6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2月8日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ステーキどんぶり
みそしる
やさいのごまおかか
ぎゅうにゅう

ステーキは、1年1組のリクエストです。
今日はぶたにくのステーキです。ぶたにくには、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。なんと、牛肉の10倍!ビタミンB1は、食べたものが体の中でエネルギーに変わるために必要な栄養素です。体の疲れをとってくれます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーうどん
キャンディポテト
ツナあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

カレーうどんは、2年1組・3年1組のリクエストです。
日本で初めてカレーうどんを作ってだしたのは、東京の早稲田にあるおそば屋さんだといわれています。1904年頃のことです。昔は高級料理だったカレーライスがだんだんと安い値段で食べられるようになり、洋食屋のカレーライスに対抗して生まれたのがカレーうどんというわけです。戦後は学校給食にもカレーうどんがだされるようになり、カレーうどんは全国に広まりました。カレーうどんは、100年以上もの歴史があるのですね。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いろどりごはん
ぶりのてりやき
のっぺいじる
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

冬のぶりは「寒ぶり」とよばれ、脂がのってとてもおいしいです。ぶりは出世魚といって、成長によって名前が変わります。わかし→いなだ→わらさ→ぶり と変わります。昔、武士の身分の人たちは出世するごとに名前を変える習慣があったことから、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」といって、縁起のいい魚とされています。

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
セルフえほうまき
いわしのつみれだんごじる
きなこいりだいず
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、2月3日は節分です。季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をまねきます。豆には「悪いものをおいはらう力」があるとされています。そして悪いものをもってくる鬼はいわしの生臭い臭いが苦手。恵方巻きは、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじり、健康を願います。今年は北北西です。

冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)、近隣の保育園、幼稚園の園児の皆さんを招いて、冬まつりが行われました。
 1、2年生は、各クラスで話し合い、お店の出し物を決め、準備をしてきました。来てくれた人にメダルや賞状を渡す等の喜んでもらえる工夫も考えました。
 冬まつり本番、張り切って説明する姿や、優しく手を引く姿がお兄さん、お姉さんらしかったです。大きな行事を通して、さらに成長し、たくましくなった1、2年生でした。

放送委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)の集会は、放送委員会の集会でした。
 放送委員会の人たちが普段どのような仕事をしているのかをクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
 「今日は何の日」や「クイズ」等お昼の放送は、普段から静かに聞けるといいですね。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
ドリア
コールスロー
わかめスープ
オレンジジュース

ドリアはごはんの上にクリームソースをかけてチーズをのせて焼いた料理です。ドリアはどこの国で生まれた料理でしょう?・・・正解は日本です。といっても、日本人が考えた料理ではありません。横浜のホテルのスイス人のコックさんが考えたそうです。実は、もともとフランス料理に「ドリア」という料理があり、それは、イタリアの貴族「ドーリア家」のためにつくられた料理です。その「ドリア」は、イタリアの国旗の色の緑・白・赤の3色にちなんできゅうり・トマト・卵などの材料でつくられた料理で、私たちが食べているドリアとは全く違った料理ということです。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
てんぷら
こんさいじる
もやしのからみあえ
ぎゅうにゅう

てんぷらは、2年1組のリクエストです。
天ぷらは日本古来の料理ではなく、約450年前にポルトガルから長崎に伝わった南蛮料理です。その頃の日本では油はとても貴重なものだったため、調理にたくさんの油を使う天ぷらは高級品でした。江戸時代になると油の生産が増え、天ぷらは次第に庶民の料理として広まっていきました。はじめは立ち食い屋台で、おかずというより間食(おやつ)のような感覚で食べられていたようです。今日はちくわとさつまいもを天ぷらにしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA