八王子市立みなみ野小学校
配色
文字
校長日記・学校日記メニュー
2年遠足 こどもの国 その27
校長日記
終わりの方になりましたが、「こどもの国駅」を紹介します。東急電鉄の駅で、実は無人...
2年遠足 こどもの国 その26
「ゆうぐひろば」の看板をご覧ください。絵にあるような遊具があって、子供たちも大い...
2年遠足 こどもの国 その25
さて、食事の後は、最後の目的地に向かいます。再び「その7」をご覧ください。向かう...
2年遠足 こどもの国 その24
その「お楽しみ」とは、ソフトクリーム・カップでした!お弁当を食べて片付けをしたあ...
2年遠足 こどもの国 その23
これが広場の全景です。かなり広いことが分かります。実際に、お弁当タイムの終了間際...
2年遠足 こどもの国 その22
ここは、「その7」の2枚目の写真のところです。広々とした野原のようなスペースです...
2年遠足 こどもの国 その21
こどもどうぶつえんでは、その後はグループ行動をしています。勝手に出ないように、私...
2年遠足 こどもの国 その20
そのほかの動物や鳥の紹介をします。1枚目がヤギです。そして、2枚目はハリネズミで...
国語科の授業〜STEAM教育の視点から〜
6年生
今日は6年生の国語の授業の様子をお届けします。本校が研究しているSTEAM教育の...
2年遠足 こどもの国 その19
動物ふれあい体験では、単に触るのではなく、係の飼育員さんから、小動物の生態などの...
高尾山見学
3年生
三年生が高尾山に遠足に行きました。横浜線、中央線、京王線、ケーブルカーを乗り継ぎ...
2年遠足 こどもの国 その18
モルモットたちのかわいさにメロメロなところですが、声を掛けると、こちらを向いてし...
2年遠足 こどもの国 その17
一口に「モルモット」といっても、毛色の種類はいろいろです、色だけに・・・(笑)そ...
2年遠足 こどもの国 その16
さて、それでは、いよいよ動物ふれあい体験です。自分で言うのもなんですが、とてもか...
2年遠足 こどもの国 その15
次の動物はウサギでした。昨年度、学校で飼育していたウサギが死んでしまったので、ウ...
2年遠足 こどもの国 その14
とうとう「こどもどうぶつえん」の入口に着きました。最初のお出迎えは「ガチョウ」で...
2年遠足 こどもの国 その13
本物の牛も、ニセモノ?の牛も見ることができました。ここも、立ち止まってじっくりと...
2年遠足 こどもの国 その11
みなさん、「ポニー」というと、どのような馬をイメージしますか?私は小さくてかわい...
2年遠足 こどもの国 その12
ポニー牧場を横目に進みますが、とても興味深いボードがありました。観光地などによく...
2年遠足 こどもの国 その10
ポールの上部に看板があり、そこには懐かしい童謡(手遊び歌)が書いてありました。私...
みなみ野会
学校だより
学校運営協議会 会議記録
いじめ防止基本方針
生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組
2025年10月
RSS