6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4年清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)北野清掃工場へ見学へ行きました。ごみの処理は一体どのようにして行われているのか。見学を通して学びました。
 ごみの分別はもちろん、リサイクルできるものはリサイクルして、限りある資源を大切にすることの大切さを学びました。

レク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)のレク集会は○×クイズでした。
 集会委員会さんが、七夕にまつわるクイズを出してくれました。最後には先生にまつわる先生クイズもありました。
 みんなで楽しく活動できました。

たからものをおしえよう〜一年生校内研究〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)校内研究会の国語の授業で、「たからものをおしえよう」という授業を一年生が行いました。
 ぬいぐるみや写真、昆虫など、、、それぞれが、大切に思っている「たからもの」を、上手に紹介していました。
 授業の中で、「はなしめいじん」「ききめいじん」という話す・聞くときのポイントが出てきました。ぜひこれからの授業の中で生かしていってほしいと思います。
 「はなしめいじん」・大きな声で・たからものをしめしながら・あいてのめをみて
 「ききめいじん」・しずかに・しつもんやかんそうをかんがえながら・あいてのみをみて

1年 ペープサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)、1年生では保護者の方による読み聞かせがありました。
 今回は、「そらいろのたね」というお話をペープサートにして紹介していただきました。子供たちは、窓のしかけに「わ〜!」と喜んで見ていました。効果音を使いながらの、お母さんたちの上手な読み聞かせを集中して聞いていました。
 図書ボランティアの保護者の皆様、これまでの準備、練習、素敵なペープサートをありがとうございました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(火)のロング昼休みは、今年度初めてのたてわり遊びでした。
 各班、教室でなんでもバスケットやばくだんゲーム、風船バレーボール等の遊びを楽しみました。ルールを説明したり、下級生に譲ってあげたり、6年生の活躍が光ったたてわり遊びでした。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ソフトフランスパン
パンプキンシチュー
わかめやさいのごまドレッシング
くだもの(プラム)
のむヨーグルト

かぼちゃは、今が旬の夏野菜です。かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年いろいろなところで行われています。日本記録は、2011年・北海道の591kgですが、世界記録は2014年・スイスの大会の1,054kgだそうです。今日はかぼちゃを使ってパンプキンシチューを作りました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
えびいりちらしずし
ささのはあげ
たなばたじる
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

7月7日は七夕ですね。今日は、七夕こんだてです。七夕にはそうめんを食べる風習があります。これは、そうめんをおりひめのはたおりの糸にみたてているからといわれています。そうめんを天の川・こまつなを夜空・にんじんを短冊にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

オリンピック・パラリンピックが昨日からブラジル・リオデジャネイロで始まりました。今日は、ブラジル料理献立です。「ピカジーニョ」はひき肉やたまねぎ・トマト、それにじゃがいもや豆などを煮こんだ家庭料理で、ごはんにかけて食べます。「シュラスコ」は鉄串に牛肉・豚肉・鶏肉などを刺して岩塩をふって炭火でじっくり焼いたもので、テーブルに串ごと運び、切り分けて食べます。「ビナグレッチソース」は細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」で、シュラスコにかけたり今日の給食のようにサラダにかけて食べます。しっかり食べて、ニッポンを応援しましょう!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
スタミナどんぶり
レタスとたまごのスープ
ふかしとうもろこし
ぎゅうにゅう

今日のとうもろこしは、今日の朝、農家の方が収穫してくれたとれたて新鮮な八王子(川口町)のとうもろこしです。とうもろこしは、朝に収穫したものが甘みがあっておいしいです。1時間目に3年生が皮むきしてくれました。「ひげとつぶ(実)の数は同じだよ」「ひげは花だったんだよ」という話に驚き、たくさんあるひげも、ていねいにとってくれました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ししじゅうし
とうふとゴーヤのチャンプルー
もずくスープ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日は沖縄県の郷土料理献立です。「ししじゅうし」の「シシ」は「肉」、「ジューシー」は「たきこみごはん」を意味します。「チャンプルー」は「まぜこぜ」という意味で、炒め物のことです。「チャンプルー」には、沖縄野菜の代表格・ゴーヤがよくつかわれます。そして、沖縄はもずくの生産量が日本一!全国で食べられているもずくのほとんどが沖縄産です。もずくのヌルヌル成分は「フコイダン」といって、消化を助け、胃腸の病気予防によいといわれています。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
たこめし
うずらのにたまご
こづゆ
いろどりあえ
くだもの(バレンシアオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日、7月1日は「半夏生(はんげしょう)」です。農家では、田植えを終わらせる目安の日とされ、この日以降は田植えをしないという習慣がありました。そして、この日の天候でその年の稲作の豊凶を占ったそうです。関西地方では、田に植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根付くようにとの願いから、タコを食べる風習があります。

