八王子市立中野北小学校
配色
文字
学校日記メニュー
3年振りの皆既月食!
校長より
午後8時48分、壮大な天体ショーの始まりです。 職員室にいて、研究発表会の準備...
研究発表会リハーサル2
リハーサル終了後、本校の研究発表会を担当してくださっている、八王子市教育委員会学...
研究発表会リハーサル1
2/2(金)の研究発表会に向け、放課後、全教員が体育館に集まり、当日のリハーサル...
野菜高騰!白菜や大根は例年の2倍!
6年生が学校菜園に集まっています。 これまで育ててきた大根の収穫を行っています...
研究発表会開催に向けて
2/2(金)の研究発表会は5校時の公開授業と、その後の研究発表とに分かれます。 ...
読み取りを深く、音読を工夫して
4年生が、国語の「ごんぎつね」の物語を読み進めています。 グループ内で、音読を...
正多角形と円
5年生の子供たちの算数のノートを見ると、折り紙から切り取った、きれいな正八角形が...
16.4cm
2年生が、算数の「長さをはかろう」の学習で、30cmの竹定規を使い、自分の手のひ...
「海の命」、佳境へ!
明後日は、研究発表会の公開授業の本番。 6年生が読み進めている「海の命」。 今...
PPAP
3年生の教室から、校庭まで聞こえるくらいの笑い声が聞こえてきます。 何かと思っ...
お話の順序を考えて
2/2の研究発表会の公開授業に向けて、国語の「たぬきの糸車」を読み進めている1年...
10、9、8・・・
ALTがあさひ学級に来て、英語に触れる活動を行っています。 あさひ学級の1〜6...
音声言語活動を取り入れて
本校は、八王子市教育委員会研究指定校として国語の研究を進めています。 研究テーマ...
クリップとクリップがくっつく?
理科の授業で、磁石の性質を学習している3年生。 N極とS極にクリップがくっつく...
卒業式への「道」
6年生の音楽の授業では、卒業式に向けての取組が始まっています。 校長が音楽室に...
直方体を作ろう
あさひ学級の算数のグループ学習の様子を見ました。 このグループの今日の課題は「...
☆きょうのこんだて☆ 1月30日(火)
給食室より
麦ごはん イカの香味焼き 海苔の佃煮 ゆず大根 田舎汁 牛乳 「和食」がユネ...
本は「ともだち」
2/2(金)の研究発表会の公開授業に向けて「お手紙」の学習を進めている2年生。 ...
これは、なんでしょう
1年生の国語の授業です。 教科書の「これは、なんでしょう」のページが開いていま...
4年生 理科見学3
今日のできごと
館内の見学をしています リニューアルして、新しくなった展示を楽しんでいます
学校だより
学校経営計画
学校いじめ防止基本方針
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2017年1月
RSS