5月7日(水)の給![]() ![]() ・ビビンバ ・たまごスープ ・さかなナッツ ・牛乳 5.7 五感で学ぶ(食育授業・体験的な活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視覚…きれいな緑色 嗅覚…自然の植物の香り 触覚…さやのざらざら感 聴覚…さやの筋をむいた時の音 味覚…調理に携わるといつもより美味しいかも! 五感をフル活用しました。 【観察の視点(頭文字を縦読みして「おいかにさん」と視点を思い出すといいです)】 おおきさ…人さし指くらい いろ…緑色 かず、かたち…一つのさやに7個入ってた、さやは三日月の形みたい におい…公園の草みたい さわった感じ…ざらざら ん?反対から見ると…三日月みたい 実際に手に取ってみることができたので、たくさんの発見がありました。 今が旬のグリンピース! 旬の時期は香りもよくとても美味しいです。 普段はグリンピースが苦手な子も自分たちがさやむきをしたグリンピースに挑戦している姿がみられました。 体験的な学びは、座学よりも学習定着率が跳ね上がります。様々な機会で体験的な学びを取り入れてまいります。 5月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースごはん ・生揚げと豚肉のみそ炒め ・吉野汁 ・牛乳 今日の【グリンピースごはん】は2年生とにじいろ学級さんがさやむきをしたグリンピースを使いました! 今が旬のグリンピース! 旬の時期は香りもよくとても美味しいです。 普段はグリンピースが苦手な子も自分たちがさやむきをしたグリンピースに挑戦している姿がみられました。 5月1日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・赤米ごはん ・さわらの照り焼き ・たけのこのきんぴら ・端午のすまし汁 ・くだもの(デコポン) ・牛乳 5.2 人の役に立つ喜びを味わう(生活科校外学習、異学年交流、非認知能力、自己有用感)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道路を歩く時も、公園で遊ぶ時も1・2年生でペアやグループをつくって行動しました。 道中はあまり広くない道ですが、横に広がらずに歩くことができました。 きっと2年生が車道側を歩いて1年生と歩き方を確認してくれたのでしょう。(予想) 諏訪公園では、決めておいた遊びや遊具で遊んだり、クラスごとに集合写真を撮ったりしました。 1年生から「ありがとう」と言われたことに心当たりのある2年生は、人の役に立つことの喜びを味わうことができ、自己有用感が向上した取組になったことでしょう。 上壱分方小学校では、人とのかかわりを通して身に付けられる非認知能力を育むために、異学年交流の機会を数多く取り入れてまいります。 ★運動会の表現種目も異学年合同で実施してまいります 5.1 中学校の見通しをもちギャップを減らす(部活動体験、小中一貫教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が四谷中学校にみんなで行くのは、5年時の中学校授業体験に続いて2度目でした。「次の道左でその後すぐ右の方だよ」と道案内ができるほどに中学校が身近なようでした。 6年生は、事前に選んだ部活を体験しました。 一つ残念だったのは、中学生が説明しようとみんなの前に立った時にその場に応じて口を閉じることができなかった子が複数いて、中学校の教員に叱られたことです。 話を聞く限り、課題のあった子は叱られて当然ですね。小学校の間に、もっと「相手意識」を高めていく必要があると感じました。 2回の体験で、中学校の施設、学習、同級生の様子、部活動、教職員を知ることができました。 子どもたちにとっての中学校へのギャップを小さく、なくしていくことが小中一貫教育の取組のねらいです。 5月以降のあいさつ運動では、四谷中学校の生徒が上壱分方小学校に来てくれる予定です。卒業時より成長している中学生に会えるのも楽しみです。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ししゃもの唐揚げ ・豚汁 ・ボイル野菜のごまじょうゆ ・牛乳 4.30 「苦手があってあたりまえ」(離任式)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来られた先生からは、「今と自転車に乗れない」や「算数が苦手だった」などのカミングアウトとともに、「苦手があってあたりまえ」「できることを少しずつ頑張ればいい」というあたたかいメッセージをもらいました。 