自然のアルバム348 マツボックリ
- 公開日
- 2011/03/04
- 更新日
- 2011/03/04
恩方の自然
《ぜんぶマツボックリです》
☆マツボックリというのは、マツなどの針葉樹(しんようじゅ)がもつ球果(きゅうか)のことで、種子(しゅしーたね)をまもるやくめをするもののことをいいます。ですから、写真のどれもこれもマツボックリです。
☆左上は、いつも見るアカマツのマツボックリ。左下はツガ。右上はヒノキ。右下は、花粉症(かふんしょう)のもととなるスギのマツボックリです。なお、花粉症になるのは、スギのお花です。いろいろな症状(しょうじょう)があるそうですが、お大事にしてください。
☆これらの植物を裸子(らし)植物といいます。種子がそのまま外側にでているので、裸(はだか)のようなので、裸子植物といわれます。