全校遠足に向けての実踏8
明王峠から約2kmで陣馬山山頂です。天気も良く、最高のロケーションでした。
全校遠足に向けての実踏7
明王峠で見つけた動植物です。
全校遠足に向けての実踏6
底沢峠から歩いて明王峠に到着。富士山も見えるポイントです。
全校遠足に向けての実踏5
底沢峠に到着。
全校遠足に向けての実踏4
三本松山からまた、上り下りを繰り返しながら、堂所山に到着。ここで、関東ふれあいの道に合流します。
全校遠足に向けての実踏3
大嵐山から北高尾山稜を歩き、三本松山に到着。
全校遠足に向けての実踏2
学校から歩いてまずは夕やけ小やけのふれあいの里の駐車場の近くの北土代沢林道から大嵐山に行き、北高尾山稜をずっと上ります。
全校遠足に向けての実踏1
今日、全校遠足に向けての下見を教職員で行ってきました。本校は全校陣馬山登ります。昨年度は2回延期をしたのですが、残念ながら2回とも雨のため中止になってしまいました。今年度は中止になることなく全校遠足が実施されるといいです。今年度の全校遠足は4月26日金曜日です。下見の様子を紹介します。5・6年生が上るルートの紹介です。
地球温暖化と新エネルギー17
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。授業後気象キャスターの寺川さんが6年生の子供たちといろいろお話をしてくださいました。ありがとうございました。
地球温暖化と新エネルギー16
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。そのあと、クイズ形式でまとめを行いました。
地球温暖化と新エネルギー15
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。
地球温暖化と新エネルギー14
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。
地球温暖化と新エネルギー13
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。
地球温暖化と新エネルギー12
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。
地球温暖化と新エネルギー11
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。次に「資源・エネルギーの大切さ」について学習しました。学習後、手回し発電機を使っての実験もしました。
地球温暖化と新エネルギー10
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。説明の後は実験です。はじめに普通の空気と二酸化炭素が多い空気を暖め、どちらが気温が上がりやすいかの実験をしました。
地球温暖化と新エネルギー9
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。説明の後は実験です。はじめに普通の空気と二酸化炭素が多い空気を暖め、どちらが気温が上がりやすいかの実験をしました。
地球温暖化と新エネルギー8
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。説明の後は実験です。はじめに普通の空気と二酸化炭素が多い空気を暖め、どちらが気温が上がりやすいかの実験をしました。
地球温暖化と新エネルギー7
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。説明の後は実験です。はじめに普通の空気と二酸化炭素が多い空気を暖め、どちらが気温が上がりやすいかの実験をしました。
地球温暖化と新エネルギー6
「地球温暖化と新エネルギー」という題名でシャープの方と気象キャスターの方が3月18日に5・6年生の授業をしてくださいました。説明の後は実験です。はじめに普通の空気と二酸化炭素が多い空気を暖め、どちらが気温が上がりやすいかの実験をしました。
|