6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月のレク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)のレク集会は、集会委員会さんたちによる聖徳太子ゲームでした。初めて行うゲームでした。ルールは、二人の集会委員が同時に違うことを言います。A「ト」B「ラ」(正解はトラ)
 子供たちは3択の選択肢の中から正解を当てるというゲームでした。みんなで、集中して、集会委員さんが何と言っているのかを聞き当てました。

5年学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)5年生の学年行事をPTAのみなさんを中心に行っていただきました。5年生は、総合で職業調べの学習を行っていきます。この日は、保護者の方に働くということはどのようなことなのかを教えていだだきました。
 様々な職業のお話を聞くことができて、学びを深めることができました。病院でご勤務をされている方から、感染症の予防の重要性を教えていただき、正しい手洗いの方法も学びました。
 貴重な学びの時間を、ありがとうございました。

2年 校内研究授業

 10月26日(水)、国語「どうぶつ園のじゅうい」の単元で2年生が校内研究授業を行いました。
 「動物園を出る前に、必ずお風呂に入る」という獣医さんの仕事について考えました。生き物を触った後に手を洗ったり、給食準備の時に必ず手を洗ったりしている自分たちの経験と比べて読み深めることができました。動物園の獣医さんは、自分が病気にかからないためではなく、町の人たちのためにお風呂に入っていることが分かりました。
 とても緊張していた2年生。最後まで集中して頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あんかけやきそば
わかめスープ
こくとうナッツ
ぎゅうにゅう

わかめはとても体にいい食べ物です。わかめには目をよくするビタミンがたくさんふくまれています。他にも、肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子を良くしたり、体に入った悪い菌を体の外に追い出してくれるなど、体にいいことばかりです。こんなに体にいいわかめですが、一度にたくさん食べることは難しいです。毎日少しずつ食べるといいですね。
今日のこくとうナッツは、アーモンドとくるみでつくりました。市販のものより甘さ控えめでひそかに人気があります。レシピをのせましたので、ご家庭でも作ってみてください。
こくとうナッツ

10月25日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
おにくのりんごソース(リザーブ)
こんさいのうまに
きんときまめのあまに
ぎゅうにゅう

今日はお肉のりんごソースのリザーブです。ぶたにく か とりにく。食べたい方を選んでもらいました。ぶたにくが229人、とりにくが315人、という結果でした。
ぶたにくには、疲れをとったり、集中力や記憶力をアップさせる「ビタミンB1」という栄養がたくさん含まれています。とりにくは、他のお肉よりも脂肪が少なめで消化がよく、お肌をツヤツヤにする「コラーゲン」という成分がたくさん入っています。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうすいとん
いかのハーブいため
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

揚げパンなどの調理したパンが給食ででるようになったのは昭和30年代の終わりごろからで、昔から大人気です。きなこ揚げパンはきなことさとうを混ぜたものを揚げたパンにまぶしますが、きなこのいい香りがして、さとうだけをまぶした揚げパンよりも人気がありますね。

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
しせんどうふどんぶり
コーンとたまごのスープ
キャンディビーンズ
ぎゅうにゅう

豆腐は漢字で書くと「豆が腐る」と書きますが、豆が腐ったものではありません。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日たくさんお店にあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうです。

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ささかまのみそやき
じゃがいものそぼろに
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には、オランダ船によって、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

給食委員会の集会

 10月20日(木)の児童集会は、給食委員会による委員会発表でした。

 野菜は、体の調子を整えてくれる!魚を食べると賢くなる!好き嫌いせずにバランス良く食べることについて、劇とクイズで分かりやすく教えてくれました。

 12月からリクエスト給食が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 生活科見学〜片倉城址公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月19日(水)、1年生は片倉城址公園に生活科見学に行ってきました。

 片倉城址公園では、秋探し、虫取りをしました。9月に学校で虫取りをした時よりみんな上手になっていて、カマキリやバッタ、コオロギをたくさん捕まえてきました。虫を追いかけ、素早く捕まえる姿は「むしとりめいじん」でした。
 みんなで電車に乗るのは4月の遠足以来でした。わくわくしながらも、マナーを守って電車に乗ることができました。お家の人が作ってくれたお弁当も、友達と仲良く楽しく食べました。

10月19日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ナン
だいずキーマカレー
やさいスープ
いそポテト
ぎゅうにゅう

