6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんまのかばやきどんぶり
ゆかりきゅうり
なめこじる
ぎゅうにゅう

今日はヌルヌルしたなめこが入ったなめこ汁です。ヌルヌルしているのは「ムチン」という成分で、さといもやオクラ・納豆などのヌルヌルと同じものです。このヌルヌル成分は、のどや胃の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪などの感染症の予防にピッタリの食べ物です。腸をきれいにし、おなかの調子を良くする働きもあります。ヌルヌル成分が体を元気にしてくれますよ。

教育実習スタート

画像1 画像1
 10月17日(月)、今日の全校朝会では教育実習生の紹介がありました。
 将来教員を目指す2名の学生が、山田小学校で教育実習を行います。5年生と3年生を中心に、子供たちとたくさん関わってくれることと思います。
 校長先生からは、挨拶することの気持ちよさについてお話がありました。廊下ですれ違った時等、「○○先生、おはようございます!」と自分から元気な挨拶ができるといいですね。
 4週間、よろしくお願いします。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
ぼうぎょうざ
チンゲンサイとうずらたまごのとろみスープ
くだもの(きょほう)
ぎゅうにゅう

キムチは韓国の代表的な漬物です。日本では白菜のキムチがおなじみですが、韓国では、大根やきゅうりなど様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあります。韓国語で「漬物」を意味する言葉「キムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。キムチにはトウガラシが使われていて辛いですが、この辛み成分は「カプサイシン」といって、血の流れをよくし、体温をあげてくれたりかぜをひきにくくしてくれる効果があります。辛いものが苦手な人は、スープや牛乳で辛みをやわらげて食べてくださいね。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とりのつくねやき
あおなとコーンいため
ころころに
ぎゅうにゅう

10月16日は「世界食料デー」です。世界の1人1人が協力しあい「すべての人に食料を」をめざして『食料問題』について考える日です。世界では7億9500万人の人がうえています。一方で、私たちは年間1800万トンもの食べ物を捨てているそうです。皆さんが残してしまった給食も全部捨てています。まずは「捨てない、残さず食べる」をめざしましょう。
とりのつくねやきは、焼きあがったつくねにタレをかけました。とてもよく食べてくれました!

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
くりごはん
とりてばのしょうゆに
かきたまじる
きんぴら
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日は「十三夜」です。十五夜から約1カ月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。「栗名月」にちなんで、今日はくりごはんです。

1年 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)、1年生のPTA学年行事「やまリンピック」が開催されました。

 運動会で踊った「バリバリ最強No.1」の再演、親子玉入れ、しっぽ取りをしました。
 10月に入ってから、「バリバリ最強マスター」を目指して練習に取り組んできました。5月からパワーアップした演技をお家の人に見せることができたかと思います。親子玉入れ、しっぽ取りはクラス対抗で行いました。表彰式では、各クラスの日直さんが代表して表彰状を受け取りました。

 「やまリンピック」、子供たちも担任も楽しませていただきました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。長期間に渡って準備してくださいました学級委員の皆様、ありがとうございました。

美化掲示委員会の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)の集会は、美化掲示委員会の紹介集会でした。
 美化掲示委員会のお仕事の内容をクイズ形式で、わかりやすく説明してくれました。掃除用具に関するクイズもあり、ほうきの先がなぜ曲がっているのかなどがわかり、勉強になりました。
 綺麗な学校だと、みんなも気持ちよく過ごすことができますね。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
ほっけのおろしソース
さつまいものごまあえ
みそしる
ぎゅうにゅう

明日、10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもは、400年ほど昔に沖縄・薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから、全国で作られるようになりました。さつまいもには体を動かすエネルギーやおなかの調子を良くする食物せんい、風邪をひきにくくするビタミンCが含まれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
しろみざかなとだいずのあげに
のっぺいじる
くきわかめのいために
ぎゅうにゅう

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいます。疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじんやこまつな・かぼちゃなどの色の濃い野菜やうなぎ・レバーなどにたくさん含まれています。今日はにんじんたっぷりのにんじんごはんです。

