学校日記

平成28年5月9日   献立

公開日
2016/05/09
更新日
2016/05/09

給食

中華ちまき 若竹うどん 玉こんにゃくの土佐煮 みかん缶 牛乳

「端午の節句」は、子供の成長を願って祝う行事です。

「鎧兜」や「鯉のぼり」をかざったり、「柏餅」を食べたり、

お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入る習わしもあります。

中国から伝わった「ちまき」は関西で、日本生まれの「柏餅」は、私たちの

住む関東で、親しまれています。

柏餅を包む葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので

「家が絶えずに続く」として、縁起が良いと言われています。


今日は、中華ちまきを作りました。もち米を竹の皮で包んで蒸しました。