4月20日(金)郷土料理:広島県
- 公開日
- 2018/04/24
- 更新日
- 2018/04/24
給食室から
【献立】
★もぶりごはん
★イワシのから揚げ
★わかめとツナのレモン和え
★味噌汁
★ネーブルオレンジ
★牛乳
【主な食材の産地】
☆こめ 岩手
☆ながねぎ 八王子
☆ネーブルオレンジ 広島
☆レモン 広島
☆にんじん 静岡
☆ごぼう 青森
☆きゃべつ 愛知
☆きゅうり 宮崎
☆だいこん 茨木
☆いわし オランダ
和み献立
〜郷土料理〜
広島県
県のキャッチコピー
『瀬戸内ひろしま、宝しま』
広島県は、南に瀬戸内海が広がり、北には中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。
瀬戸内ではレモン栽培が盛んで、生産量は全国1位です!
2つの世界遺産があります。
宮島の厳島神社は、海に建つ神社で、1400年前に造られました。
原爆ドームは、世界平和を訴える「記憶にとどめておくべき」遺産として登録されました。
もぶりごはん
「もぶる」とは、「まぜる」という
意味の広島弁です。瀬戸内海で獲れる
魚介類と、季節の野菜などを取り合わ
せて甘辛く煮て、その煮汁ごとご飯に
混ぜた料理です。
給食では、ご飯の上に具を盛り付け、自分で「もぶり」食べます。
いろいろな「もぶりごはん」
給食ではちりめんじゃこを入れた「瀬戸内」のもぶりごはんです。
地域によっては、黒豆や大豆を入れるもぶりごはんもあります!
イワシ、レモン
広島県で一番たくさん獲れる魚が、カタクチイワシです。成長しても1センチほどの大きさで、広島では小イワシと呼ばれています。「7回洗えば鯛の味」といわれ、お刺身が有名です。高級魚にも匹敵するほどおいしいと親しまれています。
広島レモンの栽培は、明治31年に
始まり、今では、生産量日本一を誇っ
ています。瀬戸内海に面する瀬戸内の、雨が少なく暖かい気候が、レモンの栽培にぴったりです。