授業参観・・・2年次、3年次教員の研修会
- 公開日
- 2013/10/30
- 更新日
- 2013/10/30
今日のできごと
昨日、市内の2年次・3年次の教員研修会が高倉小学校で行われました。5年生の算数の授業(内田先生のグループ)を参観し、その後研究協議会を行いました。
授業は、「平行四辺形の面積を求めよう」という単元です。その一番初めの導入の授業でした。これまで学習してきたことを思い返し、皆で確認するところから始まり、実際に一人一人の子どもたちが平行四辺形の形の紙を切り、回したり、移動したりしながら計算しやすくなるにはどうすればいいのかを操作活動を通して考えました。
いろいろな考えが発表され、「長方形に変えて、面積を求めると簡単」というまとめにたどり着きました。
参加した15人程の2年次、3年次の先生方も、授業の様子を真剣に見ていました。参観後の協議会では、「子どもたちが集中して取り組んでいた」「姿勢が良い」「先生と子どもたちの雰囲気が良い」等、良いところをたくさん言っていただきました。とてもうれしかったです。
授業は、子どもたちの姿に応じて進めていくこと、具体的な活動を取り入れながら進めてくこと、子ども同士が考えを交流していくことで理解が深まっていくこと、そして何よりも教師と子どもが信頼関係を築きながら進めていくことが大切なのだ、ということをみんなで確かめ合うことができた研修会でした。