10月15日(木)給食

画像1 画像1
ごはん
いかの七味焼き
肉じゃが
和風サラダ
牛乳

 和風サラダには、4種類の野菜に加えて青大豆、茎わかめ、ごまが入っています。カルシウム、マグネシウムが多めで成長期にぴったりのサラダです。2年生のクラスでは、青大豆が枝豆と同じ仲間だと理解して食べている子もいました!

10月14日(水)給食

画像1 画像1
とりそぼろ丼
じゃがいものおかかバター
沢煮椀(さわにわん)
牛乳

 とりそぼろと炒り卵の二色どんぶりです。大釜で一度に17Kgのひき肉と10Kgの卵を炒りつけていくので大変な作業ですが、調理員さんが弱火で根気よくかきまぜて作ってくれたので、どちらも小さくきれいに仕上がりました。

 

10月13日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
秋月ご飯(黒米の栗ご飯)
石垣揚げ(ささかまのごま天ぷら)
八王汁
ごまあえ
牛乳

 日本遺産記念献立の最終回、第三弾です。八王子城の夜空に浮かぶ黄色い月をイメージしたご飯、城壁をイメージした揚げ物、八人の王子にちなんで八種類の野菜を入れた汁物の献立です。

10月9日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん
こんにゃくと厚揚げのみそおでん
かきたま汁
みかん
牛乳

 10月10日は「目の愛護デー」です。一日早いですが、目に良いビタミンAが多めの「目の愛護デー献立」です。いつも給食ではビタミンAが基準値の1.5倍ほどたっぷりとれますが、今日はにんじん、卵、みかんなどビタミンAが多い食材を選んだので、なんと基準値の2倍もとれました。

10月8日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とまととなすのドライカレー
大根ごまサラダ
野菜のスープ煮
牛乳

 イベント献立が続きます。今日は10月27日の「八王子読書の日」に先駆けて、絵本との図書コラボ給食です。今日の献立は、「やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち」という絵本をイメージしています。いつものドライカレーにフレッシュトマトとなすを入れて仕上げました。サラダにもスープ煮にも野菜がたっぷり入っていて、野菜盛りだくさんの献立でした。子供たちもおいしかったようで、いつも以上によく食べてくれました。

10月7日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ご飯
がんもどき
八王子きくらげの佃煮
青菜のおひたし
精進だしの翠靄(すいあい)汁
牛乳

 日本遺産記念献立の第二弾「高尾山御膳」です。高尾山薬王院の料理長に監修していただいた給食用にアレンジした精進料理です。肉も魚も、削り節のだしも使っていません。豆腐のがんもどきを油で揚げたり、汁にあおさのりを入れたりしてうまみを出しています。

10月6日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし
桑都焼き(メルルーサのマヨネーズ焼き)
絹のお吸い物
うめおかかキャベツ
牛乳

 八王子市が日本遺産に登録された記念献立シリーズの第一弾で、今日は「桑都御膳(そうとごぜん)」です。以前の八王子市が養蚕業と絹織物の町だったことをイメージして、メイン料理は桑の葉粉とマヨネーズを混ぜて魚に乗せて焼きました。汁物の白玉団子には、絹パウダーが混ぜてあります。シリーズは第三弾まで続きます。

10月2日(金)給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
豆腐のグラタン
野菜スープ
牛乳

 豆腐のグラタンは給食では定番メニューです。一人分豆腐を80g使い、肉の代わりに大豆たんぱくの栄養をとります。豚ひき肉も20g入っていてミートソースの味付けなので、子供たちにも人気です。

なかよし遊び 〇×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のなかよし委員会が中心となって、昼休みに遊びを考えてくれました。
椚田小〇✕クイズです。
 なかよし委員会の出した問題に〇か×か考え、そのエリアに移動します。
難しい問題もあったようですが、楽しんでいました。なんと、校長先生のフルネームを何人かの子供たちが覚えていなかったようです。苗字だけでなく、名前も憶えておきましょう。【副校長】

なかよし遊び 〇×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のなかよし委員会が中心となって、昼休みに遊びを考えてくれました。
椚田小〇✕クイズです。
 なかよし委員会の出した問題に〇か×か考え、そのエリアに移動します。
難しい問題もあったようですが、楽しんでいました。なんと、校長先生のフルネームを何人かの子供たちが覚えていなかったようです。苗字だけでなく、名前も憶えておきましょう。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では「身近な問題について調べよう」ということで、今年一番身近な問題である「新型コロナウイルス感染症」について調べています。
 今回は、調べたことをお互いに発表していました。クラスの友達に自分の調べたことを聞いてもらい、また友達の調べたことを聞き自分の今後の探究の参考にする学習です。
 子供たちは、プレゼンテーションソフトでプレゼンを作ったり、模造紙に書いたり、紙芝居のように紹介したりと工夫をしていました。
 八王子市教育委員会の教育長と指導主事の先生が授業を参観しに来ました。子供たちの調べたことに、うなずきながら聞いていました。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では「身近な問題について調べよう」ということで、今年一番身近な問題である「新型コロナウイルス感染症」について調べています。
 今回は、調べたことをお互いに発表していました。クラスの友達に自分の調べたことを聞いてもらい、また友達の調べたことを聞き自分の今後の探究の参考にする学習です。
 子供たちは、プレゼンテーションソフトでプレゼンを作ったり、模造紙に書いたり、紙芝居のように紹介したりと工夫をしていました。
 八王子市教育委員会の教育長と指導主事の先生が授業を参観しに来ました。子供たちの調べたことに、うなずきながら聞いていました。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では「身近な問題について調べよう」ということで、今年一番身近な問題である「新型コロナウイルス感染症」について調べています。
 今回は、調べたことをお互いに発表していました。クラスの友達に自分の調べたことを聞いてもらい、また友達の調べたことを聞き自分の今後の探究の参考にする学習です。
 子供たちは、プレゼンテーションソフトでプレゼンを作ったり、模造紙に書いたり、紙芝居のように紹介したりと工夫をしていました。
 八王子市教育委員会の教育長と指導主事の先生が授業を参観しに来ました。子供たちの調べたことに、うなずきながら聞いていました。【副校長】

