学校日記

考える・・・伝えあう・・・共有する

公開日
2016/05/11
更新日
2016/05/11

今日のできごと

 高学年の学習風景です。6年生は、社会科で大和朝廷が全国を統一していくプロセスについて、古墳の分布状況やキーパーソンに関わる資料などを基にしながら考えていく学習です。グループになり、個人で調べ、考えた内容を伝えあい、共有して、班としての考えをまとめていくことがめあてでした。時間が足りず、まとめるところまではいきませんでしたが、良い活動になりました。もちろん、一人一人が資料から必要な情報を読み取る力が土台になると思いますが、友達とのやりとりを通して、資料の活用の仕方や情報の収集力なども高まっていくことが期待できます。
 5年生は算数の授業の風景です。「変わり方を調べよう」という比例についての学習です。3つの問題を提示され、それぞれの問題が「比例になっているか」「比例になっていないか」を答えていきます。また、その根拠についてもしっかりともっている必要があります。皆考えられたところで、「隣の人にその考えを説明してみる」という場面がありました。説明することで、自分の理解度もわかります。また、伝わりやすいように話すという力もついていきます。
 3人の代表の人がミニホワイトボードに自分の考えを書き、前に出て発表をしました。自分と同じ考え、あるいは違う考え、それぞれに触れながら自分の考えを確認していきました。
 
 まだまだ説明も、聞き方も未熟なところがありますが、こういう場面、活動を繰り返し、いろいろな所で積み重ねていくことが大切です。