6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

日光林間学校〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 移動中のバスの中では、レク係が移動の時間を盛り上げてくれます。
クイズや風船リレー、カラオケ大会を楽しんでいます。

日光林間学校〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(木)今日から6年生は、3日間日光林間学校です。
本日は、あいにくの雨ですが、子供たちはわくわくどきどきとても楽しみな様子でした。
 出発式のあと、バスに乗って移動開始!今日はこのあとは、埼玉古墳に行く予定です!
 たくさんの保護者のみなさんのお見送りありがとうございました。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(水)一学期終業式が行われました。
 3年生の児童が一学期をふりかっての作文を読んでくれました。自分が良くできたところ、これから頑張っていきたいこと等、しっかりと発表することができました。
 これから長い夏休みが始まります。生活指導の話にもありましたが、安全に過ごしてほしいと思います。
 式の最後には、NHK合唱コンクールに向けて練習を重ねている山田小合唱団のみんなから歌のプレゼントがありました。とてもきれいな歌声でした。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
コールスロー
ヨーグルトピーチソース
ぎゅうにゅう

今日は黄色い桃の缶詰でピーチソースを作りました。桃は夏の果物です。これからお店にたくさん並び始めて9月頃までおいしく食べられます。給食では生の果物を皮をむいて出すことができないので、旬の生の桃はお家で食べてくださいね。
もうすぐ夏休みですね。冷たいものばかり食べたり飲んだりせずに、朝・昼・夜の1日3食きちんと食べて、楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのなんばんづけ
ごじる
しょうがきゅうり
くだもの(プラム)
ぎゅうにゅう

きゅうりは、うり科の植物です。私たちが食べなれているきゅうりは、緑色をしていますね。でも、江戸時代のころは完熟して黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜(うり)だから「きうり」といわれるようになったそうです。水分が多い野菜で、体の熱を冷ます働きがあります。夏はおやつにカリカリ食べるのもいいですね。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
いかのタンドリーやき
ポテトカルボナーラ
やさいスープ
くだもの(フルーツかん)
ぎゅうにゅう

カルボナーラは、卵と生クリームで作る料理ですが、今日の給食のポテトカルボナーラは、卵は使わずに生クリームと牛乳と粉チーズで作りました。中学校給食にもでているメニューです。レシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。

ポテトカルボナーラ

5年読み聞かせ〜一学期最終回〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(水)の朝読書の時間は、一学期最後の読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本は「アレクサンダとぜんまいねずみ」でした。むらさきの小さな小石をアレクサンダが見つけたときに、「あっ!あった!」と思わず声を出している子もいて、とても微笑ましかったです。
 大きな本で、絵がとても素敵でした。今学期もありがとうございました。

4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日水道キャラバンの様子です。
 蛇口から出る水がどのようにして、わたしたちのもとに届くのかを詳しく教えてもらいました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
さかなのしちみやき
しおにくじゃが
えだまめ
ぎゅうにゅう

えだまめ○×クイズ。えだまめは「豆」である。○でしょうか×でしょうか?正解は×です。若い緑色をしているうちは、「野菜」です。熟して茶色くなると、「大豆」になり、「豆」とよばれます。えだまめは「野菜」と「豆」の両方の栄養をもっています。つかれをとったり、お肌をきれいにするので、暑いひざしの強い夏にピッタリです。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マーボーなすどうふどんぶり
とうがんとゆばのすましじる
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

今日は副校長先生の『元気応援メニュー』で、「冬瓜とゆばのすまし汁」です。
おすすめの理由は…私たちが食べている和食は、季節の食材を取り入れてきました。季節を感じることは心を豊かにすることにつながり、季節の食材を口にすることで健康に生活できるようにしていったのです。冬瓜はちょうど今の時期の食材です。こうした食材を食べることで、心も体も豊かにしていけるのです。
メッセージ・・・和食ははるか昔から日本人が心と体に大切なものとした食材や思いがぎっしりと詰まっていて、ずっと受け継がれてきたものです。みなさんも、この和食の思い・味を大切に受け継いでいってください。

4年清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)北野清掃工場へ見学へ行きました。ごみの処理は一体どのようにして行われているのか。見学を通して学びました。
 ごみの分別はもちろん、リサイクルできるものはリサイクルして、限りある資源を大切にすることの大切さを学びました。