インド料理はいろいろなスパイスを使います。インドは暑い国なので、料理にも暑さに負けないような工夫をします。スパイスを使うことで、食欲を増したり、消化を助けたり、胃腸を丈夫にするような効果があります。キーマカレーの「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」という意味です。ひき肉と細かく切った野菜を使ったカレーが「キーマカレー」です。インドのパン「ナン」につけて食べてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんまのかばやきどんぶり
ゆかりきゅうり
なめこじる
ぎゅうにゅう

今日はヌルヌルしたなめこが入ったなめこ汁です。ヌルヌルしているのは「ムチン」という成分で、さといもやオクラ・納豆などのヌルヌルと同じものです。このヌルヌル成分は、のどや胃の粘膜を丈夫にしてくれるので、風邪などの感染症の予防にピッタリの食べ物です。腸をきれいにし、おなかの調子を良くする働きもあります。ヌルヌル成分が体を元気にしてくれますよ。

教育実習スタート

画像1 画像1
 10月17日(月)、今日の全校朝会では教育実習生の紹介がありました。
 将来教員を目指す2名の学生が、山田小学校で教育実習を行います。5年生と3年生を中心に、子供たちとたくさん関わってくれることと思います。
 校長先生からは、挨拶することの気持ちよさについてお話がありました。廊下ですれ違った時等、「○○先生、おはようございます!」と自分から元気な挨拶ができるといいですね。
 4週間、よろしくお願いします。

10月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
ぼうぎょうざ
チンゲンサイとうずらたまごのとろみスープ
くだもの(きょほう)
ぎゅうにゅう

キムチは韓国の代表的な漬物です。日本では白菜のキムチがおなじみですが、韓国では、大根やきゅうりなど様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあります。韓国語で「漬物」を意味する言葉「キムチェ」が変化して「キムチ」と呼ばれるようになったそうです。キムチにはトウガラシが使われていて辛いですが、この辛み成分は「カプサイシン」といって、血の流れをよくし、体温をあげてくれたりかぜをひきにくくしてくれる効果があります。辛いものが苦手な人は、スープや牛乳で辛みをやわらげて食べてくださいね。

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
とりのつくねやき
あおなとコーンいため
ころころに
ぎゅうにゅう

10月16日は「世界食料デー」です。世界の1人1人が協力しあい「すべての人に食料を」をめざして『食料問題』について考える日です。世界では7億9500万人の人がうえています。一方で、私たちは年間1800万トンもの食べ物を捨てているそうです。皆さんが残してしまった給食も全部捨てています。まずは「捨てない、残さず食べる」をめざしましょう。
とりのつくねやきは、焼きあがったつくねにタレをかけました。とてもよく食べてくれました!

10月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
くりごはん
とりてばのしょうゆに
かきたまじる
きんぴら
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日は「十三夜」です。十五夜から約1カ月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。「栗名月」にちなんで、今日はくりごはんです。

1年 PTA学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(金)、1年生のPTA学年行事「やまリンピック」が開催されました。

 運動会で踊った「バリバリ最強No.1」の再演、親子玉入れ、しっぽ取りをしました。
 10月に入ってから、「バリバリ最強マスター」を目指して練習に取り組んできました。5月からパワーアップした演技をお家の人に見せることができたかと思います。親子玉入れ、しっぽ取りはクラス対抗で行いました。表彰式では、各クラスの日直さんが代表して表彰状を受け取りました。

 「やまリンピック」、子供たちも担任も楽しませていただきました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきました。長期間に渡って準備してくださいました学級委員の皆様、ありがとうございました。

美化掲示委員会の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)の集会は、美化掲示委員会の紹介集会でした。
 美化掲示委員会のお仕事の内容をクイズ形式で、わかりやすく説明してくれました。掃除用具に関するクイズもあり、ほうきの先がなぜ曲がっているのかなどがわかり、勉強になりました。
 綺麗な学校だと、みんなも気持ちよく過ごすことができますね。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
ほっけのおろしソース
さつまいものごまあえ
みそしる
ぎゅうにゅう

明日、10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもは、400年ほど昔に沖縄・薩摩(今の鹿児島)に伝わりました。その後、荒れた土地でもできる作物だったことから、全国で作られるようになりました。さつまいもには体を動かすエネルギーやおなかの調子を良くする食物せんい、風邪をひきにくくするビタミンCが含まれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
しろみざかなとだいずのあげに
のっぺいじる
くきわかめのいために
ぎゅうにゅう

10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいます。疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじんやこまつな・かぼちゃなどの色の濃い野菜やうなぎ・レバーなどにたくさん含まれています。今日はにんじんたっぷりのにんじんごはんです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

学校より