ふれあい月間
- 公開日
- 2017/11/06
- 更新日
- 2017/11/06
校長より
東京都教育委員会は、6月、11月、2月を「ふれあい月間」とし、いじめ等の問題行動や不登校の未然防止を図る取組を進めるよう、各学校に求めています。
今朝の全校朝会では、3年生の「あいさつ名人」たちの「おはようございます」のあいさつに続き、校長から、この「ふれあい月間」に関する講話をしました。
改めて、「校長先生との3つの約束」の2番目、「自分も周りの人も大切にすること」について触れました。
周りの人を大切にするということは、互いの違いを認め、協力していくということです。
3年生の国語の教科書に出ている、「わたしと小鳥とすずと」を校長が音読しました。
わたしと小鳥とすずと 金子みすゞ
わたしが両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。
わたしがからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴るすずはわたしのように、
たくさんなうたは知らないよ。
すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。
学校では、「みんなちがって、みんないい」のです。
みんな同じなら、それはロボットです。
違うことを責めるより、違いを認め、尊重し、互いに伸びていく子供たちに育ってほしいと思います。
今週の目標は、先週の目標を発展させて、「『ふわふわ言葉』を使って、友達をたくさん誉めよう」としました。
教員も含め、他者のよさをたくさん見付けられる1週間にしたいものです。【校長】