レク集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金)のレク集会は○×クイズでした。
 集会委員会さんが、七夕にまつわるクイズを出してくれました。最後には先生にまつわる先生クイズもありました。
 みんなで楽しく活動できました。

たからものをおしえよう〜一年生校内研究〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)校内研究会の国語の授業で、「たからものをおしえよう」という授業を一年生が行いました。
 ぬいぐるみや写真、昆虫など、、、それぞれが、大切に思っている「たからもの」を、上手に紹介していました。
 授業の中で、「はなしめいじん」「ききめいじん」という話す・聞くときのポイントが出てきました。ぜひこれからの授業の中で生かしていってほしいと思います。
 「はなしめいじん」・大きな声で・たからものをしめしながら・あいてのめをみて
 「ききめいじん」・しずかに・しつもんやかんそうをかんがえながら・あいてのみをみて

1年 ペープサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(水)、1年生では保護者の方による読み聞かせがありました。
 今回は、「そらいろのたね」というお話をペープサートにして紹介していただきました。子供たちは、窓のしかけに「わ〜!」と喜んで見ていました。効果音を使いながらの、お母さんたちの上手な読み聞かせを集中して聞いていました。
 図書ボランティアの保護者の皆様、これまでの準備、練習、素敵なペープサートをありがとうございました。

たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(火)のロング昼休みは、今年度初めてのたてわり遊びでした。
 各班、教室でなんでもバスケットやばくだんゲーム、風船バレーボール等の遊びを楽しみました。ルールを説明したり、下級生に譲ってあげたり、6年生の活躍が光ったたてわり遊びでした。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ソフトフランスパン
パンプキンシチュー
わかめやさいのごまドレッシング
くだもの(プラム)
のむヨーグルト

かぼちゃは、今が旬の夏野菜です。かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年いろいろなところで行われています。日本記録は、2011年・北海道の591kgですが、世界記録は2014年・スイスの大会の1,054kgだそうです。今日はかぼちゃを使ってパンプキンシチューを作りました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
えびいりちらしずし
ささのはあげ
たなばたじる
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

7月7日は七夕ですね。今日は、七夕こんだてです。七夕にはそうめんを食べる風習があります。これは、そうめんをおりひめのはたおりの糸にみたてているからといわれています。そうめんを天の川・こまつなを夜空・にんじんを短冊にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ピカジーニョ
シュラスコ
ビナグレッチサラダ
くだもの(さくらんぼ)
ぎゅうにゅう

オリンピック・パラリンピックが昨日からブラジル・リオデジャネイロで始まりました。今日は、ブラジル料理献立です。「ピカジーニョ」はひき肉やたまねぎ・トマト、それにじゃがいもや豆などを煮こんだ家庭料理で、ごはんにかけて食べます。「シュラスコ」は鉄串に牛肉・豚肉・鶏肉などを刺して岩塩をふって炭火でじっくり焼いたもので、テーブルに串ごと運び、切り分けて食べます。「ビナグレッチソース」は細かく切ったトマトやたまねぎを入れた「ビネガー(酢)ソース」で、シュラスコにかけたり今日の給食のようにサラダにかけて食べます。しっかり食べて、ニッポンを応援しましょう!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
スタミナどんぶり
レタスとたまごのスープ
ふかしとうもろこし
ぎゅうにゅう

今日のとうもろこしは、今日の朝、農家の方が収穫してくれたとれたて新鮮な八王子(川口町)のとうもろこしです。とうもろこしは、朝に収穫したものが甘みがあっておいしいです。1時間目に3年生が皮むきしてくれました。「ひげとつぶ(実)の数は同じだよ」「ひげは花だったんだよ」という話に驚き、たくさんあるひげも、ていねいにとってくれました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ししじゅうし
とうふとゴーヤのチャンプルー
もずくスープ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日は沖縄県の郷土料理献立です。「ししじゅうし」の「シシ」は「肉」、「ジューシー」は「たきこみごはん」を意味します。「チャンプルー」は「まぜこぜ」という意味で、炒め物のことです。「チャンプルー」には、沖縄野菜の代表格・ゴーヤがよくつかわれます。そして、沖縄はもずくの生産量が日本一!全国で食べられているもずくのほとんどが沖縄産です。もずくのヌルヌル成分は「フコイダン」といって、消化を助け、胃腸の病気予防によいといわれています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

授業

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

学校より