめ縄作りをしました。1学期から育ててきたわらと地域の方からいただいたわらを混ぜて、一生懸命作りました。最初は、初めてのしめ縄作りに戸惑う子供もいましたが、周りの友達にも教えてもらいながら、どんどん腕が上がっていきました。最後には飾りもつけて、大満足で終わりました。全員で片付けた後、ぞうきんがけをし、体育館もピカピカになりました。できなくてもやってみる姿勢を教えていただきました。

12月9日(金)

 早いもので、先日学習発表会が終わったと思っていましたら2学期もあと2週間を残すのみで、登校する日も9日間となってしまいました。
 学習発表会の次の週に6年生の社会科見学が行われ、国会議事堂と東京江戸博物館を見学してきました。江戸博物館の中で、「もしお時間がありましたらインタビューに答えていただけませんか?」と本校ではない小学生に声をかけられ、とても爽やかな態度につられて、いくつか会話をしました。浜松市の小学6年生で東京に修学旅行に来ており、学習の一環としていろいろな人にインタビューをしているのだとか・・・。
 言葉遣いも丁寧で、気持ちよくコミュニケーションができたので、翌日、子供たちからいただいた名刺から学校のホームページにアクセスし、メールで感想をお伝えしました。
 すると、昨日、その3人の子供たちと担任の先生から御丁寧にもお手紙をいただきました。私のメールにとても喜んでくれたそうです。
 ちょっとしたコミュニケーションが二つの学校をつなげたことに心が温かくなり、城山小の子供たちもあの子供たちのようにきちんとした会話ができるようになっていってほしいと強く思いましたのでこの場で紹介させていたただきました。
 浜松市立H小学校の6年生に感謝です。

12月6日の給食

画像1 画像1
鮭ごはん 肉団子スープ じゃがいもの煮物 みかん 牛乳

「まごはやさしい」という言葉をご存知ですか?
これは日本人が昔から食べてきた伝統的な食事を表しています。
ま は豆。日本人が昔から食べてきた伝統的なたんぱく源です。
ご はごま。小さいつぶですが、ミネラルたっぷり、ビタミンEも含まれています。
わ はわかめなどの海草類。カルシウム、食物繊維が豊富です。
や は野菜。その土地で作られた旬のものを意識して食べたいですね。
さ は魚。たんぱく質がたっぷりです。調理法によってはカルシウムも取れます。
し はしいたけなどのきのこ類。ビタミンB類や食物繊維を多くふくみます。
い は いも類です。ビタミン、カリウム、食物繊維を多く含んでいます。
これらを取り入れた食事はバランスよく栄養がとれるだけでなく、体調を整えたり、免疫力を強化したり生活習慣病の予防にもなります。

12月5日の給食

画像1 画像1
カレーライス わかめスープ 焼きりんご 牛乳

牛乳に栄養的にバランスの取れたすぐれた食品です。
少なくとも1日1本はとりたい食品なので、給食のときについてきます。
寒くなり 冷たいからと残している人がたくさんいます。
しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 新入学児童受付3/29

授業改善プラン

学校だより

生活指導部より

平成22年度学校評価