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では「身近な問題について調べよう」ということで、今年一番身近な問題である「新型コロナウイルス感染症」について調べています。
 今回は、調べたことをお互いに発表していました。クラスの友達に自分の調べたことを聞いてもらい、また友達の調べたことを聞き自分の今後の探究の参考にする学習です。
 子供たちは、プレゼンテーションソフトでプレゼンを作ったり、模造紙に書いたり、紙芝居のように紹介したりと工夫をしていました。
 八王子市教育委員会の教育長と指導主事の先生が授業を参観しに来ました。子供たちの調べたことに、うなずきながら聞いていました。【副校長】

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ一桁どうしを足して答えが10以上になるたし算です。1年生の算数学習の核心ですので、担任も気合いが入っています。全員できるようにしなければなりません。
 足される数が大きいうちは、数え足しをしていけば答えが出てきますが、足される数が小さくなると間違えやすくなります。ですので、数え足しではなく、10といくつになるように足す数や足される数を分解してやる良さを感じながら取り組みます。
 1年生が終わるころには、7と6は13とか、8と9は17とすらすら出てくるぐらいまでできるようにしなければいけません。ご家庭でも取り組んでいただき、正しく答えが導き出せるようにしていきましょう。【副校長】

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で図書室にいきました。学校司書の先生から絵本を読み聞かせしてもらっていました。さすが司書の先生ですね。子供たちは食い入るように絵本を見てお話を聞いていました。
 小さいころからの読み聞かせは、本好きな子供にするそうです。秋の夜長に、おうちの方からの読み聞かせはきっと子供たちの心に残ると思います。【副校長】

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカザリガニの観察をしていました。 
 教室にやってきたアメリカザリガニたち。子供たちは大喜び?です。触って観察する子、遠くから眺めて観察する子、いろいろいました。
 関東でみるザリガニは外来種のアメリカザリガニです。日本固有の二ホンザリガニは北海道と東北地方に生息しているので、関東では見かけることがありません。ですから、ザリガニと言えば、この赤いアメリカザリガニが我々は一般的ですね。
 こちらのザリガニは担任が釣ってきたようです。湯殿川にもいますので、親子でザリガニ釣りも面白いかもしれません。【副校長】

1年生 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室から出火した想定で避難訓練を行いました。
職員室はグラウンド側ですので、そちらに避難はできません。子供たちは先生の指示をしっかり聞いて、東側の駐車場に避難しました。
 ただ、休み時間など先生がいない時には、自分で判断しないといけません。そのためにも、放送をしっかり聞いてどこでなにが起こっているかを聞き取らなければならないと話しました。【副校長】

4年生 プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Teamsを使ってLINEみらい財団によるプログラミング授業を行いました。
子供たちは、パソコンを使って何ができるのかわくわくしていました。説明を聞いて、パソコンで指示(プログラム)を入力すると、その指示どおりに動くことが分かり、取り組んでいました。
 マスコミ等で小学校でもプログラミングが始まると聞いている方も多いかと思います。プログラミング的思考(論理的な思考力)を育てることを目的としているのであって、プログラミングができる人材を育てる訳ではありません。
 こういう授業を体験して、何をどうすれば、どういう結果が導き出せるから、こうしてみようという考える力を養っていきます。【副校長】

4年生 プログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Teamsを使ってLINEみらい財団によるプログラミング授業を行いました。
子供たちは、パソコンを使って何ができるのかわくわくしていました。説明を聞いて、パソコンで指示(プログラム)を入力すると、その指示どおりに動くことが分かり、取り組んでいました。
 マスコミ等で小学校でもプログラミングが始まると聞いている方も多いかと思います。プログラミング的思考(論理的な思考力)を育てることを目的としているのであって、プログラミングができる人材を育てる訳ではありません。
 こういう授業を体験して、何をどうすれば、どういう結果が導き出せるから、こうしてみようという考える力を養っていきます。【副校長】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

学校要覧

椚小コミュニティ

学校経営情報

SC通信

YouTube運用ポリシー

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報