6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
ビーンズサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

カレーライスは、1年1組のリクエストです。
今日は学校給食週間の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。              

レク集会〜お呼び出しゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(木)、今日のレク集会ではお呼び出しゲームをしました。
 集会委員が出したお題にあてはまる人は校庭を一周するというゲームです。「冬休みにスキーに行った人」「お正月におもちを一つも食べなかった人」「髪の毛を結んでいる人」等のお題が出ました。
 先生たちも一緒に校庭を走り、盛り上がりました。体が温まったレク集会でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
アーモンドあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

きなこあげパンは、1年3組・3年3組・4年1組・4年2組・5年2組・5年3組・6年1組のリクエストです。
今日は学校給食週間の3日目です。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりじゃこごはん
わかさぎのなんばんづけ
みそすいとん
あさづけ
ぎゅうにゅう

学校給食週間の2日目です。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいだったそうです。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
てまきのり
さけのしおやき
おひたし
けんちんじる
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、120年以上の歴史があります。今週は、その歴史を振り返ります。
明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今日は、自分でごはんをのりで巻いて食べてください。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
ほっけのバターやき
ちくぜんに
かぶのみそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

ほっけは、成長の過程で呼び名が変わります。アケボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わります。ぶりやスズキ、ボラという魚も成長とともに名前が変わり「出世魚」といいます。昔、武士の身分の人たちは出世するごとに名前を変える習慣があったことから、成長に伴って名前が変わる魚を「出世魚」といい、縁起の良い魚とされています。他にどんな魚があるか、探してみるとおもしろいですね。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ピーチジャムサンド
まめグラタン
ジュリエンヌスープ
ぎゅうにゅう

「ジュリエンヌスープ」の「ジュリエンヌ」というのはフランス語で「千切り」のことです。ジュリアンというコックさんが野菜の千切りを入れたスープを作ったのが語源とされています。食べ物の名前には、いろいろな由来があっておもしろいですね。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
じゃがいものそぼろに
ごまめナッツ
くだもの
ぎゅうにゅう

きつねうどんは、4年3組のリクエストです。
油揚げがのっているうどんを「きつねうどん」といいますが、これは、きつねは油揚げが好物だという言い伝えからといわれています。昔、作物を荒らすネズミを駆除してくれるきつねは、神様の使いと考えられていて、いろいろなものがお供えされていました。たくさんのお供え物の中から油揚げが最初になくなったため、きつねは油揚げが好物という言い伝えが残ったそうです。他に、油揚げの色や形が、きつねが丸くなった姿に似ているから、ともいわれています。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はっぽうさい
ちゅうかふうあげいも
こまつなとえのきのスープ
ぎゅうにゅう

八宝菜には、何種類の食材が使われているでしょう?「八」の字がつくから8種類でしょうか?実は、「八宝菜」の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」という意味です。また、「八宝菜」には「宝」という字が使われています。宝のようにおいしい食材が食べることができる料理ということです。食べ物は命あるもの、まさに「宝物」ですね。給食でもたくさんの宝のような食材を使って八宝菜を作りました。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
まつかぜやき
とりにくとさといものにもの
うめこんぶキャベツ
くだもの
ぎゅうにゅう

昨日の1月15日は「小正月」でした。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月21日(土)どんど焼きが行われました。今年のどんど焼きもたくさんの方々に御参加いただきました。残念ながら、おもちつきは、パフォーマンスのみでしたが、子供たちは「ぺったんぺったん・・・」もちつき体験を楽しんで行いました。
 校庭では、けん玉やこま回し、羽根つきなど、昔遊びを楽しみました。
 御協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、赤十字の皆様ありがとうございました。

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
はくさいとたまごのスープ
くきわかめのごまふうみ
くだもの
ぎゅうにゅう

2020年に、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されますね。昨年開催されたブラジルのリオデジャネイロからオリンピックとパラリンピックの2つのフラッグ(旗)を引き継いで、東京の全部の市区町村をフラッグ(旗)がめぐる「フラッグツアー」が現在行われています。そして、ここ八王子市に1月10日から今日までこの2つのフラッグがやってきています。一流のスポーツ選手は練習と同じくらい食事の栄養バランスと食べる量に気をつけています。写真下はオリンピック選手も実践している「バランスの良い食事の仕方」のポスターです。輪の大きさは食べる量をあらわしています。今日は五つの輪(主食・主菜・副菜・果物・乳製品)がそろったバランスの良い給食です。しっかり食べましょう。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)5年生は自転車安全教室を行いました。
自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル
です。御家庭でも、ぜひ確認をしてみてください。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのカレーに
ふゆやさいのクリームに
ポテト
のむヨーグルト

ポテトは、1年2組・2年2組のリクエストです。
じゃがいもを油で揚げたフライドポテト。英語ではフレンチフライといいますが、どこの国で生まれた料理でしょう?ハンバーガーと一緒によく食べるからアメリカ?「フレンチ」というからフランス?正解は、ベルギーです。ベルギーでは「フリッツ」といって料理のつけあわせに必ずといっていいほど登場し、パンの代わりのように食べているそうです。昔、ベルギーで川で小魚をとって油で揚げて食べていたのが、魚がとれなかったときに代わりにじゃがいもを小魚のように細く切って揚げたのが始まりといわれています。なぜ「フレンチ」というかというと、これを食べたアメリカ人が、つくってくれたベルギー人がフランス語を話していたのでフランス料理とかん違いしてしまったからだそうです。

1月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かてめし
ごまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきましょう。
「鏡開き」はお正月にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、1月11日に行う地域が多いです。お汁粉やお雑煮にいれて食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)、5年生と6年生は学年合同で書き初め大会を行いました。
1月12日(火)体育館で、書き初め大会が行われました。
 体育館の中は、寒かったですが一言もしゃべらず集中して取り組みました。
 3学期も、今回の書き初め大会のように、何事にも力を発揮していけるとよいですね。

保健委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(木)の集会は、保健委員さんによる集会でした。虫歯の予防について、クイズを交えて詳しくまた、わかりやすく教えてくれました。
 子供たちは、口の中には約700種類の細菌がいることや、80歳の方の残っている歯の平均本数は9本だということを聞いて驚いていました。
 クイズの中に出てきましたが、サメの歯は何回でも生え変わってくれるそうです。しかし、人間の歯は、何回も生え変わりません。自分の歯で健康な生活を長く送るために、今日の集会で学んだことを、生活の中で生かしていきたいと思いました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(火)、今日から3学期がスタートしました。
 始業式では、4年生の代表児童が3学期に頑張りたいことについて発表しました。4月からは学年が一つ上がります。残り3ヶ月、自分の目標をしっかり意識して学校生活を送りましょう。

 始業式後には、12月23日に行われたロードレース大会の表彰式を行いました。来年も参加して、自分の記録を伸ばせるといいですね。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かつおのからみあげどんぶり
こんさいじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

土の中で育つ野菜やいも類を「根菜」といいます。根っこの「根」に野菜の「菜」と書いて「根菜」と呼び、根っこを食べる野菜と思われがちですが、じゃがいも・さといも・れんこんなどは「根っこ」ではなく「茎」を食べる野菜で、地下にできる茎や葉を食べる種類も含まれます。根菜には、おなかの掃除をしてくれたり、体を温める働きがあります。寒い今の時期にピッタリですね。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ミックスピラフ
とりてばのカレーに
ミルクスープ
ミニケーキ
りんごジュース

ケーキは、6年3組のリクエストです。「パンケーキ」というリクエストでしたが、給食では1人1人まるく焼くことができないので、カップに入れて焼きました。カスタードを混ぜ込んだケーキです。
もうすぐクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では宗教に関係なく、イベントとして楽しむ日になっていますね。ピラフは、オレンジ色のにんじんと黄色のにんじんをいれ、パセリを加えてきれいな色に出来上がりました。2学期の給食も明日で終わります。おいしく楽しく食べてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA

学校より