ジョウビタキ
- 公開日
- 2011/01/31
- 更新日
- 2011/01/31
校長室から
こちらはジョウビタキ。夕方に保健室の所に来ていました。ルリビタキと「なわばり」が一緒のようですが。こちらは小さなデジカメで撮影しました。
■チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。日本では冬鳥として全国に渡来する。北海道で繁殖した記録が1例ある。 韓国では留鳥。
体長は13.5-15.5cm、体重13-20g。スズメよりわずかに小さい。オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴である。メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。翼は黒褐色だが中ほどに白くて細長い斑点があり、ここで近縁種と区別することができる。
分類説によって、ヒタキ科もしくはツグミ科に分類される。ヒタキ類のように樹上から飛び立ち羽虫を空中捕獲で捕食する他、ツグミ類のように地上に降りることも多い。
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)