学校日記

学校用務員の仕事

公開日
2017/11/14
更新日
2017/11/14

校長より

3年生の担任が、校内の用具置場のところから蛍光灯を取り出しましたが、困った表情をしています。
そこに通りかかった、本校の学校用務員。
「僕がつけてあげようか。」
との声に、担任は満面の笑みです。

特に女性の教員にとって、天井の高い教室の蛍光灯の取替作業はかなりの負担です。

教室での取替作業を子供たちもじっと見つめています。
作業が無事終わると、自然に
「ありがとうございました」
の声が出ます。
かわいい本校の3年生たちです。

学校用務員の仕事は主に以下の内容です。

校務に関する業務(例:入学式、卒業式、運動会、音楽会などの会場設営補助)
学校の施設・設備などの維持管理に関する業務(例:施設、設備、備品などの簡単な修理)
清掃など校舎内外の環境整備業務(例:校舎内のワックスがけ、敷地内の除草、樹木の管理)

考えてみると、学校の敷地はとても大きく、これが一軒家だったら超大豪邸です。
学校用務員一人で維持管理していくのはとても重労働です。

「中野北小学校の子供たちのために何ができるか。」
という気持ちで職務にあたっているのは、教員も学校職員も何ら変わりません。

全員で気持ちを一つにして、よりよい学校をつくっていきます。【校長】