12月3日の給食![]() ![]() 今日の八宝めんのにんじんと大学芋のさつまいもは 八王子でとれたものを農家の方が直接給食室に運んでくれました。 さつまいもはとても大きくて立派でした。調理員さんが一口サイズに切るのに苦労していました。 12月2日の給食![]() ![]() しいたけのファンファーレは「苦手克服メニュー」として市内の中学1年生が 苦手なものでも食べられるようにと工夫をし考えたものを給食にしました。 しいたけをみじん切りにし、お肉や他の野菜と混ぜて丸めて焼いたハンバーグ風です。 きらいだから食べない、ではなく、どうしたら食べられるようになるのか考えるよいチャンスです。 にがてでも一口はかならず食べてみましょう。 11月29日の給食![]() ![]() 牛乳に含まれるカルシウムは他の食品にくらべ とても体に吸収されやすいかたちになっています。 カルシウムは骨にたくわえられ、その量は20歳くらいまでは増えていきます。 その後は少しずつへっていきます。 大人になってしまうとその量を増やすことはなかなかできません。 もちろん 他の食品にもカルシウムは含まれていますが、成長期の今、てがるな牛乳を将来にそなえて残さず飲みましょう。 12月の掲示コーナー☆![]() ![]() 12月の掲示コーナーは「咳エチケット」をテーマにしました。 咳は3m、くしゃみは5mも、ウィルスがとぶことがあるとのこと。 この驚きが伝わるように、3mと5mのテープをイラストの口につけました。 マスクをつける、くしゃみや咳をする時は顔をそむけて口を押さえる、鼻紙やマスクはくるんで捨てるなど、咳エチケットを指導していきたいと思います。 歯磨き指導☆4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は学校歯科医の田中宏美先生とボランティアとして毎年お世話になっている歯科衛生士の浜口貴子先生です。 次のような内容で、行いました。 ○飲み物クイズ「砂糖の量をみてみよう」 ○ブラッシング、赤染め指導 ○むし歯のお話 子どもたちの感想文は ○どこをみがくのが苦手かわかった ○ジュースを飲みすぎないようにしたい ○こんなにみがき残しが多いのか… など、みんなよく理解して書けていました。 まとめの「歯みがき宣言!」で書いたことをこれからも続けてもらいたいなと思います。 あきまつり☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店は子供たちの工夫がいっぱい!! 自分たちで作り上げ、 店員のお仕事も順番を決めました。 お家の人もお店に来てくれ、一緒に遊びました。 秋まつり![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会まとめ![]() ![]() 保健だより11月号で返信票を出してくださった保護者の方に配布しています。 少し多めに作りましたので、ご希望の方はご連絡ください。 内容 ○学校医からのお話(Q&A) ○定期健康診断結果 11月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() グラタンはルウから給食室で作っています。 650人分にカップに分け、チーズをかけて色よく焼いています。 11月27日の給食![]() ![]() 白身魚のレモンソースかけは 白身魚に片栗粉をつけ油で揚げます。 レモン汁3:さとう2:しょうゆ1 の割合でソースを煮ておき、揚げた魚にかけます。 レモンの香りがよく、さっぱりとしているのでとてもおいしいですよ。 11月26日の給食![]() ![]() スイートポテトのさつまいもは八王子産です。 蒸してつぶし、バター、砂糖、生クリームを混ぜて丸め、オーブンで焼きました。 11月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 酒まんじゅうは 行事の時につくる縁起物でもあり、人が集まるときにつくるごちそうとして振るまわれます。 元八王子地域でも夏に行われる諏訪祭りは まんじゅうまつりとして有名です。 おまんじゅうを食べると風邪をひかないとか。 今日は給食室で 酒まんじゅうを作りました。 さつまいものあんこを生地でつつんで蒸しました。 寒くなってきたので みなさんが風邪をひかないように心をこめて作りました。 11月22日の給食![]() ![]() いかのカリント揚げは 短冊切りのいかにしょうゆ・酒・みりん・にんにくすりおろしで味をつけておき、片栗粉をまぶして 油で揚げます。 歯磨き教室![]() ![]() 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先では、体験的に学べるコーナーがいっぱいありました。 自分の所に戻ってくるブーメラン作りや燃料電池の授業など、 楽しく学ぶことができて、大満足。 11月21日の給食![]() ![]() さばは今が旬です。 脂がのっておいしいさばに味付けをして焼きました。 秋のお吸い物には もみじのかたちのかまぼこを使いました。 11月23日は勤労感謝の日です。 日ごろからみんなの登下校を見守ってくださっている地域のボランティアさんたちにも ありがとう の気持ちを伝えたいですね。 今日は「ふれあい給食」で 3年生がボランティアの方々と給食を食べました。 楽しい給食の時間がすごせましたか? 11月20日の給食![]() ![]() 大豆入りキーマカレーにも 野菜のスープ煮にも入っているにんじん。 にんじんはとてもあざやかなオレンジ色をしていますね。 このにんじんは 実でしょうか、根でしょうか。 きれいなオレンジ色をしているのでまるで太陽の光をいっぱいあびた実のようですが、こたえは 根でした。 根なのにオレンジ色なんて 不思議ですね。 にんじんにはカロテンが多くふくまれています。 体の成長をたすけ、目の働きをよくし、体に抵抗力をつけてくれます。 今日は八王子産のにんじんです。 11月19日の給食![]() ![]() ポップビーンズはゆでた大豆に片栗粉をつけ、油で揚げ塩を振ります。 カリカリとしておいしいので人気のこんだてです。 11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のカレーに入れたりんごは 八王子産です。 緑色ですが甘いりんごでした。 焼きりんごには 青森産です。 11月15日の給食![]() ![]() ふりかけは給食室での手作りです。 ちりめんじゃこ・ごま・カットわかめを炒りしょうゆとみりんで味付けします。 |
|