6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2年生 生き物のことを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(水)、2年生は生活科「生き物のことを伝えよう」の学習のまとめとして、1年生に自分たちが調べた生き物について発表しました。
 「フラミンゴの身長は、誰と同じくらいでしょう。1.○○くん 2.○○くん 3.○○先生・・・」とクイズも1年生が楽しめるように考えました。緊張しながらも、大きな声で発表する姿は1年生のお手本となりました。たくさん練習してきた2年生。スムーズに発表会を進めることができました。

 来週は、2年生が1年生に昔遊びを教えてあげる予定です。1、2年生の仲をより深められるといいですね。

12月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月の避難訓練は、一斉下校でした。
 低学年・中学年・高学年ごとに同じ方面に帰る友達と下校しました。訓練の時だけでなく、道を横に広がらず安全に下校できるといいですね。御家庭でも、正しい通学路での帰宅経路の御確認をよろしくお願いいたします。

1年 ペープサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日(水)、1年生は図書ボランティアのお母さんたちに読み聞かせをしてもらいました。
 今日は「ぐりとぐらのおきゃくさま」のペープサートでした。絵本を読んだことのある子も、ぐりとぐらが可愛らしく動くペープサートに夢中でした。「おきゃくさま」はサンタクロースのことなのですが、山田小の図書室にも白い髭を生やしたサンタクロースが!よーく見ると・・・校長先生!校長先生サンタに大喜びの1年生でした。

 2学期も頑張った1年生。お母さんたちから少し早いクリスマスプレゼントをもらいました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(火)の昼休みは、たてわり交流遊びの時間でした。
 6年生のお兄さん、お姉さんたちに司会をしてもらい、各班ごとに遊びました。6年生がリードしている姿がとても頼もしかったです。みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
ブロッコリーごまじょうゆ
みそしる
ぎゅうにゅう

ブロッコリーは今が旬の野菜です。私たちが食べているのは茎の頭にできた花の「つぼみ」です。ヨーロッパやアメリカでは『栄養宝石の冠』とよばれているほど栄養がいっぱいです。かぜ予防に欠かせないビタミンC・皮ふや粘膜を丈夫にするカロテンという栄養がたっぷり含まれているので、寒くてかぜをひきやすいこの時期にはピッタリの野菜です。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 <こんだて>
すきやきどんぶり
ごじる
こまつなのじゃこいため
ぎゅうにゅう

こまつなは、江戸時代に東京都江戸川区小松川というところで栽培されていたので、この名前がつきました。八王子でもたくさん作られています。冬が旬で、寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。かぜを予防したり病気から体を守るカロテンやビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液をつくる鉄分、といった栄養満点の野菜です。

マラソン旬間(始)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入りました。山田小では、中休みの時間にマラソンに取り組みます。1日(木)は、残念ならが中止でしたが、2日(金)は天候にも恵まれ走ることができました。
 音楽に合わせてトラックを走ります。今日は「バリバリ最強No.1」(1年生の運動会の表現のテーマ曲)でした。毎回流れる音楽も変わるので、そちらも楽しみですね。
 みんな元気に走ることができました。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きりぼしごはん
はちおうじさんしょうがのとりだんごじる
じゃがころあげ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

しょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。そして、しょうがを食べると体がポカポカあたたまり、かぜ予防にもなります。今日のとりだんごじるには、八王子で収穫されたしょうがを鶏団子と汁に入れました。しょうがをつくってくれた農家の方から「八王子産・国産の新鮮な野菜をたくさん食べて大きくなってね!」とメッセージをいただきました。農家の方は野菜を大事に育てています。私たちの食を支えてくれている方々です。感謝して食べましょう。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
てづくりりんごジャムサンド
チキンビーンズ
オニオンドレッシングサラダ
ぎゅうにゅう

りんごは、今が旬の果物です。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。給食室手作りのりんごジャムをパンにつけて食べてください。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わふうきのこスパゲティ
ポテトカップやき(リザーブ)
キャベツスープ
ぎゅうにゅう

今日はポテトのカップ焼きのリザーブです。ケチャップ味かクリーム味。選んだ方を食べます。
秋はきのこの季節です。200種類あるといわれている食べられるきのこですが、給食によく登場するきのこといえば、しいたけ・えのき・きくらげ・マッシュルーム・エリンギ・なめこ・・・ですね。きのこは食物せんいが多く、ビタミンもたっぷり、骨を強くする働きもあります。今日はきのこソースのスパゲティーです。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いわしのかおりあげ
かきたまじる
やさいごまおかか
ぎゅうにゅう

いわしには、DHA(ドコサヘキサエン酸)や EPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにする効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんありますので、苦手な人も、少しずつ食べるようにしていきましょう。

