毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

平成24年度最後の更新です。

画像1 画像1
 平成24年度が終了いたします。この学校ホームページには、年間を通して多くの皆様にアクセスをいただきました。最近では、一日のアクセス件数が300を超えるまでになっています。また、高学年の移動教室の際には、一日で1000件にものぼるアクセスをいただくこともありました。
 日々実践される元八小の教育活動についてご紹介をしてまいりましたが、いかがだったでしょうか。4月からの新年度も内容充実に努めてまいりたいと考えています。
 さて、本年度も子供たち一人ひとりに確たる力をつけるため様々な実践を試みてまいりました。しかし、子供たちの言葉遣い、家庭での学習・読書習慣の確立、交通事故防止など、課題は山積しています。平成25年度の早い時期で課題解決を実現したいと思っています。そして、元八小の学校教育目標、「よく考え、自ら学ぶ子。思いやりがあり、力をあわせる子。体を鍛え、ねばり強くやり遂げる子。」の達成を目指します。そのために教職員が一丸となった取組を継続してまいります。そしてホームページをご覧の皆様には、今後とも本校の教育活動に対する、ご理解と、ご支援を賜りますよう切にお願い申し上げます。
 新年度が、子供たちにとって素晴らしい一年となることを祈りながら、最後の更新をいたします。
 年間を通して、元八小の学校ホームページをご覧になってくださった、多くの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

入学受付3月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日入学受付を行いました。4月8日(月)ピカピカの1年生の入学式です。学校では既に準備を進めています。当日、登校をお待ちしています。

春休みの生活について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修了式後、恒例の寸劇による生活指導です。今日は先週卒業式を終えたばかりの6年生の3人の担任と生活指導担当が登場。万引き、火遊び、交通事故、についての内容を指導しました。このところ、こうした内容で学校に連絡が入ることはありませんが、子どもたちのちょっとした心の隙間が事故等を引き起こしてしまうことがあります。楽しい春休みです。絶対やってはいけないこと、絶対に気をつけなければいけないことを学校では必要に応じて指導しています。しかし、ご家庭で守らせていただきたいことです。子どもたちの生活がご家庭や地域になる2週間です。くれぐれもこうしたことのないように、健康にも配慮して、過ごさせてあげてください。

平成24年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成24年度の修了式です。各学級の代表児童が校長先生から修了証をいただいています。また校長講話は、各学年が進級するにあたっての心構えのお話でした。どんな内容だったかは、お家で話題にしてみてください。また春休みを楽しむようにとのことです。今日はこの後学級指導となり、3学期の通知表を持ち帰ります。各ご家庭で今学期の頑張りを認め褒めてあげてください。子どもはそれが次年度へのやる気に繋がります。また、課題が書かれていた子は、ぜひ次年度は克服できるよう、励ましていただけたらと思います。

3月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 炊きおこわ・鰆の照り焼き・筑前煮・菜の花のごまあえ・牛乳です。

今日は、22日に卒業していく6年生にお祝い献立として、炊きおこわや旬の魚である鰆の焼き物と菜の花を入れて春らしい彩のごまあえを用意いたしました。
 元気いっぱいの6年生、中学校でも頑張ってくださいね。

今日で今年度の給食もおかげさまで無事に終了することができました。ありがとうございました。
新年度は、4月9日から開始となります。

児童朝会・3月19日

この学年で、このメンバーで校庭に集まるのは、今年度最後となりました。とても暖かい朝、まぶしさを感じるほどの日差しです。小鳥のさえずりもにぎやかに聞こえてきます。校庭の花も咲きそろい始めています。校庭の桜も咲き始めました。半袖姿の児童も見られます。今朝の校長講話は、最後の朝会ということ。次々に「最後」という言葉に出会う毎日になるということ。この最後の間にできることを頑張り、その成就感をもって次の学年に行こうということです。6年生は、卒業式まで後わずか、在校生の皆から、お祝いと今までの感謝の気持ちを込めた拍手をもらっているところです。担当者から、職員玄関を通って校庭に行く時は走らないように。また花壇には花の球根等が植えられているので、踏みつけないこと。保健室の前の植え込みも木が苦しがらないように入り込まないようにとの注意がありました。また以前、副校長講話や図書担当者から話した図書の本について。担当者からみんなの協力で、探してくれた人がいたのでしょう、40冊ほどが戻ってきたこと、約60冊がまだ戻っていないので、春休みに大掃除をしたり持ち物の整理をしたときに見つかったら、学校に持ってきてほしいとの話がありました。ご家庭でのご協力に感謝いたします。また本が見つかりましたら、学校のほうにお戻しください。今日は給食も今年度最後の日になります。残りの日々をよりよい毎日にしてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン・キーマカレー・ミネストローネ・コーンポテト・牛乳です。

