モヤモヤはどこへ?
- 公開日
- 2018/01/17
- 更新日
- 2018/01/17
校長より
「もののとけ方」について理科の授業で考えている5年生。
今日は、食塩を溶かしたときの様子をまとめています。
ガーゼにくるんだ食塩を水を入れたビーカーに吊るすと、水の中に「モヤモヤ」が出てきます。
このことが「溶ける」ということは子供たちは分かるものの、そのうち、「モヤモヤ」はなくなってしまいます。
そこで、溶けた食塩がどこに行ってしまったのか、話し合いです。
「目に見えない粒になってしまった。」
「1つの液体になってしまった。」
「蒸発してしまった。」
など、様々な意見が出ます。
しかし、どの意見も自信がなさそうです。
理科はこのことを実験等で証明することが大事。
「なめてみる」、「色を付ける」、「熱して水を蒸発させる」などの考えが出てきました。
溶けた「モヤモヤ」はどこに行ったのでしょう?
5年生はこの課題を解決して、モヤモヤした気持ちをすっきりさせることはできるでしょうか。【校長】