長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)の児童集会は、長縄集会でした。この日に向けて各クラス練習を重ねてきました。「せーの!」と声をかけあって協力して跳ぶ姿が見られました。
 結果は、後日1階廊下に掲示されます。小中一貫校の五小と七小の記録も掲示されるので、切磋琢磨し合って、次回の大会に向けて練習に励んで欲しいと思います。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミニしょくパン
とりのからあげ
コーンポテト
チャウダー
ミニトマト
ジュース(リザーブ)

今日はジュースのリザーブです。オレンジジュースかりんごジュース。選んだ方をのみます。オレンジジュースが250人、りんごジュースが297人でした。
チャウダーはアメリカで生まれた料理で、小さめの具材を入れて煮込んだ具だくさんのスープです。チャウダーというと、白いクリーミーなスープを思い浮かべますが、実は数種あって、ミルクベースの「ニューイングランド風」・トマトベースの「マンハッタン風」・澄まし汁仕立ての「ロードアイランド風」があるのだそうです。今日の給食のチャウダーは「ニューイングランド風」ということですね。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さらうどん
うらかみそぼろ
しらたましるこ
ぎゅうにゅう

今日は、長崎県の郷土料理献立です。「皿うどん」は、長崎ちゃんぽんと同じ具に、とろみをつけてめんの上にかけた料理です。めんはパリパリの細麺と炒めて作る太麺の2種類があります。今日はオーブンで表面が少しカリッとするくらい焼きました。「うらかみそぼろ」の「そぼろ」とは、方言で千切りの油いためのことで、代々受け継がれてきた家庭料理です。長崎の郷土料理に、「卓袱料理」があります。卓袱料理は、みんなで丸いテーブルを囲んで大皿に盛られた料理を分け合うスタイルでいただきます。中国やオランダ・ポルトガルなど様々な国と交流があった長崎ならではの食文化です。卓袱料理の最後には、「梅椀」と呼ばれる甘い「しるこ」を食べます。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
しろみざかなのレモンソース
ごもくきんぴら
かきたまじる
ぎゅうにゅう

今日はいつもの白いお米に黄色のきびを入れたきびごはんです。きびは、昔話の「桃太郎」に「きびだんご」として登場するように、昔から親しまれてきたざっこくのひとつです。独特のぷちっとした食感と、ほのかな甘みをもっています。いつもの白いお米に比べて食物せんいやミネラルが多いので、元気が倍増しますよ。
しろみざかなのレモンソースは、さっぱりとしたたれ(ソース)でみんなよく食べてくれました。レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。
しろみざかなのレモンソース

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ひじきピラフ
やさいのカレースープに
ウインナーケチャップあえ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

すいかはウリ科の植物で、きゅうりやメロン・かぼちゃなどの仲間です。英語では「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分で、体の熱を冷ます働きがあります。夏の暑いときには、すいかを食べて水分補給をするのもいいですね。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(金)音楽集会が行われました。
 今回は、各学年ごとに歌う曲が分けられていて、6年「おぼろ月よ」3年「茶つみ」5年「こいのぼり」1・2年「たなばたさま」4年「まきばの朝」でした。春から夏にかけて、みんなも1度は聞いたことのある曲を、メドレー形式で歌いました。
 みんなの声が重なり合って、美しい歌声が体育館に響き渡っていました。最後は、全員で「夏は来ぬ」を合唱しました。この季節にぴったりの曲ですので、ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。

ごみ投入体験・ごみ分別体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)に館清掃工場の職員の方々に山田小学校に来て頂き、ごみの投入体験とごみ分別体験をさせて頂きました。職員の方々の話や様々な体験から働く人々の苦労を感じ、自分たちにできることを考える良い機会となりました。
 今回の体験で感じたこと、学んだことを今後の生活に生かしていけるようにしていきます。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いそごはん
さけのチャンチャンやき
じゃがいものうまに
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

チャンチャン焼きは、さけと野菜を鉄板で焼いて作る北海道の漁師さんの名物料理です。なぜ「チャンチャン」というのかは、いろいろな説があります。お父ちゃんが作るから・鉄板がちゃんちゃんという音をあてるから・てぎわよくちゃんちゃんとつくるから・・などさまざまです。給食ではカップにみそで味つけしたさけと野菜をいれて焼きました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじナポリタンサンド
やさいスープ
ポテトのチーズやき
ぎゅうにゅう

「はちナポ」といわれる八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。八王子ナポリタンの特徴は、きざみたまねぎがのっていることと、八王子でとれた食材を使っていることです。八王子には大学がたくさんあり、学生さんがたくさんいます。「安くておなかいっぱいたべてもらいたい」という思いでうまれたメニューです。今日は八王子ナポリタンをパンにはさんでたべます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA

学校より