学校日記

4.24 8:00までの欠席、遅刻連絡に感謝(保護者の責任遂行が円滑な学校運営につながる)

公開日
2025/04/24
更新日
2025/04/24

学校から

8:20教室A→保健室
「〇〇さん、欠席などの連絡なく、登校確認できていません。」
8:22教室B→職員室
「△△さん、欠席などの連絡なく、登校確認できていません。」
8:30事務室→職員室
「教室Aの〇〇さん、門を通りました。登校です。」
このようなやり取りが一日平均7件ほど…

8:35〜保健室と職員室にて
養護「未連絡7件です。」
職員室「教室Aの〇〇さんはさっき来たってよ。」
養護「では6件です。あっ、教室Eの●●さんはよく遅れるので来てるかもしれないです。ちょっと教室見てきます。」
職員室「じゃあ未連絡の家から電話します。」
(順次電話連絡)
養護「●●さん、今日は登校できてませんでした。残り3家庭は私が電話します。」…

9:00保健室と職員室
養護「未連絡家庭の安否確認終了です。」
職員室「おつかれさま。今日『は』体調不良などの子がいなかったからいつもより少し早く確認終われたね。」

これらは、3月までの上壱分方小学校の朝の一コマでした。未連絡による遅刻や欠席が円滑な学校運営をどれほど滞らせていたかがわかっていただけると思います。

今年度は、未連絡家庭が1、2件ほどになっています。養護教諭は保健業務に、また、職員室や事務室の教職員も授業準備や事務作業に集中できる時間が戻ってきました。保護者の皆様が8:00までにご連絡くださっていることに感謝申し上げます。

学校も、8:00までにいただいた連絡には8:30までには確認終了できるよう努めてまいります。今後とも、ご協力、ご尽力のほどお願いいたします。

★写真は、未連絡家庭のお子さんが登校できているのかを下駄箱の靴で簡易的に確認をしている教員の様子です。
★8:00を過ぎてからのHome &Schoolの連絡を学校が確認できるのは翌日になる場合があります。ご理解ください。