眼科健診

画像1 画像1
 本日、眼科健診がありました。
 事前に伝えたとおり、子どもたちはみんな「あっかんべー」をして、結膜を見せることができました。
  
 学校医(眼科)先生より指摘があった場合及び視力検査で「B」判定以下の場合は、明日5月16日(水)、眼科健診結果と視力検査結果をお配りします。配付がない場合は、眼科健診は「異常なし」・視力検査は両目とも「A」判定です。
 
 水泳指導が6月にあります。これまで、耳鼻科・内科・眼科でお知らせが配られている場合は、お早目の受診をお願いします。
 

ALTの先生と

画像1 画像1
ALTは外国語指導助手Assistant Language Teacherの略です。
本校には年間10回来校します。3・4年生の外国語活動と1・2年生の体験学習、5・6年生は5回分ですが外国語の授業に来てくださいます。

写真は3年生が音楽室でアクションゲームをしているところです。
「same/同じ」とALTが言ったときは同じポーズをします。言わないときにつられてポーズをとってはいけません。

すまいる教室

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日、拠点校の元木小から先生が来て、4階の多目的室と図書室で
個別指導や小集団指導を行っています。

【上】ある日の小集団の学習内容です。ホワイトボードで確認しながら進めています。

【下】この日はゲームを通じて、めあての達成を目指しました。

5月9日 委員会紹介集会

画像1 画像1
今日の集会では、委員会の代表が1年間の活動目標や、みんなへのお願いなどを発表しました。
フロアに座っている他の委員も起立し、紹介されました。

恩二小では1年生から委員会に所属し、火曜日の掃除の時間帯に常時活動を、毎月第一金曜日の6校時に4年生以上の話し合い活動をしています。

委員会の種類は放送、集会、保健・運動、飼育、そして4年生以上で組織する本部があります。
恩二小をより良くするために力を合わせて頑張って欲しいと思います。

5月2日 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時体育館で離任式を行いました。
代表児童が手紙を読み花束を渡して、異動された先生のお話を聞きました。お越しになれなかった先生の分は、校長先生が代わりに受け取り、後日お届けします。
お別れしてわずか1か月ですが、児童の心は先生方をお迎えして懐かしい気もちでいっぱいになったようです。先生方も新しいステージでご活躍ください!

百周年記念メダルを発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩二小の校舎とプールの間には、レトロな木造の学び舎(旧称・視聴覚室)があります。
これは自然豊かで史跡等も多い当地に、生きた教材を学ぶ『恩方郷土学習室』として平成2(1990)年9月に開館したもので、ニュータウン地区をはじめ、市内の3年生が社会科見学で訪れていました。

その一角から、50年前のメダルが見つかりました!
同時期に百周年を迎えた他校の記念メダルと一緒です。デザインは校章のほか、校舎やシンボリックなもの、児童作品などをあしらうなど微妙に異なりますが、どれも直径約32mmでした。
当時の在校生にも配られたのでしょうか?

4月26日 クラブPR

画像1 画像1
近年は、クラブ活動の種類を固定化せず、児童が次年度のクラブを提案して部員を募る学校が増えてきました。
今回、PRできる条件を満たしたのはドッジボール、家庭科、ダンス、バドミントンの四つです。楽しい寸劇形式や、実際の作品を見せるなどして参加を呼び掛けました。

本校では3年生からクラブ活動に参加しています。
この後、教室で希望クラブを用紙に書きました。希望通りに決まるといいですね。

4月26日 5・6年生 たけのこ掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土地所有者様の許可を得て、裏山のたけのこを掘りました。竹林整備の一環でもあります。

いわゆる『オモテの年・ウラの年』があり、一昨年は全校で体験させていただきましたが、昨年は不作でした。今年は豊作ですが、だんだん斜面の急な所に生えるようになり、高学年がチャレンジすることにしました。

【下】所々にある穴はアナグマの巣穴と思われます。

4月25日 4・5月の誕生集会

画像1 画像1
集会委員会が企画・運営する誕生日の集会です。
誕生日の児童は前に並び、委員さんが準備した手紙と折り紙のプレゼントをもらって、インタビューに答えます。今回は『運動会で楽しみな競技は?』でした。

ハッピーバースデーの演奏、お祝いするイラストの投影など、拍手に包まれたひとときでした。次回は6月20日に6・7月生まれのお祝いをします。

『学年裁量の時間』で補習

画像1 画像1
八王子市では、教科の授業時数にカウントしない教育活動を「学級・学年裁量の時間」としています。
本校ではこの枠で、1・2年生が年間20時間の補習を行うことにしています。補習と言うと、居残り勉強のイメージがありますが、一日の時間割の中で行います。

写真は学習端末・クロムブックを活用し、ドリルパークで算数を学習している様子です。
よく分かるように個別指導をしていきます。

4月24日 帰りの会

画像1 画像1
1年生の給食が始まって1週間、学校生活のリズムができてきました。
黒板に絵カードを貼って、今、何を用意するのか言葉の指示だけでなく視覚的に分かりやすくしています。
帰りの支度を済ませ、今日一日の振り返りをしたり、明日の予定を確認したりします。

