6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

日光林間学校〜その11〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った光徳牧場のアイスクリーム!美味しくいただきました。

宿に戻ってきて、日光彫りスタートです。
職人さんのお手本…美しいです!


日光林間学校〜1その0〜

画像1 画像1 画像2 画像2
怪我なく、ハイキングを終えました!
菖蒲ヶ浜でお弁当を食べ、中禅寺湖をバックに学年で集合写真を撮りました。

日光林間学校〜その9〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ネイチャーガイドさんの分かりやすい説明のおかげでたくさん勉強になりました。
途中で野生の鹿も見ることができました。

赤沼に到着しました。ネイチャーガイドさんとはここでお別れです。ありがとうございました。

これから菖蒲ヶ浜に向かいます。

日光林間学校〜その8〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝ごはんをしっかり食べました。
昨日まで雨が降っていた日光でしたが、雨が上がり、暖かくなってきました!ハイキング、出発。行ってきます!


日光林間学校〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目がスタートしました。昨日の夜は、どの部屋もゆっくり眠れたようです。
朝の会をして、源泉まで散歩をしました。

日光林間学校〜その7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開校式の様子です。これから二泊三日お世話になる釜屋旅館さん、よろしくお願いいたします!
 夕食もとてもおいしかったです。もちろん片づけまでばっちりです。

日光林間学校〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「華厳の滝」・・・滝のしぶきがものすごいです!
 そして、無事に宿に着きました!

日光林間学校〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東照宮見学見学の様子です。一生懸命ガイドさんたちの話を聞いています。

日光林間学校〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光に到着しました。

バスの中から日光杉並木を見学しました。
太郎杉、いちょう杉、夫婦杉について、バスガイドさんに丁寧に説明してもらいました。

お昼ごはんもおいしく食べました。

日光林間学校〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さきたま古墳見学です。雨のため、丸墓山古墳には登りませんでしたが、資料館の中で、しっかりと古墳について勉強しました。写真は、将軍山古墳資料館見学の写真です。

日光林間学校〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動中のバスの中では、レク係が移動の時間を盛り上げてくれます。
クイズや風船リレー、カラオケ大会を楽しんでいます。

日光林間学校〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(木)今日から6年生は、3日間日光林間学校です。
本日は、あいにくの雨ですが、子供たちはわくわくどきどきとても楽しみな様子でした。
 出発式のあと、バスに乗って移動開始!今日はこのあとは、埼玉古墳に行く予定です!
 たくさんの保護者のみなさんのお見送りありがとうございました。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)一学期終業式が行われました。
 3年生の児童が一学期をふりかっての作文を読んでくれました。自分が良くできたところ、これから頑張っていきたいこと等、しっかりと発表することができました。
 これから長い夏休みが始まります。生活指導の話にもありましたが、安全に過ごしてほしいと思います。
 式の最後には、NHK合唱コンクールに向けて練習を重ねている山田小合唱団のみんなから歌のプレゼントがありました。とてもきれいな歌声でした。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
コールスロー
ヨーグルトピーチソース
ぎゅうにゅう

今日は黄色い桃の缶詰でピーチソースを作りました。桃は夏の果物です。これからお店にたくさん並び始めて9月頃までおいしく食べられます。給食では生の果物を皮をむいて出すことができないので、旬の生の桃はお家で食べてくださいね。
もうすぐ夏休みですね。冷たいものばかり食べたり飲んだりせずに、朝・昼・夜の1日3食きちんと食べて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのなんばんづけ
ごじる
しょうがきゅうり
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

きゅうりは、うり科の植物です。私たちが食べなれているきゅうりは、緑色をしていますね。でも、江戸時代のころは完熟して黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜(うり)だから「きうり」といわれるようになったそうです。水分が多い野菜で、体の熱を冷ます働きがあります。夏はおやつにカリカリ食べるのもいいですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
いかのタンドリーやき
ポテトカルボナーラ
やさいスープ
くだもの(フルーツかん)
ぎゅうにゅう

カルボナーラは、卵と生クリームで作る料理ですが、今日の給食のポテトカルボナーラは、卵は使わずに生クリームと牛乳と粉チーズで作りました。中学校給食にもでているメニューです。レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。

ポテトカルボナーラ

5年読み聞かせ〜一学期最終回〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)の朝読書の時間は、一学期最後の読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本は「アレクサンダとぜんまいねずみ」でした。むらさきの小さな小石をアレクサンダが見つけたときに、「あっ!あった!」と思わず声を出している子もいて、とても微笑ましかったです。
 大きな本で、絵がとても素敵でした。今学期もありがとうございました。

4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日水道キャラバンの様子です。
 蛇口から出る水がどのようにして、わたしたちのもとに届くのかを詳しく教えてもらいました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
さかなのしちみやき
しおにくじゃが
えだまめ
ぎゅうにゅう

えだまめ○×クイズ。えだまめは「豆」である。○でしょうか×でしょうか?正解は×です。若い緑色をしているうちは、「野菜」です。熟して茶色くなると、「大豆」になり、「豆」とよばれます。えだまめは「野菜」と「豆」の両方の栄養をもっています。つかれをとったり、お肌をきれいにするので、暑いひざしの強い夏にピッタリです。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マーボーなすどうふどんぶり
とうがんとゆばのすましじる
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

今日は副校長先生の『元気応援メニュー』で、「冬瓜とゆばのすまし汁」です。
おすすめの理由は…私たちが食べている和食は、季節の食材を取り入れてきました。季節を感じることは心を豊かにすることにつながり、季節の食材を口にすることで健康に生活できるようにしていったのです。冬瓜はちょうど今の時期の食材です。こうした食材を食べることで、心も体も豊かにしていけるのです。
メッセージ・・・和食ははるか昔から日本人が心と体に大切なものとした食材や思いがぎっしりと詰まっていて、ずっと受け継がれてきたものです。みなさんも、この和食の思い・味を大切に受け継いでいってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA

学校より