6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

2学期 長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月17日(木)、今週の集会は長縄集会でした。

 長縄集会に向けて、休み時間に校庭で練習をしてきた子供たち。1学期から記録は伸びたでしょうか?2分間の終わりの合図がなって、喜んでいるクラスが多かったです。

 練習を重ねて記録を伸ばすことだけでなく、失敗しても責めずに「どんまい」「大丈夫だよ」と声を掛け合うこともとても大切ですね。3学期の長縄集会で、クラスの団結がさらに強まることに期待です!

6年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(水)、6年生が国語「やまなし」の単元で校内研究授業を行いました。

 朗読発表会に向けて、これまで「やまなし」を読んで感じたことや想像したことを基に、どのように朗読したいかをグループで話し合いました。月光のにじが「もかもか」集まるとはどういうことだろう?とじっくり考え、それぞれの意見を出し合いました。
 グループでの話し合いの姿勢は、さすが6年生。友達の意見をよく聞いて、違う意見であっても否定はせずに自分の考えを伝え合ったり、時には反論したりする姿が見られました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(水)、4時間目と5時間目に教育実習生の研究授業が行われました。
 3年生では、国語「すがたをかえる大豆」、5年生では、国語「大造じいさんとガン」の単元で授業を行いました。実習生の授業に、集中して取り組み、積極的に発言する姿が見られました。

 11月14日(月)の全校朝会では、子供たちにお別れの挨拶をしました。実習生には、勉強を教えてもらうだけでなく、休み時間に外で一緒に遊んでもらったり、たくさんお話を聞いてもらったりした子供たち。お別れは寂しいですが、4週間お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

11月11日(金) 4年社会科見学 都内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(金)、4年生は社会科見学として都内めぐりに行ってきました。
 4年生は1学期に「ごみのしまつと再利用」の学習で、清掃工場で処理された後のごみは、最終的にどのように処分されるのかについて興味をもって学んでいました。職員の方の話から、働いている方の苦労や願いも知ることができました。これまでの学習を通して学んだことを、今後の自分の生活に生かしてほしいと思います。
 また、12月からは「わたしたちの東京都」という単元を学習していきます。今回の見学で、八王子と都心の違いや東京港の様子などを見ることができました。今回体験したことを今後の学習で活用していきます。

11月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ポテトサンド
とうにゅうコーンチャウダー
じゃこサラダ
オレンジジュース

今日のシチューには、牛乳だけでなく、豆乳も使っています。豆乳は大豆をゆでてすりつぶし、しぼった時に出る白い汁です。この豆乳を固めて作ったものが豆腐です。豆乳は牛乳よりも脂質が少なく、鉄分が多いのですが、カルシウムやビタミンAは牛乳の方が多く含まれています。栄養バランスを整えるためには、いろいろな食品を食べることが大切です。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さけわかごはん
なまあげのみそいため
ごまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日、11月11日は「さけの日」です。鮭は漢字で魚へんに「十一十一」と書くことに由来しています。鮭は産卵のときに、海から自分が生まれた川に戻ってきます。目の上にある鼻がとてもよくきくので、生まれた川のにおいを覚えていて戻ってくるといわれています。鮭は今の時期・秋が旬の魚です。秋が旬の魚は、脂がのってとてもおいしいです。さけの他に、さんま・さば・かつおなども秋が旬の魚です。魚には、体をつくったり、頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたり、歯や骨をつくる栄養があります。おいしい旬の魚をたくさん食べましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
あしたばパン
とびうおメンチ
さつまいものこふき
しょうゆドレッシングサラダ
ぎゅうにゅう

