6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
しせんどうふどんぶり
コーンとたまごのスープ
みかんヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐は漢字で書くと「豆が腐る」と書きますが、豆が腐ったものではありません。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日たくさんお店にあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうですよ。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちゅうかちまき
わかたけうどん
こんにゃくのとさに
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日ですね。たんごの節句ともいいます。この日は「ちまき」や「かしわもち」を食べます。ちまきは中国生まれの食べ物ですが、かしわもちは日本生まれの食べ物です。給食では、中華ちまきを作りました。ひとつひとつ竹の皮でつつんで作った手作りです。

5月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日、2回目の避難訓練が行われました。
 副校長先生から、自分の命は自分で守ることの大切さのお話をいただきました。今回は、地震の想定でしたが、避難経路は、いつも練習のように使えるかはわかりません。自分の命を自分で守る、その場に合った避難の仕方を考えることが必要だということを学びました。
 「お・か・し・も」を守って訓練できている児童がとても多くて真剣さを感じる避難訓練でした。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
やさいのスープに
じゃこサラダ
くだもの(ももかん)
ぎゅうにゅう

昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。あげパンは、パンを油で揚げてお砂糖やきな粉をまぶしたものです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
とんじる
くだもの(ほしプルーン)
ぎゅうにゅう

さんしょくどんぶりは、ごはんの上に炒り卵と肉そぼろと茎わかめをのせます。「茎わかめ」は名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめスープなどに入っているわかめはわかめの葉のようなやわらかいところを使っています。わかめは肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、と体にとてもいい食べ物です。

1、2年 学校探検

 5月2日(月)、1年生と2年生は学校探検をしました。

 2年生はこの日のために、チームの名前を考えたり、教室の場所や使い方の説明を考えたりしました。1年生の手を引いて、優しく案内したり説明したりする姿は、とても頼もしかったです。
 1年生は、初めて入る特別教室に興味津々の様子でした。「校長室のいすがふかふかだった」「高学年図書室に本がたくさんあった」「パソコンがたくさんあった」と、いろいろな発見をしたようです。自分たちの教室に戻ってきて、お世話になった2年生に「ありがとう」を伝えました。
 同じ階で生活する1年生と2年生。これからも仲良く、助け合いながら生活していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

 4月28日(木)、5校時に離任式が行われました。

 代表児童がお別れの手紙を読み、お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えました。子供たちは、離任された先生方との思い出を振り返りながら、先生方のお話を最後まで静かに聞いていました。式の最後には、校歌と「ありがとう、さようなら」を心を込めて歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
いかのハーブやき
はるやさいのチャウダー
オレンジジュース

イカは世界中の海に450種類いるといわれています。25ミリメートルの小さい以下から15メートル以上もある大きなイカまで、いろいろな種類のイカがいます。その中で食べられるイカは30種類ほどだそうです。イカは歯ごたえがあり、かんでいるとうま味を感じます。よくかんでしっかり食べましょう。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
さかなのみそマヨネーズやき
かきたまじる
きんときまめのあまに
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日は、赤紫色の金時豆を甘く煮ました。いんげん豆は種類がたくさんあります。今日の金時豆の他に、真っ白な白いんげん豆、とら模様のとら豆、うずらの卵のようなうずら豆、大きな花豆など色や大きさがさまざまです。豆は日本で昔から食べられてきた食品です。みなさんに日本の食を受け継いでほしいと願い、給食では豆をよく使います。小皿に少しの量なので、苦手な人も完食を目指してみましょう!

3、4年生昭和記念公園合同遠足

画像1 画像1
 3,4年生合同で昭和記念公園に遠足で行きました。4年生は3年生をしっかりとリードし、3年生もしっかりと協力してオリエンテーリングを行うことができました。
 遠足で学んだことをこれからの生活にも生かしていけるといいですね。

1年 遠足

 4月26日(火)、1年生は陵南公園に遠足に行ってきました。

 入学して初めての遠足。朝は、わくわくした様子で教室に入ってきました。出発式で遠足での約束事を確認していよいよ出発!先日の交通安全教室で学んだ、歩道を歩くときや横断歩道の渡るときの約束をしっかり守って陵南公園まで歩くことができました。

 陵南公園では、遊具や砂場で遊びました。クラスの枠を越えて、順番を守って仲良く遊びました。思い切り遊んだ後は、楽しみにしていたお弁当。お家の人が作ってくれたお弁当をお腹いっぱい食べました。