多摩動物公園に見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(金)、2年生は、多摩動物公園に行きました。まず、昆虫資料館とチョウの温室を見学しました。花の蜜を吸っているチョウを身近に見ることができて、子供たちは大喜びでした。その後、特別プログラムである「昆虫とのふれあい体験」を行いました。ナナフシが手の上をトコトコ歩く姿が可愛くて、昆虫が苦手だった子供たちも楽しんで触れ合っていました。その後、アフリカ園に行き、ライオン・キリン・シマウマ・チンパンジー等を見て、オーストラリア園でカンガルー・ワラビー・タスマニアデビル等を見ました。校長先生から、熱心に見学していたこと、電車の中での態度が良かったこと等を褒められ、満足して帰ってきました。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(木)の集会は、代表委員会によるユニセフ集会でした。
 募金を通してできることをたくさん学ぶことができました。代表委員さんの「募金以外にもわたしたちにできることは、たくさんあります。」という言葉がとても印象に残りました。学習道具を大切に扱う、給食を残さずに食べるなど、まずは、自分でどのようなことができるのかを考えてみることが大切ですね。
 山田小では、11月29日(火)30日(水)に募金活動を行います。御協力をよろしくお願いいたします。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
しろみざかなのレモンソース
さつまいものみそしる
ちぐさあえ
ぎゅうにゅう

今日のごはんは、八王子市の高月町・長沼町・元八王子町で収穫されたお米です。このうち、ほとんどが高月町で作られています。高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。高月町でお米を作っている石川研さんからみなさんへ「私たちが作った地元のお米をみんなに食べてもらえることが最高にうれしくて、はりきって作りました!田んぼのまわりにはいろいろな虫が住み、美しい鳥が飛んできます。私はこの豊かな自然が好きなので、田んぼを絶やさないようにしたいと思っています。みんなは、これからも八王子のお米食べて元気にすごしてください!」とメッセージをいただきました。農家の方に感謝して、八王子市でとれた収穫したてのお米を残さず味わって食べましょう。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かてめし
カリカリがんも
あきのすましじる
あさづけ
ぎゅうにゅう

今日、11月24日は「和食の日」です。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」といいます。味は「甘み」「塩味「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、すましじるです。「かてめし」は八王子の郷土料理です。「かて」は混ぜるという意味で、八王子の方言で混ぜごはんのことです。お米が貴重だった時代、ご飯の量を増やすために豆や雑穀・野菜などいろいろなものを混ぜていたので、この名前がつきました。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
ふりかけ
あじのこうみやき
にくじゃが
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

明日の11月23日は「勤労感謝の日」です。もともとは、五穀豊穣・農作物の恵みに感謝する日でした。「五穀」は「穀物」のことで、一般的には、米・麦・あわ・きび・豆をいいます。「豊穣」は「たくさん実ること」です。私たちは肉や魚・農作物などたくさんの命をいただいて生きています。また、食べ物をつくるたくさんの人たちに支えられています。命やたくさんの人たちへの感謝は、食べ物を大切に残さず食べることが一番です。今日は五穀豊穣にちなんで、五穀ごはんです。感謝して食べましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
こんぶのにもの
さけのチャンチャンやき
どさんこじる
ぎゅうにゅう

今日は北海道の郷土料理です。北海道は広い土地で野菜・果物・豆が作られていて、酪農も盛んです。周囲の海では、様々な魚介類がとれ、自然な恵み豊かなところです。日本の昆布の90%は北海道でとれ、給食では、だしに使う昆布も食べる昆布も北海道でとれた真昆布です。チャンチャン焼きは鮭などの魚と野菜を鉄板で焼く、北海道の漁師町の名物料理です。どさんこ汁の「どさんこ」は「北海道でうまれたもの」という意味で、どさんこ汁には北海道でとれたじゃがいも・にんじん・とうもろこしが入っています。

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日、19日は音楽会でした。

 19日(土)は、あいにくの天気でしたが、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。
 どの学年の子供も、音楽会という行事を通してまた一回り大きく成長しました。引き続き、子供たち一人一人の成長をサポートして参ります。今後とも御理解、御協力のほど、よろしくお願い致します。

音楽会 合唱団・音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
<合唱団>
 二部合唱 「青い竜」
 二部合唱 「ぼくらのエコー」


<音楽クラブ>
 合奏 「天体観測」
 合奏 「前前前世」

音楽会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二部合唱 「とびらを開いて」
 合奏 「ス ワンダフル」
 合奏 ディズニーメドレー 「バロック・ホー・ダウン」「チムチムチェリー」

 金管楽器を加えた合奏は、力強さが感じられました。笑顔で楽しそうに演奏する6年生。会場全体も楽しい雰囲気になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA

学校より