今日は、デザートにヨーグルトいちごソースが献立に記入されていましたが、給食の都合によりなくなりましたので、ご了承ください。

キーマカレーは、ナンにつけながら食べます。
今日は、全体的に残りも少なく、良く食べてくれていました。

3月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ゆかりごはん・手作りさつまあげ・石狩汁・にんじんともやしのごまあえ・牛乳です。

手作りさつま揚げは、魚のすり身・ひじき・にんじん・ごぼうで作りました。
最近では、本当によく食べていてくれて、さつま揚げもほとんど完食に近かったです。
魚のすり身もたらといわしの2種類を使いましたが、魚臭さもなくおいしくいただきました。魚の良質なたんぱく質と体に良い脂肪が含まれていて、生活習慣病の予防にもなります。

3月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

スパゲティーミートソース・ジュリエンヌスープ・フルーツのクラフティー・牛乳です。

フルーツのクラフティーは、フランスの定番のおやつで、焼きプリンのようなものです。
アルミカップに入れて、オーブンで焼きました。

給食の中でも人気のあるスパゲティーミートソースとの組み合わせは、子どもたちも良く食べていました。

3月13日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 五目御飯・わかさぎの南蛮揚げ・みそ汁・煮豆・牛乳です。

五目御飯は、にんじん・鶏肉・しめじ・ごぼう・さやいんげんを煮て味付けしたものを炊きあがったご飯と混ぜたものです。

 わかさぎの南蛮揚げは、片栗粉をつけて油で揚げたわかさぎを砂糖・酢・しょうゆ・酒・とうがらし・ねぎで作ったたれをかけたものです。
頭から尾まで食べられて冬が〜初春が旬の魚です。

3月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビスキュイパン・はくさいのクリーム煮・わかめと野菜のゴマドレッシング・牛乳です。

ビスキュイパンは、今年度2回目ですが、前回はココア味でしたので、今回はプレーン味にしました。
ビスキュイの生地を給食室で作り、パン屋さんから届いたパンの上にのせて焼きました。
はくさいのクリーム煮も具材がたっぷりで、美味しくいただきました。

3月12日・児童朝会

少し寒さが残る中ですが、明るく暖かな日差しの朝です。今朝の副校長講話は2つ。1つは子供たちがとてもよくなったことです。職員室への入り方です。ノックの仕方、声の大きさ、自分の学年・学級、氏名を名乗り用件を伝える、その伝え方がとても上手になったということです。うまくできなくても扉のところに貼ってあるカードを見ながら言う子もいます。それは恥ずかしいことではないこと。学校は練習の場であるから、大人の社会に入った時にきちんとできるようになるためには大切なことというお話でした。もう1つは残念なこと。3月始めに学校図書室の蔵書数を調べたところ、まだ約100冊もの本が戻ってきていません。今週は大掃除週間ですが、お家の荷物も整理して、本が出てきたら必ず正直に持ってきてほしいということです。本は心の栄養、読書旬間でも取り組んでいますが、どこかに眠ったままでは心の栄養にはなれないということです。ぜひご家庭でもお探しいただきたいと思います。生活指導主任からは、交通安全のお話です。10年ほど前の悲しい交通事故を繰り返さないため、先生たちは校区内の横断歩道を点検し、通学に危険な横断歩道は使わないように指導しています。でもそれを守らない子、信号が青でも確認しないで渡っている子がいます。もう悲しい出来事が二度と起きないよう、皆で守っていきましょうということです。また図書担当からは、再度学校の本の返却の呼びかけがありました。大変静かに子供たちはお話が聞けました。これも今の元八王子小学校のよいところの1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月11日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 あんかけチャーハン・ワンタンスープ・ポップビーンズ・牛乳・きよみオレンジです。
あんかけチャーハンは、えびの入ったチャーハンに野菜あんをかけて食べます。
チャーハンそのままでも美味しいのですが、野菜あんと一緒に食べると一味かわって楽しめます。
ワンタンスープやポップビーンズも良く食べていました。

