太陽よ、出ろ〜!
- 公開日
- 2017/11/15
- 更新日
- 2017/11/15
校長より
3年生の理科の時間。
今日の課題は、「日光を鏡で黒い画用紙に当てると、明るさや暖かさはどうなるか。」というもの。
予想を教室で立てましたが、暖かさが変わる、変わらないの意見が拮抗。
これは実験しなければなりません。
いざ、校舎の外に出て、鏡を持って、実験スタンバイ!
ところが、子供たちは、担任に向かって、
「先生、鏡を使っても明るくならないよ〜?」
と聞いています。
それはそうです。
外に出たのはいいものの、肝心の太陽が、雲に隠れているのです。
周りは青空になっています。
雲さえ動けば実験できそうです。
「おーい。太陽、出て〜!」
「早く出てきて〜!」
手を合わせながら、空に向かって大声で叫び続ける子供たち。
どこかの原住民の祈りの儀式のようです。
「校長先生も言って!」
儀式に駆り出されます。
「太陽、どいて〜!」
校長が叫ぶと、何と薄日が!
「おぉ!」と子供たちが叫び、早速、実験開始。
しかし、30秒もかからないうちに、また太陽は雲の中へ。
「先生、光を当てても暖かくならなかったね。」
と結論付けようとする子供たちに、担任が一言。
「はい、次回も同じ実験です。」
人類は失敗の連続で科学を進歩させてきました。
3年生も再チャレンジです。
音楽会を前に、大声でのどを鍛える練習にはなりました。【校長】