科学教育センターで学んだことを
- 公開日
- 2022/11/10
- 更新日
- 2022/11/10
6年生
市内各校から理科好きの6年生が集まる科学教育センター。やめてしまった自治体も多い中、八王子市はずっと続けています。受講している児童が、最近の内容を少しクラスでお披露目しました。
【写真上】多摩動物公園の解説員さんから教わった、頭骨で見分ける哺乳動物の特徴です。
ポイントは目の位置(草食獣は横、肉食獣は立体視のため前)、歯の形や生え方(食べ物に合わせて歯が発達)、顎の噛み合わせ(反芻する草食獣はゆるい)だそうです。
本校理科室にある、謎の頭骨を推理した結果、雑食のイノシシでした。
【写真下】注射器にビニルテープの弁をつけたポンプです。普段あまり意識しない、大気圧の実験をしました。マシュマロを容器に入れ、この注射器ポンプで減圧すると…ムクムクと大きくなります。外に出すと、また大気圧で押されて小さくなるのが不思議です。