学校日記

12月20日の給食【冬至の献立】

公開日
2024/12/20
更新日
2024/12/20

給食室より

 献立名

 ごはん
 鶏のゆず風味から揚げ
 ごま和え
 かぼちゃのすいとん
 牛乳

 12月21日は「冬至」です。

 一年で一番昼が短く、夜が長い日です。

 昔の人は、夜が長いこの日に命が終わってしまうと考えていました。

 なので、冬至の日には厄をはらうために栄養をとり、体を温めて健康を祈りました。

 給食でも、冬至にちなんだ食材を食べました。

 冬至には、ゆずや運をつけるために「ん」のつく食べ物を食べます。

 ゆずは、体の「ゆうずうがきくように」という願いをこめて、ゆずを入れたゆず湯に入ります。給食では、ゆずの果汁と皮をつかったから揚げをつくりました。子どもたちから先生方まで大人気でした。

 「ん」のつく食べ物として、にんじんをごま和えに、だいこんとかぼちゃ(なんきん)の入ったすいとんをつくりました。

 かぼちゃのすいとんは、小麦粉と白玉粉、かぼちゃをまぜた手作りのすいとんです。