9.5 発表することで確かな学びとするこのワークショップ型の発表内容は、子どもたちが大人になった時に地球規模で問題となることが避けられない「環境問題」についてです。子どもたちは、調べてきたことを自分の言葉にしながら、何度も発表をしていました。【写真2 本人の了承を得て掲載をしています】 調べてポスターにまとめるだけでなく、発表まで位置付けていたのはどうしてでしょうか。 それは、発表することにより、学びが深く定着をするからなのです。 とある研究によると、学習内容の定着に最も有効な方法が発表とされており、4年担任はその場面を計画的に位置付けたのです。【写真3】 調べてまとめただけでは、「ふーん。そうなんだ。」で終わったかもしれない学びが、発表すること、また、友達の発表を聞きながら考えを比較することで、「どうしよう。何ができるかな。」と、自分ごとの学びとなっていくと考えます。 上壱分方小学校では、「発表、体験、対話」といったアクティブラーニングをどのように取り入れるかを深く考えた教育活動を進めてまいります。 9月4日(水)の給食・ごはん ・生揚げのみそ炒め ・たまごスープ ・茎わかめのにんにく炒め ・オレンジ ・牛乳 9.4 クラブ発表会にむけて(クラブ長会議)それぞれの取組の中で、学んだこと、身に付いたこと、できるようになったことなどを発表する機会です。 今日は、クラブ担当の先生から取り組み方を説明してもらいました。次回のクラブ活動の時には、クラブ長から部員へ説明をします。 それぞれのクラブがどんな発表をするか、今から楽しみです。 9.4 あれ! ちょっと変わった? 気が付いた?そうです!! 教室や廊下が明るくなりましたよね。蛇口をひねらなくても水が出ますよね。 この夏休みの間に、照明がLED化されました。水道は自動水洗化しました。 新しくなった設備です。丁寧に大切に使っていきましょう。 9.3 専門家を教育活動に取り入れる!東京、日本が世界に誇れるものが地中を網の目のようにはりめぐらされている上下水道。一学期に続いて東京都水道局の方をお招きして、体感的な学習を展開しました。 とある調査によると、体験を通した学びの学習定着率は、机上の学習のそれより10倍以上効果があるとされています。そのため、上壱分方小学校では、体感的な学習とするための外部講師や専門家をたくさんお招きしています。 この日きてくださった方にお話を聞いたところ、今の時期はほぼ毎日、都内様々な学校に赴き、同じ出前授業を行っているとのことで、子どもたちの興味関心を引きつけながら、専門性の高い内容を、分かりやすく提供してくれました。 これからも、その道のプロから学ぶ学習をたくさん計画していますので、このHPで紹介したいと思います。 9月3日(火)の給食・ごまごはん ・さばの塩焼き ・野菜のおひたし ・豚汁 ・牛乳 9月2日(月)の給食・チキンカレーライス ・フレンチサラダ ・りんご缶 ・牛乳 8月30日(金)の給食・ごはん ・八宝菜 ・たまねぎスープ ・いりこのごまがらめ ・牛乳 8月29日(木)の給食・和風きのこピラフ ・ABCスープ ・ポテトカルボナーラ ・牛乳 本日より2学期の給食が始まりました。 2学期より給食調理委託会社が東京ケータリング株式会社へ 変更となりました。 2学期もおいしく安全な給食を作っていきます。 よろしくお願いいたします。 9.2 私の学級の学級目標は(4年生)子供たち一人一人の思い、先生方の願い、保護者の方々の思いや願いをもとにして、各学級で決めるのが『学級目標』です。 そしていつも意識できるように、教室内に掲示しています。 学級会では、学級目標にある児童像に少しでも近づけるようにするために、今の課題を子供たち自身で考え、解決するために話し合います。 子供たちがなりたい自分に少しずつでも近づいていけるように、支援していきます。 今後、随時、学級目標を紹介していきます。 9.2 算数の時間です(3年生)距離とは… 道のりとは… そして隣の学級では、単位の換算。キロメートルをメートルで表すと? よ〜く考えて、課題に取り組んでいました。 9.2 音楽会に向けて(1年生)2学期の大きな行事の一つ、音楽会に向けての取組が本格的に始まりました。1年生の音楽の授業の様子です。 今日は、運指を確認してできるようになることが目標です。先生の話をよく聞いて、友達と教え合いながら楽しく活動していました。 |