3月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 親子丼・豚汁・キャベツのピリカラ漬け・牛乳です。

親子丼は、鰹節の出汁と調味料で、玉ねぎと鶏肉を柔らかくなるまで煮て、溶き卵とあわせて作りました。
 ご飯にまでお出汁がしみて、美味しくいただきました。
今日は、廊下や給食室の外にまで、親子丼の良い香りがしていました。

3月11日(月)4時間目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北校舎1階、1年生の授業風景です。今年度のまとめもラストスパートの時期となりました。文集のページ?の仕上げ、お楽しみゲーム?キックベースに挑戦!でルールの説明、入学式歓迎の出し物の練習・・と様々なことに取り組んでいます。1年間の成長は大きいです。次年度に向けてのステップが始まっています。色々なことに取り組めるようになった1年生です。もうすぐ学校の中でお兄さん・お姉さんになります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習風景です。1組は書き込んだものを発表しながらの読み取りの授業。2組は総合的な学習の時間です。福祉に関する内容の発表です。3組は校長先生とパソコンの操作の学習です。暖かい日です。それぞれの学級でこのメンバーで共に学習する日もあとわずかとなりました。静かに落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。友達とのかかわりのすばらしさが分かってくる年頃です。毎日を大切に送らせたいものです。

3月8日(金)4時間目1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生のフロアの様子です。3年1組は総合的な学習の時間、「生き物図鑑を作ろう」の発表の場面です。実物投影機で作成した図鑑を拡大し発表しています。聞き手の友達から、よかったところやアドバイスをもらいながら授業が進んでいきます。3年3組は、テストの真っ最中。ここのところ、どの学年もどのクラスもテストが多くなっています。まとめの時期です。定着していない内容について復習も大切。学校でも取り組んでいますが、ぜひ家庭学習を大切にしてください。繰り返し学習することでかなりの部分が定着します。学年×10分は家庭で宿題等の学習に取り組ませたいと学校では考えています。3年生なら30分、集中して、テレビなどは見ないで、おやつも食べないで、頑張らせていただきたいと思います。

校内掲示の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の交通安全ポスター、6年生の等身大の自画像・・・様々な図工作品や他の作品が校内に掲示されています。今日は3年生が今学期の図工の作品をきれいにまとめていました。こうした作品は、お家に持ち帰られた後、どうなるのでしょうか?お家の方々に見ていただき、いくつかの作品が素敵に飾られる、または大きくなった時の思い出に大切に保管していただく、など、ぜひ子供の心に作品を大切にする気持ちをもたせていただける対処をしていただければと思います。学校生活の中で、普段物を大切にすることを指導しています。鉛筆消しゴムといった学用品、ノートやプリントなど。残念なことに保護者会の時には多くの落し物が事務室前に展示されますが、なかなか持ち主は現れてくれません。物が豊富な時代の落とし穴でしょうか。こうした身の周りの物もそうですが、ぜひ授業中に短い時間でも一人一人の子供たちが一生懸命取り組んだ跡のある作品です。その心を大切に扱っていただき、リサイクルに出すのをほんの少し待って、作品の命をご家族で味わい楽しんでいただければと思います。校内に飾られている作品は、いつ見ても、どの子の作品も生き生きしていて、飾ってもらうのを喜んでいるように見えます。

3月7日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 磯味ごはん・かわりしゅうまい・きのことたまごのスープ・牛乳です。
磯味ご飯は、わかめ、ちりめんじゃこ、ごまをご飯に混ぜたものです。
定番のごはんですが、良く食べてくれています。

かわりしゅうまいは、豚ひき肉のほか、豆腐や魚のすり身を使い、ボリュームがありますが、ヘルシーな焼売です。こちらも好評でした。

中休み・3月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が上がり、春の陽気です。校庭の梅も6年生が植えたサクラソウも花をつけ、春の訪れを知らせています。それに誘われたのか、普段よりも校庭に出てくる子供たちの数が多いようです。担任と一緒に遊ぶ光景も見られます。色々な遊びをたくさんやって楽しく過ごすこと、友達と仲良く過ごすこと、体を鍛えること・・・。学校でできることは学習以外にも数多くあります。学校生活も後わずかで今年度の区切りを迎えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31