6月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/10のこんだて🍚

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・冷凍みかん

◎入梅のおはなし
6月10日は「入梅」です。
6月の雨が多く降る時期を梅雨といいます。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決める上で
とても重要でした。

〜入梅にまつわる食べ物〜
【梅】
ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」と
いいます。梅は梅雨に入ってから青梅から薄黄色、
赤みがかった黄色へと熟します。
熟した梅を収穫して、梅干しをつくります。

【入梅いわし】
この時期にとれる鰯は「入梅いわし」と呼ばれ
1年の中でもっとも脂がのって美味しくなります。

今日の給食では、
梅おかかキャベツをいただきます。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/6のこんだて🍚

・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ごまめナッツ
3枚目:豚キムチ

6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/5のこんだて🍚

・セサミトースト
・八王子産キャベツホワイトシチュー
・パリパリサラダ
・リンゴジュース

〇キャベツのおはなし
キャベツは、季節によって違いがあります。

春キャベツ:
葉はみずみずしく柔らかいのが特徴です。
軽くて巻きがゆるくふわっとしていて
生で食べても美味しいです。

冬キャベツ:
葉は厚く、形は平たい物が多いのが特徴です。
甘みがあり、煮込む料理に向いています。

今日の給食では、八王子産のキャベツを使った
八王子産キャベツのホワイトシチューをいただきます。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/4のこんだて🍚

・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮

6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」
歯科衛生士さんに聞いた、歯と口を健康に保つためのポイント!

ポイント1:歯の役割を知る
歯には、体のバランスをととのえたり、
顔の形を保ったり、力を出す役割があります。

ポイント2:よくかんで食べよう!
唾液がたくさんでて、虫歯を予防するころができたり、
脳を刺激して頭の働きが良くなったりします。

健康な歯でずっと美味しく食事ができるように
歯を大切にしましょう。


今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:金時豆をにているところ
3枚目:豆腐のうま煮

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚6/3のこんだて🍚

・スパゲティミートソース
・コールスロー
・りんごヨーグルト

〇野菜350のおはなし
野菜350とは、八王子市が進めている健康づくりの
一つです。野菜を1日に350g以上たっぷりと食べて
毎日元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

一口目を野菜から食べ始めると、食べ過ぎや
病気を防いだりしてくれる良い効果があります。
苦手な野菜がある人は、おなかがすいているときに
野菜から食べると美味しく感じやすいですよ。

今日は、スパゲティミートソースに150g
コールスローサラダに50gの野菜がつかわれています。
野菜350まで、あと150g!
残りはおうちで食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

子ども見守りシート

生活指導

食育だより

いじめ防止

東京都教育委員会より