今日は地場産物を使った献立です。「八丈島」という島を知っていますか?東京から287km南にある島ですが、東京都に属しています。八丈島はあしたばやとびうおなどのくさやが特産品です。その八丈島産のあしたばととびうおを給食に使いました。あしたばは、成長力が強い植物で、今日葉を摘んでも明日にはもう新しい葉がでているということからこの名前がつけられたほどです。とびうおは名前の通り大きな胸びれを広げて海上を飛ぶ魚です。マグロなどの外敵から身を守るために飛ぶようになったといわれていて、いつどんな時でも飛べるように体を身軽にしておくため、胃がありません。ほんのりとしたあしたばの香りや味がするあしたばパンととびうおミンチで作ったとびうおメンチを味わって食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうごはん
あげボールのにもの
ごじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

今月は『地産地消月間』です。『地産地消』とは、地元でとれたものやつくられたものを地元で消費することをいいます。給食でも、年間を通して地場野菜を取り入れるように努めています。『地産地消』は、とれたて新鮮なものが食べられる・地元の農業が活性化する・遠くから運ばないのでガソリンなどをあまり使わずにすみ、環境にやさしい、などいいことがたくさんあります。今日のだいこん・こまつなは、八王子でとれたものです。おいしく新鮮な地場野菜を味わって食べましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
いかのチリソースどんぶり
もやしスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いいは(歯)の日」です。今日の給食のいかや小魚やアーモンドは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。よくかんで食べることで、虫歯を予防したり、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに強く生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのからあげ
やさいのうまに
だいこんのふうみづけ
ぎゅうにゅう

今日の魚はあじです。あじの中でも、豆あじと呼ばれる小さなあじをから揚げにしました。よくかんで、骨ごと全て食べれば、カルシウムもたっぷりです。あじには、尾ひれからお腹のあたりまで「ぜいご」というかたいウロコがあります。そして、お腹には、もちろん内臓があります。内臓のところは苦みがあるので、苦手な人が多いかもしれません。でも、今日のあじにはありません。みなさんが食べやすいように、魚屋さんがすべて取り除いてくれました。その数、950匹!感謝して、しっかり食べましょう。

11月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
しらすいりたまごやき
こまつなのみそしる
ごもくきんぴら
ぎゅうにゅう

今日は八王子市の安間英潮教育長の元気応援メニューで、白いごはん・しらす入り卵焼き・小松菜のみそ汁です。
安間教育長からのメッセージ・・・人生の最後に日に食べたいのが「やわらかい白いごはん・しらす干し・小松菜のみそ汁」です。特にみなさんにおすすめしたいのは、何と言ってもしらす干しです。私は魚が大好きです。なかでもしらす干しがお気に入りです。育ちざかりのみなさんにも、どんどん食べてほしいと思います。これからも体に良いものをおいしく食べて、元気に遊んで、元気に学んでください!

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チリコンカンライス
わふうサラダ
みかんヨーグルト
ぎゅうにゅう

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌という菌を入れて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らしてよい菌を増やし、腸をきれいにしてくれます。かぜなどをひかないようにする「免疫力」を高める働きもあります。今日のようにフルーツとあえたり、そのまま食べるほかに、肉の臭みを消したりやわらかくする作用があるので料理にも使われます。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
やきとりどんぶり
けんちんじる
キャベツのしょうがふうみ
ぎゅうにゅう

やきとりどんぶりは、鶏肉とぶつ切りにした長ねぎを焼いて、たれをからめたものをごはんにのせて食べます。長ねぎは今が旬の野菜です。長ねぎには辛みがありますが、この辛みは血行をよくし、体温をあげてくれるので、かぜのひき始めによい食べ物といわれています。よく煮ると甘くなるので食べやすくなります。

11月避難訓練

画像1 画像1
 4日(金)中休みの時間に避難訓練が行われました。今回は、休み時間中に自然災害が起こったという想定の訓練でした。
 遊びの途中で訓練が始まったのですが、放送の指示を静かに聞こうとする児童がたくさんいました。えらい!
 残念ながら中には、「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の「し」を守ることができない子もいました。
 休み時間の避難の仕方も上手になっていくとよいですね。

