学校日記

5月2日の給食

公開日
2014/05/02
更新日
2014/05/02

今日の出来事

2日のこんだては、中華ちまき・五目うどん・豆ナッツ黒糖・牛乳です。

5月5日は端午の節句です。端午の節句は、男の子のいる家では武者人形やこいのぼりを飾り、健康を願って柏餅やちまきを食べます。ちまきには、魔よけの意味があり、昔はチガヤの葉でもちをまいたことから「ちまき」といったのですが、今は笹の葉でまくことが多いです。学校では、竹の皮を使ってちまきを作りました。


端午の節句のはなし

・端午の節句
   男の子成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざった   り、柏もちを食べたり、お風呂に菖蒲を入れる菖蒲湯に入る習わしもあります。

・ちまきと柏もち
   端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」。「ちまき」は中国生まれの食べ物で   すが、「柏もち」は日本生まれの食べ物です。柏の葉でつつむのは、柏の葉は新し   い芽が出るまで古い葉が落ちないので「家が絶えずに続く」ことから縁起がいいと   されました。