4月22日 全校朝会 祝日前指導

画像1 画像1
もうすぐ始まる連休(ゴールデンウィーク)のお休みについて、校長先生からお話がありました。この4日は一体どんな由来の祝日なのでしょうか?鯉のぼりとこどもの日の関係は?暮らしや歴史と関係しているようです。
祝日は年間16日あるので、調べてみるとおもしろいです。

4月19日 たてわり班顔合わせ@体育館

画像1 画像1
昼休みからそうじの時間帯にかけて、第1回目のたてわり班の集まりをもちました。
今年度はどの班も全学年そろうように3班編成とし、そうじの時はその班をABに分けて活動することにしました。
自己紹介のあと、班のめあてや次の遊びの計画を立てました。

4月19日 稲作 冬水田んぼの生き物レスキュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校のミニ田んぼは、冬も水を張って「ふゆみずたんぼ」にしていました。
今シーズンの田植え前に、いくつか農作業が必要なため、一旦水を抜きます。そこで、少しでも生き物を救い(掬い)だそうと頑張りました。

稲の株の根元には、たくさんのイトミミズがいたほか、おたまじゃくしや巻貝、やごなどが見つかりました。図鑑やネットで調べ、ラベルを付けて玄関に展示しています。

令和6年度保健教育・4月の保健教育

画像1 画像1
 令和6年度の保健朝会が始まりました。
 今年度の恩方第二小の健康課題の1つは「CO」です。
 ‟ミュータンス菌軍が恩方第二小をねらっている”ことから、毎月保健ミッションに挑戦して、ミュータンス菌軍とたたかうパワーをつけていきます。

 4月の保健ミッションは「けんこうしんだんガイドブックをよむ」です。
 健康診断ガイドブックをよく読んで、健康診断を受け、1年間元気に生活していくための基礎を作っていきます。

耳鼻科健診

校医さんが関わる健診が始まりました。4月18日は耳鼻科健診でした。
事前に健康診断ガイドブックで方法を確認し、保健室内に動きが分かるように表示をつけています。しっかり診ていただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 1・2年生 バスの乗り方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校長先生と一緒に夕やけ小やけふれあいの里へお出かけしました。バス通学児が多い本校ならではの行事です。

お借りした駐車場で西東京バスのお二人からお話を聞きました【上】
バス後方の乗車ドアそばにマイクがあり、運転手さんと話ができることを学びました。【中】
車いすで乗車する体験もさせていただきました。【下】

最後に、バスの運転手さんから見えない「死角」を確め、バスの近くは通らないようお話がありました。

4月17日 稲作 夕やけ小やけふれあいの里で 籾まき

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は稲作の学習でもち米栽培に取り組みます。お茶碗一杯のご飯には、どれだけの手間ひまがかかるのでしょうか?

今日は種籾(たねもみ)をまく日です。「夕やけ小やけふれあいの里」でていねいなご指導を受けながら準備しました。

苗を育てる箱に新聞紙を敷き、専用の土を均一の厚さに敷きます。【上】
たっぷり水を与えてから、水に浸けて用意していただいた種籾をバラバラになるようにまきます。最後に土をかぶせて作業終了です。
 
苗箱を学校まで運び、遮光のためヤマメ発眼卵を入れていた冷蔵庫に置きました。【下】
発芽するのが楽しみです。

4月16日 登校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
ふだん、通学時間のバスに合わせて、校長先生・副校長先生のほか、駐在さんや郵便局長さんなど地域の方々も見守ってくださいます。
学期始めは学級担任も交代で登校指導にあたっています。
児童が降車し、横断歩道を渡り終えるまで、バスは発車せず、後続の車も待っていてくれることが多いです。

バス降車後、走り出すのはとても危険です。繰り返し指導しますが、下校時も気をつけて安全に帰宅してほしいと思います。

4月15日 全校朝会 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は全校朝会です。本部委員会児童が整列や挨拶の号令をかけています。

【上】校長先生から 始業式でも触れた『あいさつ』について、気持ちのよいあいさつをして、心があたたまる言葉をかけるようにしましょうとお話がありました。

【下】生活指導から 月目標の確認のあと、交通安全についてお話がありました。市内で起きた小学生の事故を受けて、道路を渡る時の注意、運転手とのアイコンタクト、『止まれ』標識を守るなど、みんなで事故防止に努めるように呼びかけました。

写真はありませんが、2時間目の後半に今年度第一回目の避難訓練を行いました。火災の想定で非常扉をくぐり、校庭に避難します。校長先生からは、自分の身を守る重要性、出かけた先でも避難経路を意識してほしいとお話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校からのお知らせ

教育課程

学校便り

給食のお知らせ

学校運営協議会

学校評価

体罰

いじめ

自主企画