 帰りは、高尾駅からめじろ台駅まで電車に乗りました。電車でもマナーを守って静かに過ごすことができ、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

 今日の遠足で、子供たちの友達の輪が広がりました。これからも友達と楽しく学校生活を送ることができるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
ぼうぎょうざ
もやしスープ
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

キムチは、韓国の代表的なつけものです。韓国では、白菜の他に、にんじん・にんにく・くだもの・とうがらしなど、各家庭で入れるものがちがいます。酸っぱい乳酸の酸味も、おいしさのひとつです。
今日は、豚肉・にんじん・こまつなと一緒に炒めて、ごはんに混ぜたキムチチャーハンをつくりました。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パインパン
ポテトオムレツ
ペンネのトマトソース
キャベツスープ
ぎゅうにゅう

キャベツは、1年中おいしい野菜です。今のキャベツは、「春キャベツ」といって、やわらかく、、とってもみずみずしいので、サラダなど生で食べるのがおすすめです。給食では生ではだせないので、キャベツたっぷりのスープを作りました。

1、2年 学校探検顔合わせ

画像1 画像1
 4月25日(月)、1年生と2年生は、来週の学校探検に向けて一緒に探検するチーム毎に自己紹介をしました。
 学校探検の際に使うワークシートを持って教室に入ってきてくれた2年生。まだ平仮名の学習を終えていない1年生のために2年生がきれいに同じチームの友達の名前を書いてくれました。自己紹介では、2年生が最初に大きな声で自己紹介をし、お手本を見せてくれました。1年生は、お兄さんお姉さんの前での自己紹介に緊張した様子でしたが、思い切って自己紹介をすることができました。

交通安全教室

 4月25日(月)交通安全教室が開催されました。
 自転車の乗り方について、ビデオを通して学びました。自転車は、便利な乗り物ですが、人にけがさせてしまったり、場合によっては、死亡させてしまう危険性もあるということを改めて学びました。
 交通ルールを守って安全に自転車に乗りましょう。

4月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
まるパン
コロッケ
アスパラコーン
トマトスープ
ぎゅうにゅう

アスパラガスは、今が旬の野菜です。アスパラガスの注目すべき栄養素は「アスパラギンさん」というアミノさんで、つかれをとる働きがあります。新学期がはじまってつかれていませんか?旬のものを食べて元気に過ごしましょう。
コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶして丸めて揚げて・・・と1つ1つ手作りです。大変な作業ですが、みんなが喜んで食べてくれることを励みに、日々心を込めた手作り給食に頑張っています。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
きびなごのからあげ
ごもくきんぴら
みそしる
ぎゅうにゅう

きびなごは、成長しても約10センチくらいの大きさにしかならない小さな魚です。きれいな水の中でしか生きられず、ほんの1秒でも水からだすと死んでしまうような、とてもデリケートな魚です。煮たり、揚げたり、干したり、刺身でも食べられます。揚げると骨まで丸ごと食べられ、カルシウムがたくさんとれます。よく噛んで食べましょう。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのしおやき
のっぺいじる
にびたし
ぎゅうにゅう

今年度は、「和み献立」として、毎月各地の名産や郷土料理を献立にとりいれます。
今日は、新潟県の名産・郷土料理献立です。新潟県は、何と言っても、お米の生産が全国1位!今日のごはんは、新潟県のコシヒカリという種類のお米です。そして、新潟県の北にある村上市は、『鮭の町』とよばれ、伝統的なサケ料理が100種類以上あるといわれています。のっぺいじるは、季節の食材を煮込んだ、新潟県の家庭料理です。とろみをつけて、温かいままでも冷やして食べてもおいしい料理です。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
たけのこごはん
つくねやき
いなかじる
くだもの(ニューサマーオレンジ)
ぎゅうにゅう

たけのこは、名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭をだしたところを掘りおこします。たけのこは、10日ほどで「竹」になるくらい成長がはやいそうです。そのため、春の短い間だけが旬なのです。



4月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いそごはん
かんこくふうにくじゃが
もやしのナムル
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の肉じゃがは、韓国風です。普段の肉じゃがと違うところは、にんにくやごま油で香りをつけ、、トウバンジャンで辛みをだし、肉はバラ肉を使っています。普段と違った、独特の香りのある肉じゃがを味わってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA