4年 湯殿川ウォッチング2回目 その1今回も川の先生(環境市民会議の皆様)や保護者の方々にご協力をいただき、子供たちの学習をサポートしていただきます。 1回目の体験をもとに、一人一人が疑問に思ったことやさらに調べたいことなどの課題を解決しに行きます。課題別のグループ学習になります。さて、どんな学習になるか楽しみです。 副校長 保健室の廊下から年度当初の健康診断や学期はじめの計測でも、保健室に行きます。 そして、もう一つ! 写真にあるように、保健室の廊下には、健康に関する掲示物が貼ってあります。 子供たちは、教室移動や休み時間の前後、朝や帰りなど、様々なタイミングで保健室前を通り、その廊下の掲示板を見ています。 養護の先生が、月ごとに大切な保健指導と、子供たちが自分の健康への意識を高められるように、興味や関心のもてる掲示物を作成しています。 今回は、「よぼう戦隊ガードマン6」と銘打って、6つの課題に対してどうすればよいか、あみだくじも取り入れた掲示物となっています。 本当なら、週末の学校公開にて実物を見てもらいたかったですが、今回はホームページにてご覧ください。 5月31日(月)給食かつおの竜田揚げ スタミナきゅうり 沢煮椀 牛乳 春がつおを竜田揚げにしました。春がつおは、秋の戻りがつおよりも脂身が少なくさっぱりとしているので、お刺身ではなくたたきにして食べるのが一般的ですが、給食ではしっかりと火を通す必要があるので竜田揚げにしました。大きな切り身にすると熱を通した時に硬くなりすぎるので、魚屋さんに小さなサイコロ状に切ってきてもらいました。給食では年に一度、今だけの味わいです。 6月1日(火)給食肉豆腐 ピリカラ大根 じゃがいものみそ汁 牛乳 ピリカラ大根は、切り干し大根をにんじん、きゅうりと一緒に酸味のある和え物にした料理です。給食では切り干し大根を加熱殺菌しますが、ご家庭では水でよく戻し、加熱しないでそのまま使うことができます。 3年自転車安全教室その3ヘルメットもしっかりかぶって、姿勢良く運転していますね。 もちろん、まだあまり乗れない子もいましたが、大丈夫! 少しずつ乗れるようになりますよ。 むしろ、上手に乗れるようになった頃に、慣れから安全運転を忘れてしまっては大変です。 今日学んだことをいつまでも忘れない、そんな気持ちを込めて、最後に「ありがとうございました!」と、みんなでお礼を言いました。 3年自転車安全教室その2高さこそ低いものの、まるで本物みたいでした。 おまわりさんから合言葉の「ブタハシャベル」を説明してもらったあと、いよいよ実技です。 3年自転車安全教室その1何人かに自転車を持ってきてもらい、実技としてその自転車に実際に乗り、運転のときに気を付けることなどを学びました。また、教室では学科として、DVDを見て安全な運転について学びました。 当日は、高尾警察のおまわりさんの他、高尾交通安全協会の方々、市役所からも職員が来てくれました。 GSTその25年生は「椚田ダッシュ!」と銘打って、米作りの学習をしています。 今日の授業では、元気に稲が育つための必要な条件を考え、それが確かなことかどうか、調べ学習をしていました。 子供たちは手慣れた感じでタブレットを立ち上げ、一人一人がインターネットを使って調べていました。 調べ学習の手段としては、このようなインターネットの他、書籍や知識のある大人に聞くなども立派な手法です。 5月28日(金)給食おかかじゃこふりかけ うずら卵のカレー煮 肉じゃが 茹でそらまめ 牛乳 今朝さやごと給食室に届いたそら豆を、1年生にさやむきしてもらい、給食で食べました。頑丈なさやは、簡単には開きません。端からうまくさやを開けなかったら、ぞうきんを絞るようにねじって開きます。そら豆のにおいを感じたり、さやの中のフカフカした部分を触ったりしながら、さやから豆を出してもらいました。給食で食べた時には、おいしいとおかわりする子も苦手な子もいましたが、卒業までの間、毎年旬の時期に給食で出していきたいです。 5月27日(木)給食鶏肉のから揚げ ほうれん草の和え物 かぶのみそ汁 冷凍みかん 牛乳 主食(ごはん)、主菜(たんぱく質のおかず)、副菜(野菜のおかず)、牛乳、果物の5つがそろった「五つの輪献立」の給食です。給食はいつも栄養バランスがとれるように考えられていますが、五つの輪が分かりやすくそろっている日を「五つの輪献立」としています。この五つを食べるという食事法は、競技力アップにもなるとのことで、オリンピック選手も取り入れているそうです。 5月26日(水)給食ポテトのチーズ焼き たまごスープ 牛乳 給食の提供量は、学年が上がると少し増えます。提供量が増えてすぐの1学期は、毎年全体的に残菜率が高めです。そして、体がだんだんと成長して、2学期の終わりから3学期ごろになると、子供たちはたくさん食べられるようになり残菜率がぐんと減ってきます。今日は暑かったこともあり食欲のない子がいたようですが、あと何か月かでもっと食ベられるようになると思います。 5月25日(火)給食いかの香味焼き 五目煮豆 小松菜汁 牛乳 米にもちきびを7%ほど混ぜて、炊きました。きびを入れることで、食物繊維やミネラルがアップします。きびだけではなく、米に他の雑穀や麦を混ぜて炊いても手軽に食物繊維やミネラルがとれますので、おすすめです。今日はもちきびを混ぜて、もちもちとしたおいしいごはんになりました。 5月24日(月)給食ムサカ(グラタン) ポリティキ(サラダ) ファラソーダ(スープ) ギリシャ料理の献立です。ムサカは、ミートソースの中になすとじゃがいもを加えてカップに入れ、上からホワイトソースをかけて、チーズを乗せて焼いた、ラザニア風のグラタンです。通常のグラタンよりも工程が多く、作るのに時間がかかりましたが、みんなよく食べてくれました。 GIGAスクール通信4月以降、学年の段階に応じて、場面場面で使われることも多くなってきました。 また、今後、家庭に持ち帰り、学習課題を行い、また学校に持ってくる・・・ということも予定しています。 いずれにしても、本年度の大きな特色の一つですので、この学校ホームページでも、折にふれて紹介していきたいと思います。 その際は、どこかのタレントではないですが(笑)、タイトル「GIGAスクール通信」を「GST」と省略してお知らせします。 つまり、次回からは、GSTその2となります。 さて、今回は、6年生が、図書の時間にポップ作りをする際に、一人一人の考えを共有するツールとして、タブレット内のJamboardというソフトを使用しています。 今後もタブレットを活用している場面を見つけたら、活動の様子を写真に撮って、みなさんに随時お知らせします。 1年そら豆さやむき体験その2慣れてくると簡単にむけるようになりました。実とさやを分けて置きます。 最初はできるかどうか心配だったけど、やってみるとどんどんできました。もっとむきたい!と思った子もたくさんいます。 クラスごとに廊下にまとめておきました。 さあ、あとは、給食の時間が楽しみです。 1年そら豆さやむき体験その1今日の給食の献立に「ゆでそら豆」とあります。 その下ごしらえとして、なんと1年生のみなさんが、さやむき体験をしました。 まずは、入念に手を洗うことから始めます。 栄養士さんから、豆の話やさやをむくときの説明を受けてから、さや付きのそら豆が配られました。 5月21日(金)給食白身魚の桑都焼き 梅おかかキャベツ 絹のお吸い物 牛乳 市の栄養士仲間で考えた、「桑都(そうと)御膳」という献立です。八王子の郷土料理「かてめし」、桑の葉の粉とマヨネーズを混ぜた緑色のソースを魚に乗せて焼いた「桑都焼き」、絹の粉(シルクパウダー)を混ぜた白玉団子入りの「絹のお吸い物」です。養蚕業と絹織物が盛んだった八王子にちなんだ献立です。 5月19日(水)給食ワンタンスープ 黒糖ナッツ 牛乳 給食のワンタンスープは、豚肉とワンタンの皮が別々に入っています。ワンタンの皮に豚肉を詰める時間が足りないけれど、既製品の肉ワンタンを使わないでワンタンスープを作りたいので、このような工夫をしています。画像二枚目は、ワンタンの皮をパラパラと釜に入れているところです。食べる頃にはワンタンの皮の周りに付いていた小麦粉が汁に溶けて、スープにとろみがついてきます。子供たちに人気のスープです。 1年 避難訓練新型コロナウイルス感染症の対策として、学年ごとに行っています。 今日は雨天のため、昇降口までの避難となりました。 校長先生から1年生に次の4つのお話がありました。 1 「お・か・し・も」の約束を守ること。 お…おさない(近くにいる人を押さない) か…かけない(走らずに歩きます) し…しゃべらない(おしゃべりせず、しずかに) も…もどらない(途中で教室などにもどらない) 2 放送や先生たちのお話をしっかりと聞く。 火事や地震が起きた時には、校内放送でお話があります。 普段から放送が流れたときは、よく聞くこと。 また、先生から「〜しなさい」などの指示があります。 その指示をしっかりと聞いて、行動すること。 3 火事が起きた場所によって、避難する道が違うこと。 火事が起きた際には、なるべく火事が起きている場所から遠い階段を使うなど、火に近づかず安全に避難できる道で校庭に出ます。ですから、火事がどこで起きているのか、よくお話を聞いておくこと。 4 防災頭巾を被ること。 火事や地震が起きたときは、身を守るために、必ず防災頭巾被ること。また、火事の時は、ハンカチで口を押えるなど、煙を吸い込まないようにすること。煙を吸ってしまうことで、命を落とすことが多いからです。普段からハンカチをポケットに入れておくことなど、大切なことです。 1年生にとっては、入学して初めての避難訓練でしたが、おしゃべりすることなく避難ができました。また、待っているときや先生方がお話しているときの聞き方など、大変に立派でした。校長先生からたくさん褒められて、1年生もニコニコでした。 (副校長) 5月18日(火)給食チキンビーンズ みしょうかん 牛乳 今日は、5月の給食の中で野菜が一番多く使われている「野菜350(さんごーまる)献立」です。「野菜350」は、一日に350gの野菜を食べましょう、という市の取り組みです。小学生では一日に300gの野菜を食べると良いです。今日はチキンビーンズにたくさんの野菜が入っていたので、一食で165gの野菜を食べることができました! |