1年 さつまいもほり

画像1 画像1
 11月2日(水)、1年生は5月から育てていたさつまいもの収穫をしました。
 つるを引っ張ってもなかなかさつまいもは顔を出してくれず・・・一生懸命掘りました。ミニサイズのさつまいもも、「可愛い」と、さつまいも堀りを楽しみました。
 来週の図工の時間に、さつまいもの絵を描きます。収穫したさつまいもは給食に出る予定です。自分たちが育てたさつまいもを食べるのが楽しみですね。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こんさいピラフ
ウインナーケチャップあえ
ミルクスープ
スイートパンプキン
りんごジュース

10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは私たちが食べるかぼちゃとは種類が違っていて、甘みがなくておいしくないそうです。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かいぐんカレーライス
だいこんごまサラダ
とうふとかまぼこのスープ
ぎゅうにゅう

今日は神奈川県の郷土料理です。神奈川県は、東京都の隣にあり、人口は東京都に次いで、2番目に多いです。大都市のイメージがありますが、山も海もあり、農業や漁業も盛んです。大根・キャベツ・小松菜などの野菜がたくさんとれます。横須賀には、海上自衛隊の基地があります。海軍カレーは明治時代に登場し、日本のカレーのルーツだといわれています。海の上で生活していると曜日の感覚がなくなってしまうため、毎週金曜日はカレーの日と決めているそうです。神奈川県では「三浦だいこん」「大山豆腐」「小田原のかまぼこ」といった食材も有名です。残念ながら給食には使えませんが、今日はサラダやスープに大根・豆腐・かまぼこを入れました。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さつまいもとちくわのてんぷら
いなかじる
おひたし
ぎゅうにゅう

今日、10月27日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!
「おばけのてんぷら」という絵本を知っていますか?1〜3年生は1〜4時間目の間に司書の上矢先生に「おばけのてんぷら」を読んでもらいました。4〜6年生は給食時間に放送(ライブ映像)で読んでもらいました。絵本を読むと「天ぷら食べた〜い!」という声も…。
この「おばけのてんぷら」の絵本にちなんで、今日はさつまいもとちくわのてんぷらです。

防災体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(土)、防災体験教室がありました。

 1、2年生は、ビデオを見て火事を未然に防ぐためにできることについて学び、煙体験を行いました。口と鼻をおさえて、しゃがんで歩くことを消防士さんに教えていただきました。
 3、4年生は、ポンプ車の見学、119番通報体験、消火器放射体験を行いました。消火器の使い方を教えていただき、一人一人、的を狙って消火の体験をしました。
 5、6年生は、三角巾、ロープワーク体験、AEDの使い方について学びました。三角巾体験では、苦戦しながらも、よくお話を聞いて応急手当の方法を学んでいました。

 八王子消防署の皆さん、日本赤十字の皆さん、ありがとうございました。

 10月28日、29日の2日間は学校公開日でした。多くの保護者、地域の皆様に御参観いただきました。ありがとうございました。

2学期道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 10月28日(金)、道徳授業地区公開講座がありました。
 5校時には、各クラスで道徳の授業を公開しました。「生命尊重」をテーマに、かけがえのない命を大切にしていくことについて学びました。

 講演会では、サッカー選手の原口元気さんのお父様である、原口一様に御講演いただきました。原口元気さんの生い立ちを紹介していただき、子育てにおいて、基礎学力(国語力)を身に付けること、世の中の変化に敏感であること、子供の人格そのものを否定しないこと等が大切であることを教えていただきました。中でも、子供の才能を見逃さないというメッセージに私たち教職員は、強く心を打たれました。
「子育てを楽しみましょう」という温かいメッセージもいただきました。教職員一同、子供たちの可能性引き出し、伸ばしていけるよう、一人一人をしっかり見ていこうと心に留めた講演会でした。

 原口一様、素敵な講演をありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

学校より