子どもたちが事前に書いたメッセージを受け取った先生の目には光るものが見えました。 代表でメッセージを読んだ2人、とても立派でした! 今年度本校に来た教職員も、これまでに前任校での離任式を終え、晴れて上壱分方小学校のために全力投球です。 ゴールデンウィークが明けたら、一人一人のできること、頑張れることを積み重ねて、令和7年度の上壱分方小学校をつくっていきましょう!まずは運動会ですね! 上壱分方小学校のために力を尽くしてくれた教職員の皆様、 4月28日(月)の給食![]() ![]() ・パン ・チキンビーンズ ・大根サラダ ・くだもの(はるか) ・牛乳 4月25日(金)の給食![]() ![]() ・赤飯 ・松風焼き ・小松菜と油揚げの煮びたし ・お祝いすまし汁 ・牛乳 4.28 八王子消防署さん、消防団第8分団さんありがとう!(消防写生会、地域活用)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこに画板を持って集まってきたのは、にじいろと2年生の子どもたち。消防写生会が開かれました。 大きく真っ赤な消防車を画板いっぱいに描く子、消防車と大けやきを並べて描く子など、個性光る視点で作品を描いていました。 消防車の前で放水の姿勢をとってくれるなどしてくれた消防士さんや消防団のみなさん、かっこよかったです。 お忙しい中お時間つくってくださりありがとうございました。 今年度の上壱分方小学校も、地域資源や地域人材を活用した、体験的な活動をたくさん取り入れてまいります。 4.25 英会話を楽しもう!(外国語講師との学習)![]() ![]() ![]() ![]() ALTの母国の文化を英語と映像で教えてもらったり、色や体の部位の英語での言い方にリズムに乗せてリトミック的に慣れ親しんだりと、学年や学級の様子に応じて、柔軟な、しなやかな学習が展開されていました。 日本語(国語)も英語などの外国語も、言語の習得のためには「話すこと」「聞くこと」「読むこと」「書くこと」「話し合うこと」の学びが必要です。 この中でも、舌と耳にかかわる「話すこと」「聞くこと」と、「まず話してみよう」という思い切りにかかわる「話し合うこと」については、10歳くらいまでにたくさん経験することがとても大切です。 「聞くこと」はデジタル教科書や外国語の歌を使えば担任だけでもある程度学習できます。外国語講師が一緒に学習できる時には、「話し合うこと」や、身振り手振りや映像を交えた英語を「聞くこと」を重点とした学習を展開することで、これら力を高めていきます。 5年生、6-2は次回のALTの勤務日に授業が入るかな? 1.2年生は、今年度はチャンスがあったらALTの先生と遊べるかも? お楽しみに! 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンライス ・あじのパン粉焼き ・野菜スープ ・りんご缶 ・牛乳 4.24 8:00までの欠席、遅刻連絡に感謝(保護者の責任遂行が円滑な学校運営につながる)![]() ![]() ![]() ![]() 「〇〇さん、欠席などの連絡なく、登校確認できていません。」 8:22教室B→職員室 「△△さん、欠席などの連絡なく、登校確認できていません。」 8:30事務室→職員室 「教室Aの〇〇さん、門を通りました。登校です。」 このようなやり取りが一日平均7件ほど… 8:35〜保健室と職員室にて 養護「未連絡7件です。」 職員室「教室Aの〇〇さんはさっき来たってよ。」 養護「では6件です。あっ、教室Eの●●さんはよく遅れるので来てるかもしれないです。ちょっと教室見てきます。」 職員室「じゃあ未連絡の家から電話します。」 (順次電話連絡) 養護「●●さん、今日は登校できてませんでした。残り3家庭は私が電話します。」… 9:00保健室と職員室 養護「未連絡家庭の安否確認終了です。」 職員室「おつかれさま。今日『は』体調不良などの子がいなかったからいつもより少し早く確認終われたね。」 これらは、3月までの上壱分方小学校の朝の一コマでした。未連絡による遅刻や欠席が円滑な学校運営をどれほど滞らせていたかがわかっていただけると思います。 今年度は、未連絡家庭が1、2件ほどになっています。養護教諭は保健業務に、また、職員室や事務室の教職員も授業準備や事務作業に集中できる時間が戻ってきました。保護者の皆様が8:00までにご連絡くださっていることに感謝申し上げます。 