朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

川口コンサート

2月14日のロング昼休み。音楽室でコンサートがありました。
6年生の一部の子も出演しました。
ダンスをしたり、「パイレーツオブ・カリビアン」を演奏したりしていました。
お客さんは全学年でした。練習の成果が伝わってきました。とても上手でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年生との交流会 にこにこクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)、一年生との交流会、「にこにこクラブ」を行いました。
第三回目です。
今回は一年生が司会、進行をしてくれました。コマ回し、けん玉、お手玉などをして仲よく遊びました。子供たちはみんな笑顔でした。

冬まつりPR集会

冬まつりの前々日と前日の二日間、全校で冬まつりPR集会が開かれました。クラスごとに自分のお店の内容を伝え、来てもらえるようにアピールしました。1組は大きな模造紙で折った様々な折り紙作品を掲げ、見ていた皆はとてもひきつけられていました。挨拶も、台詞も堂々と言えていて、感心しました。2組は、これまでいろいろな工夫をして、回しやすいびゅんびゅんごまの研究をしてきたことを劇風に発表しました。白衣を着て、ひげをつけた「びゅんびゅんごま博士」が壇上に登場。会場に笑いが起こりました。また、足や腕で回す姿を見せると「すごーい!」という声も。とてもいいPRができました。

川口冬まつり!

今年度は、2年生が初出店ということで、2学期から話し合いを進めてきた川口冬まつりです。1組は折り紙を教える『折り紙広場』、2組は、びゅんびゅんごまの作り方や遊び方をお客さんに伝える『作ってみよう、びゅんびゅんごま』を出店しました。受付、作る場所、遊ぶ場所それぞれに店員さん(子供たち)を配置しました。前日にはお客さん役と店員さん役に分かれて、教えたり誘導したりする練習をしました。でも、本番では予測できないことが起こったりするもの。お客さんがどんどん入ってきて、どこに行けばいいのか困っていたときには「こちらへどうぞ。」と言ったり「今、席が空いていませんので、いすに座っていてください。」と声をかけたりしていました。子供たちは、前半と後半に分かれて、店員さんと遊びに行く人の両方を経験しました。終わったあと、感想を聞くと「店員さんは、疲れた〜〜。」と言う子がほとんどでした。たしかに、100人近くのお客さんに教えるのは大変だったと思います。いい経験になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

租税教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の最終日に税務署からゲストティーチャーに来ていただきました。
1億円の束を持ったり、税金の種類を教えていただいたり、税金の使い道についてお話しいただきました。
社会科で勉強していることに関連しているので、深く学ぶことができました。

お手玉教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
お手玉の他にも、ベーゴマを見せてくださったり、子供たちにとても大切なお話をしてくださったりしました。
秋の芋ほりに行かせていただいた米山さん、そしてお手玉を教えてくださった本多さん。子供たちを、温かく見守ってくださる地域の方がたくさんいて川口小の子は幸せです。

お手玉教室

今日は、地域の本多さんが1年生にお手玉を教えにきてくれました。
7年前から来てくださっています。そしていらっしゃってくださるときには、いつも
1年生全員に一人3つお手玉を作ってきてくださいます。
今日もお手玉のプレゼントがあり、一生懸命取り組む子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びに取り組んでいます

冬の昼間は、校庭のぬかるみを避けて体育をしています。今は縄とびに取り組んでおり、みんな元気いっぱい練習しています。二重とびができるようになった子が多くなってきていたり、二拍子とびから前回しとびができるようになったりした子を見ると、一年生のときから大きく成長したなぁ、と感じます。中でも、技のできる子をよく見て、どんなとび方をしているのか考えている子や、こつを教えてあげる子がおり、感心しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

授業改善プラン (PDFファイルです)