10月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日の避難訓練は、地震の想定でした。校庭に避難をした後に、近隣の家より火災が発生した想定で、東公園まで二次避難しました。
 今回も真剣な表情で訓練に参加している姿が良かったです。避難訓練も残すところ今年度はあと5回です。次回も、真剣に参加できるといいですね。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ぶどうパン
さかなのピザやき
コーンポテト
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

今日使った白身魚は「メルルーサ」といいます。日本の店ではあまり見かけませんが、ヨーロッパでは古くから親しまれてきた魚です。アフリカや南米・ニュージーランドの海にいる魚で、体長は1mにもなります。見た目は大きな口にするどい歯、大きな目、と少し怖い顔をしていますが、くせがなくあっさりとした味で、どんな料理にも合います。

10月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
はくさいスープ
ぴりからこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」からつくられます。こんにゃくは、英語で「デビルズ・タン」とか「エレファント・フット」といわれています。「devil’s tongue(デビルズタン)」は「悪魔の舌」という意味です。これは、こんにゃくの花が悪魔の舌のように見えたからといわれています。そして「elephant foot(エレファントフット)」は「象の足」という意味です。こんにゃくいもは丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。おもしろいですね。

姫木平移動教室〜その9〜

画像1 画像1
 楽しかった移動教室も帰校式で終わりです。たくさん保護者の皆様や先生方に囲まれて、「ただいま」を伝えることができました。
 天候が心配されていた移動教室でしたが、天候にも恵まれ、全行程滞ることなく行うことができました。準備の段階から保護者の皆様には大変お世話になりました。たくさんのお力添えありがとうございました。

姫木平移動教室〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うちわ作りの後は、鷹山ファミリー牧場で乳しぼり体験です。
 牛の一生のお話を真剣に聞きました。体験を終えたあとは、その牧場で育った牛のお肉が入ったビーフカレーを美味しくいただきました。食べ物のありがたさを改めて学ぶことができました。

姫木平移動教室〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝食を食べ終わると、部屋を綺麗に片づけて出発です。どの部屋も、室長さん、生活係さんを中心に綺麗にすることができました。
 自然の家を出発した後は、立石和紙の里でうちわ作りです。みんな素敵なうちわを作ることができました。到着が楽しみです。

姫木平移動教室〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝は6時に起床です。昨日はたくさん歩いたため疲れたのか比較的よく眠ることができていました。朝の会では、体操をして眠い体を起こしました。2日目のスタートです。

姫木平移動教室〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったキャンプファイヤーです。火の神様も登場しました!始まる前は少し肌寒かったのですが、みんなで楽しく歌ったり踊ったりして終わるころにはぽかぽかでした。
 火を囲んで楽しい時間を過ごすことができました。

図書委員会の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日(木)の集会は、図書委員会による集会でした。
 ビデオを使って、わかりやすく図書室の使い方を教えてくれました。10月は読書月間です。たくさんの本を読むことができるといいですね。
 読書郵便もルールを守って、たくさん出してほしいと思います。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
やきししゃも
にくどうふ
おかかあえ
ぎゅうにゅう

ししゃもは、日本では北海道あたりの海に多くいる15センチくらいの小さな魚です。ししゃもという名前はアイヌ語の「スス(シュシュ)ハム」からきているといわれています。「スス(シュシュ)」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が、風で川に落ちた時に魚になったというアイヌの伝説からきているそうです。ししゃも(柳葉魚)を漢字で柳の葉の魚と書くのはそこからきているようです。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
さばのかんこくふうみそに
はるさめスープ
もやしナムル
くだもの(プルーン)
ぎゅうにゅう

さばは秋になるとあぶらがのっておいしくなります。さばやさんまのような背が青い魚のあぶらは、血管の中で血液をサラサラにして脳の働きを活発にしてくれます。体にいいおいしいさばをしっかりたべてくださいね。
今日は1年生・転入生の保護者の方を対象に給食試食会をおこないました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA