6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チリコンカンライス
レタスとたまごのスープ
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

レタスの芯を切ると、牛乳のような白い液がでてきます。この液の中の成分には、よく眠れる効果があるそうです。レタスは、サラダや料理の付け合わせなど、生で食べることが多いかもしれませんが、今日のようにスープに入れたり、炒めたりすることで、かさが減りたくさんの量をたべることができます。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きんぴらサンド
とうふとえびのカレーに
フルーツきんとん
ぎゅうにゅう

今日はごぼうを使ったきんぴらをパンにはさんで食べてもらいます。ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。やわらかく、味や香りがやさしくてとってもおいしいですよ。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ビビンバ
きのこじる
キャンディビーンズ
ぎゅうにゅう

ビビンバは、韓国の料理で、 「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「ごはん」の意味です。日本では、一般的に「ビビンバ」とよばれます。給食のビビンバには、お肉に切り干し大根を加えてボリュームを増し、ヘルシーで野菜たっぷり!レシピをのせましたので、ご家庭でもぜひお試しください。

ビビンバ


5月12日のレク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のレク集会は、じゃんけん列車でした。最後には、なが〜い列になりましたね。とても楽しく活動できました。
 集会委員会の児童は、初仕事でしたが、上手に会を進行することができました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
グリンピースごはん
がんものにもの
にくじゃが
やさいのごまびたし
ぎゅうにゅう

今日のグリンピースごはんのグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になります。おなかの調子を整える「食物せんい」、体の調子を整える「ビタミン」、血や肉になる「たんぱくしつ」がふくまれていて栄養たっぷり!給食では普段、冷凍グリンピースを使っていますが、今日は今が旬の生のグリンピースです。頑張ってむいてくれた2年生のためにものこさずたべてくださいね。

5月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ゆかりじゃこごはん
まめあじのからあげ
ごじる
しおきゅうり
ぎゅうにゅう

今日のごはんには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの子どもを塩水でゆでた後に乾燥させたものです。ちりめんじゃこのように丸ごと食べられる魚には、骨を作るために必要なカルシウムという栄養がたくさん含まれています。今日のあじも、豆あじといって丸ごと食べられます。丈夫な骨を作るには、カルシウムをたくさんとり、運動することがポイントです。しっかり食べて、元気に活動しましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
しせんどうふどんぶり
コーンとたまごのスープ
みかんヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐は漢字で書くと「豆が腐る」と書きますが、豆が腐ったものではありません。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日たくさんお店にあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうですよ。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちゅうかちまき
わかたけうどん
こんにゃくのとさに
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日ですね。たんごの節句ともいいます。この日は「ちまき」や「かしわもち」を食べます。ちまきは中国生まれの食べ物ですが、かしわもちは日本生まれの食べ物です。給食では、中華ちまきを作りました。ひとつひとつ竹の皮でつつんで作った手作りです。

5月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日、2回目の避難訓練が行われました。
 副校長先生から、自分の命は自分で守ることの大切さのお話をいただきました。今回は、地震の想定でしたが、避難経路は、いつも練習のように使えるかはわかりません。自分の命を自分で守る、その場に合った避難の仕方を考えることが必要だということを学びました。
 「お・か・し・も」を守って訓練できている児童がとても多くて真剣さを感じる避難訓練でした。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
やさいのスープに
じゃこサラダ
くだもの(ももかん)
ぎゅうにゅう

昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。あげパンは、パンを油で揚げてお砂糖やきな粉をまぶしたものです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
とんじる
くだもの(ほしプルーン)
ぎゅうにゅう

さんしょくどんぶりは、ごはんの上に炒り卵と肉そぼろと茎わかめをのせます。「茎わかめ」は名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめスープなどに入っているわかめはわかめの葉のようなやわらかいところを使っています。わかめは肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子をよくしたり、と体にとてもいい食べ物です。

1、2年 学校探検

 5月2日(月)、1年生と2年生は学校探検をしました。

 2年生はこの日のために、チームの名前を考えたり、教室の場所や使い方の説明を考えたりしました。1年生の手を引いて、優しく案内したり説明したりする姿は、とても頼もしかったです。
 1年生は、初めて入る特別教室に興味津々の様子でした。「校長室のいすがふかふかだった」「高学年図書室に本がたくさんあった」「パソコンがたくさんあった」と、いろいろな発見をしたようです。自分たちの教室に戻ってきて、お世話になった2年生に「ありがとう」を伝えました。
 同じ階で生活する1年生と2年生。これからも仲良く、助け合いながら生活していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

学校より