学校も、8:00までにいただいた連絡には8:30までには確認終了できるよう努めてまいります。今後とも、ご協力、ご尽力のほどお願いいたします。 ★写真は、未連絡家庭のお子さんが登校できているのかを下駄箱の靴で簡易的に確認をしている教員の様子です。 ★8:00を過ぎてからのHome &Schoolの連絡を学校が確認できるのは翌日になる場合があります。ご理解ください。 4月23日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・やきとり丼 ・ごまあえ ・かきたま汁 ・牛乳 4.23 368人の上壱小(一年生を迎える会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真1】 2年生の準備の様子です。どの学年も、会で披露することを練習して当日に臨みました。にじいろのみんなも所属学年に参画しました。 【写真2】 一年生が参加する形の出し物とするなど、どの学年も工夫を凝らしていました。 【写真3】 一年生は、昨年度の運動会で復活した上壱音頭も教えてもらいました。 児童同士の交流がなかった先日の避難訓練を除くと、全校児童が集まり対面をしたのは今回が初めてでした。 令和7年度の上壱分方小学校、368名でスタートです! 4月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ホキのごまがらめ ・呉汁 ・もやしのからしあえ ・牛乳 4.22 自分からあいさつできる人になる(小中一貫教育、あいさつ運動)![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつしても返してもらえなかったらバカらしいから自分からはあいさつしない」 昨年度、このような話を校内で聞いたことがあります。 この人の気持ちに思い切り寄り添えば、言いたいことはわからなくはないですが、この人は「どんな自分」になりたいのでしょうか。 あいさつをする自分としない自分、どっちの自分になりたいか、これが大切だと思います。 相手があいさつを返してくれるかどうかは、自分の人格形成には全く関係ないことなのです。 あいさつは周囲を明るい気持ちにします。コミュニケーションこ第一歩です。そして、自分に自信がもてるようになり、自己肯定感が爆上がりします。 「あいさつは魔法のことば」なのです。 「自分からあいさつができる人になりたい」 このように自分のことを見つめられる人がどんどん増えると嬉しいです。 今年度のあいさつ運動は、小中一貫グループで合同、一体的な活動として毎月日を揃えて実施します。上壱分方小では、さらに毎月一度、あいさつ週間も設定します。 保護者、地域の皆様も意識、お声がけ、価値づけのほどお願いいたします。 教員と一緒にあいさつ運動のまてに早く登校してくれている高学年のみんな、ありがとう! 4月21日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・八王子ナポリタン ・クリームスープ ・青のりポテト ・りんごジュース 4.21 「学習」アラカルト(高学年一部教科担任、ICT活用、問いを引き出す工夫)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真1 高学年一部教科担任制授業 6-1で2組担任が社会の学習を進めています。 今年度より、高学年では一部の教科を隣の担任が受けもっています。完全教科担任となる中学とのギャップこ解消、授業の質や児童理解の向上をねらいとしています。 写真2 ICT活用 4年生がタブレットをもって校庭に出ていました。 副「タブレットもってどんな勉強してるの」 子「『春』を探して写真を撮り、提出BOXに入れます」 学習用タブレットを活用すると、自分が得られなかった情報や自分と違う考えをすぐに共有することができます。数年前とは学習方法も様変わりです。 写真3 問いを引き出す工夫 教「『3+5=4』おかしいね。一つ移動して正しい式にできる?」 子「移動していい?」 子「9ひく5は4」 教「すごい!副校長先生より早く気づいたね」 「どうすればいいのだろう」という思いが子どもたちから内発的に湧き上がる学習提示の工夫です。 この内発的な動機は「9−5を計算しましょう」という投げかけでは出てきません。 教師の授業づくりでは、知識だけでなく、思考や主体性も育む工夫が必要なのです。 その日にどのような学習をしてきたのか、ご家庭でぜひ話題にしてください! |